goo blog サービス終了のお知らせ 

365 photo diary

写真って、その瞬間の想いを伝えるもの。
見返したときに撮った瞬間が蘇るような、そんな写真を撮っていきたい

New マウスゲット!

2012-06-27 00:00:14 | テクノロジー
前回の「 New PCゲット! 」のついでに、
今まで長いパソコンライフの中で未だに手を出したことのない領域…
そう、マウスにお金をかける!!という一大イベントにも手を出してしまいました。

というのも、普通、出来合いのPCを買うと
マウスとかキーボードって無料で付いてくるんですよね。
しかも、メーカー製のを買うと、それなりに良い物(?)だったり…

そんな訳でわざわざ自分で、、
という気が今まで起きなかったのです。

しかーし!
写真を撮っている時ももちろんなんですが、
最近PCの作業があまりにも増えてきたことの影響か、
右手首にちょっと痛みが…

これは腱鞘炎の予感!?

ということで、まずはもっともよく触れるマウスに着目してみた、というわけです。


そんな訳で家電量販店に行き、
展示されているマウスを片っ端から握りつくします!!
とにかく自分にフィットするマウスを求めて…!

と、後半の方でとってもフィットするマウスを発見♪

運命のマウスはロジクールの「 M950 」です。

LOGICOOL ワイヤレスマウス パフォーマンスマウス 高速スクロール対応ホイール搭載 M950/ロジクール
¥12,800
Amazon.co.jp

よくよく調べてみると、発売年自体は2009年と昔ながら、
未だにロジクール社のフラッグシップマウスの座に居座っているようで…
そりゃ高いわけだ!

というか、値段も型番も見ず、とにかく手に合う物を探していっただけなのに、
一番高いものをしっかり選んでしまうっていったい・・・
どうやら、金のかかる身体のようで(笑)


というわけで早速、使用開始!
まずは舐めるように全身をチェックしていきましょう。

深澤裕から始まるブライダル革命-パフォーマンスマウス m950


正面はいたってオーソドックスですが、実は機能が盛りだくさん。
下部に、マイクロUSBの接続口がありますが、
ここにケーブルをつなげることで充電ができる仕組みです。

一応、仕様上は1カ月ほど持つらしいですが、
まぁ大抵こういうのは盛ってるとして、どれくらい持つか楽しみです。

また、ホイール部分も左右に傾けられるようになっています。
デフォルトでは、傾けた方向に横スクロール出来てしまうので、
エクセルをよく使う人にはたまらない機能ですね。

深澤裕から始まるブライダル革命-パフォーマンスマウス m950


次は外側です。
こちらは特に何もありませんのでスルーしましょう。

深澤裕から始まるブライダル革命-パフォーマンスマウス m950


持ち手の内側、つまり右手の親指側です。
親指側だけあって、ボタンがたくさん!

ここだけで3つ…?いや、実は4つあるんです。

左ボタンと右ボタンはデフォルトではそれぞれ「進む」と「戻る」があり、
その下に「ズーム」ボタン(いわゆる「Ctrl+スクロール」と同様)があります。

ただ、「進む」と「戻る」は位置が高すぎて少し使いづらいです…
特に「戻る」は良く使う機能なのに押し辛いのがつらいところ。
代わりに(?)「ズーム」が非常に押しやすい!

これはボタンのカスタマイズをするしかありませんね。


そして、実は親指を置く部分にも親指を下に下げると押せるボタンがあります。
ここが意外と使いやすい!
デフォルトではアプリケーションスイッチャという、
起動しているウインドウが縮小されて全て画面に表示される機能があります。
たくさんウインドウを立ち上げてしまう人には便利な機能かもしれませんね。

しかし私はそんな操作よりもっと使う操作がたくさんありますので、
こちらもボタンカスタマイズの対象ですな!
ちなみに私は「Ctrl+W」(タブを閉じる)を割り当てています。

このショートカットは特にWindows7を導入している人には絶対のお勧め!
基本はブラウザの「タブを閉じる」であり、それだけでも十分便利なんですが、
Windows7からはアプリケーションへの対応もかなり進んでおり、
デフォルトのアプリをはじめ、多くのアプリで「Ctrl+W」で閉じることができます。

深澤裕から始まるブライダル革命-パフォーマンスマウス m950


お次はお腹の部分です。
ロゴが付いているくらいで特に目立った特徴はありません。
形が流線型で格好良いくらいでしょうか(笑)

深澤裕から始まるブライダル革命-パフォーマンスマウス m950


真上から!

シンプルながら良いフォルムですね~

深澤裕から始まるブライダル革命-パフォーマンスマウス m950


最後に、裏面!

無線接続用のON/OFFボタンと、
ガラス面でもマウスが使えるというレーザー部分、
そしてデフォルトではエネループ(単3一本)が入っている部分、
が見えます。

レーザーの赤い光が出ていないのは高ポイントですね。
さらに電池も、一般的な単3電池なのがポイントです。
普通の充電池は充電・放電を繰り返すと電池の"持ち"がだんだん悪くなってきます。
しかしこれなら電池自体が消耗してきても新しく買ってくればOK♪


さて、使い心地ですが、そりゃーもう抜群ですよ!
最初は「うーん」と思ったものの、数日間使った後、
試しに昔のマウスに戻そうとしたら、もう違和感ありまくりで
使えたもんじゃありませんでした(笑)

そして何より多機能なボタンが最高!

もちろんカスタマイズして使っているので、
参考までに私のカスタマイズ例を載せておきます。
カスタマイズをしたい方は、「SetPoint」というソフトのインストールが必要です。
しかしなぜかマウスに同根のCDに入っているものはとっても古いバージョンです…
なので、以下のHPからダウンロードしましょう。

→ http://www.logicool.co.jp/ja-jp/support/mice/5845


ちなみにインストール中にインターネット環境が必要です…
ファイアーウォールなどで制御されてたりすると失敗することがあるので、
そういう場合は以下のサイトから(自己責任で!)

→ ftp://ftp.logitech.com/pub/techsupport/mouse/


この中から一番数字の大きいファイル名を探しましょう。
2012年6月27日時点だと「setpoint632j.exe」です。
(64bitOSをお使いの方は後ろの「x64」の付いたものを!)


さて、インストールが終了すると、いよいよカスタマイズのお時間です。
まずはマウスカーソルの速さなど、必須部分を変えましょう。
私は若干速めが好きなので、
真ん中より1メモリ右の加速『高』」にしています。


そして以下が私の場合のボタンカスタマイズ例です。
基本は「最も使う操作を、最も押しやすいボタンで」です。

1行目の機能がデフォルト機能で、
2行目がカスタマイズ(変更)した機能です。

1.左ボタンのクリック
→変更なし

2.右ボタンのクリック
→変更なし

3.中央ボタン
→変更なし

4.進む
→変更なし

5.戻る
→One-Touch Searchに変更
(選択文字列を指定の検索エンジン(私の場合Google)で検索)

6.ズーム
→戻るボタンを割り当て

7.左スクロール
→ページアップに変更
(ページダウンを割り当てたところ、ソフトのバグ(?)でページアップとダウンが逆になってしまっていたので、ここではページアップを割り当てていますが、実際の動作は「ページダウン」です。)

8.右スクロール
→ページダウンに変更
(同上)

9.アプリケーションスイッチャ
→キーストロークの割り当て(「Ctrl+W」を割り当て)


もっともよく使う「戻る」と「閉じる」を、もっとも押しやすい場所に割り当てました!
おかげさまで、ほとんどマウスを動かすことすらせずに作業ができるようになり、
ものすごい快適です♪


その他、地味に良い点としてはレシーバーの小ささでしょうか。
ほとんど出っ張りがないので、見た目も自然に取り付けることができます。
あまりにも小さすぎて、逆に取り外す時が苦労するレベルです(笑)


ちなみにこのマウスはアプリケーションごとにボタンの設定を変えることができます!
ワンダホー!!

というわけで良く使うRAW現像ソフトなど、
画像関係ソフトには専用のカスタマイズを施しています。

おかげで、画像処理もサクサク快適です♪

あ、エクセルでは左/右スクロールをデフォルトに戻しておくのを忘れずに!



ちょっとお高かったですが、良い買い物したなー!
皆さんも、たかがマウス、ですが、されどマウス、ですよ!

ぜひ良いマウスを一度手に取ってみてください。
作業が捗って気分が高まること間違いなしです!


M950【税込】 ロジクール ワイヤレス レーザーマウス(ブラック) Performance ...
¥8,980
楽天


(追記)
公式ページには充電の目安として「最大30日」と記載されていましたが、
私の使い方だと、約5日程度しか持ちませんでした…
といっても1日10時間ほど使っているため、使いすぎという話も(^^;

逆にいえば、1回の充電で約50時間ほど持つってことでしょうか♪





New PCゲット!

2012-06-25 00:00:38 | テクノロジー
今まで使っていたPCを買ってから、早3~4年。
当時は写真などもやっていなかったため最低限のスペックで事足りたものの、
最近は全く力不足を痛感する毎日でした。

しかもHDDの寿命的にも結構危なそうだったので、
これを機に写真使用のPCに買い換えることを決断!
待ちに待った新PCが先日ついに届きました♪

深澤裕から始まるブライダル革命-smart J02 正面


今回は、全ての部品を一から自分で選んだ、
まさにこだわり抜いた逸品です。

深澤裕から始まるブライダル革命-smart J02 右
(カバーを取って右から見た図)


というのも、今までは机の空きスペースに隠すように置いていたパソコンでしたが、
拡張性を求めるとなると、ケースをある程度大きくせざるを得ません。
そうすると必然的に外に露出される形になるので、
ケースはパソコンっぽさを少しでも減らした、格好良いものが良かったのです!

深澤裕から始まるブライダル革命-smart J02 左
(カバーを取って左から見た図)


大きくする、といってもやはりあまり大きすぎるのは嫌だったので、
ミニタワー」と呼ばれる大きさのケースの中から探してみました。

その他、せっかく新しく買うのだから、
・静音性
・前面USB3.0対応
なども妥協できないポイントです。

深澤裕から始まるブライダル革命-smart J02
(カバーを取って正面から見た図)


市場に出回っているほぼすべてのケースを見つくした結果選んだのは…
Abee社の「 smart J02 」です!!

大体の位置づけはこんな感じ。

(大きい) フルタワー > ミドルタワー > ミニタワー > スリム(キューブ) (小さい)

スリムだと横幅10cm以下とかでかなりコンパクトですが、
ミニタワーになった途端一気に横幅は20cm前後に!
ひぃぃ(><。)

ミドルタワー以上になると、
横幅は微増で、高さと奥行きがガンガン増えていくイメージです。


その他のパーツはこんな感じで選んでみました。


■PC構成(スペック)
CPU:Core i7 3770
Intel CPU Core i7 3770 3.4GHz 8M LGA1155 Ivy Br.../インテル
¥価格不明
Amazon.co.jp


CPUクーラ:Hyper 212 EVO
CoolerMaster社製 CPUファン RR-212E-20PK-J1 (Hyper 21.../CoolerMaster
¥価格不明
Amazon.co.jp



マザーボード:P8H77-M PRO
ASUSTek Intel H77チップセット搭載 μ-ATXマザーボード P8H77-M PRO/Asustek
¥価格不明
Amazon.co.jp



ケース:smart J02 (シルバー) 「SME-J02-S」
ABEE smart J02 シルバー ハイブリッドUSB3.0 MATXケース SME-J.../アビー
¥17,980
Amazon.co.jp



電源:KRPW-PT500W/92+
玄人志向 電源 500W 80PLUS Platinum 150x125x86(mm) KRP.../玄人志向
¥価格不明
Amazon.co.jp



メインメモリ(4GB×4):CMX8GX3M2B1600C9
CORSAIR DDR3 1600MHz 4G 2x240DIMM Unbuffered 9-.../CORSAIR
¥4,358
Amazon.co.jp



SSD:PX-128M3P
PLEXTOR 2.5インチSATA III(6.0Gb/s)接続SSD Marvellコント.../PLEXTOR/プレクスター
¥価格不明
Amazon.co.jp



HDD:ST3000DM001
Seagate Barracuda 7200シリーズ 3.5inch SATA 6Gb/s 3.../Seagate
¥価格不明
Amazon.co.jp



光学ドライブ:GH24NS70 SL
LGエレクトロニクス 内蔵DVDスーパーマルチドライブ シルバー GH24NS70 SL (バルク)/LG Electronics/LGエレクトロニクス
¥価格不明
Amazon.co.jp



OS:Windows 7 Home Premium 64bit Service Pack1 DSP版
Microsoft Windows7 Home Premium 64bit 日本語 DSP版 .../マイクロソフト
¥26,040
Amazon.co.jp



カードリーダー:SST-FP37
SilverStone 3.5” Card Reader SST-FP37/Silver Stone
¥価格不明
Amazon.co.jp



ケースファン増設:KAZE-JYUNI 800rpm+FAN Guard Filter-P12/II
サイズ 風12 小軸&大型ブレード12cmファン、25mm厚800rpm、超静音 SY1225.../サイズ
¥1,180
Amazon.co.jp

OWLTECHファンガードフィルター FANGuardFilter-PII(12cm) FAN...
¥450
楽天



ケース前面オプションベゼル増設:BZ5-F2-S

ABEE PCケース用5.25ベゼル 5.25 Solid Bezel(TYPE F2) シル.../アビー
¥2,980
Amazon.co.jp


■組立ての際のこだわり
このケースでは前面のUSB3.0が背面引き回しタイプになっています。
そのため、何も考えずに接続してしまうと
ケーブルがだらりとしてしまっていて恰好悪いです・・・。
ということで、こんな風にまとめてみました!!

深澤裕から始まるブライダル革命-お気に入り


何とか納得の見栄えに仕上げることができました♪


■今回のPCのこだわりポイント
最後に改めて今回のPCのこだわりポイントを
簡単にまとめてみたいと思います。

これからPCを買われる方に少しでも参考になれば…^^


私はご存知の通り写真を毎日のように扱う必要があるため、
とにかく写真データの取り込みから編集・現像処理までをストレス無く行うことが夢でした。
そのため、PC新調に当たって以下の条件は必須で行こうと決めました。

(1)USB3.0対応の内臓カードリーダー
(2)D-Sub、DVI-D、HDMI、DisplayPortの4つが備わっていること

その上で、以下の点にも注力してみました。
(3)MicroATXまでのミニタワーケースまでで、かつデザイン性に優れたもの
(4)パフォーマンスはできる限り高く、かつ可能な限り静音
(5)長期的に使っていけるよう、余裕を持った構成/スペック

これを前提に考えると、(1)、(2)の時点で既にフルカスタマイズ以外の選択肢は無くなり、(3)~(5)までを考えると、全てのパーツを自分で選ぶほかない、という結論に至ってしまいました。。

(1)は現在、2製品のみが市場に出ていますが、前面がシルバーなのは当該機種のみであり、
かつ、マザーボードの選択肢もこの製品しか条件を満たすものはありませんでした…
逆にいえば、要件を満たす製品が1つでもあって、とても運が良かったと思います。

さらに、静音とデザイン性を両立させるためにAbeeの「 smart J02 」を選択し、
かつDVDドライブ取り付け場所にはデザイン性を損ねないように
オプションのベゼルを装着してみました。

深澤裕から始まるブライダル革命-smart J02


丸いボタンをポチっと押すと、
DVDを入れるトレイがウィーンと出てきます!


メモリは安かったこともあり余裕の16GBにし、2GBはRAMDISKとして使っています。
また、CPUはcore i7シリーズの中のどれにしようかすごく迷いましたが、
オーバークロックをする予定はなかったので、
他3種類の中で最もクロックの早い3770にしました。

取り急ぎ、少しでも省エネを意識しつつ発熱を抑えるため、
クロック数は変えずに電圧(vCore)をオフセットから-0.125Vに設定しています。
おかげさまで最大負荷時でさえvCcoreが1V未満でかなりの省エネです♪

他にもこだわりポイント多数なので、
このブログでもいろいろと紹介していきたいと思います。
また、OSもWindows7に変えましたので、設定方法なども紹介していければ、と。
なんといっても、今回も設定だけで丸2日以上はかかっているほど、
結果的には、かなり手が込んでしまいました。。
(もちろん試行錯誤しながらの部分はあるので無駄な時間も多いですw)


さて、使ってみての感想は、さすが最新スペック!!
早い、サクサク、素晴らしいです♪
今までずっとXPを使っていたこともあり操作性にはまだ慣れが必要ですが、
それでもかなり快適なPCライフを送っています。


それでは次回以降、いろいろとこだわりポイントを紹介していきたいと思います。
お楽しみに!





オーダーメイド枕を作ってみた

2011-07-29 00:00:42 | テクノロジー
学生時代から肩こりに悩まされ続けている私。

これはもしかして枕に原因があるのでは!?
というか、枕を変えればもしかしたら少しは良くなるかな!?

なんて思い始め、色々と調べてみることに。
結構枕に悩んでる人っているみたいですね。
あまり気にせず安い物を買ってしまいがちな枕ですが、
枕の重要性や枕を変えることによる効果はもう眉唾物・・・

本当かどうかはネットで調べるだけでは良く分かりませんでしたが、
今使っている枕がかなり古くなってきたこともありますので、
費用対効果は別にして、少しでも良い睡眠が得られるのであれば、と
枕の中でも比較的評判が良く、アフターケアもしっかりしてくれそうな
ロフテー」社のオーダーメイド枕を買ってみることにしました。

ロフテー」枕のポイントは、枕が5つの部位に分かれていることです。
こうすることで仰向けでも横向きでも自然な高さで寝ることが出来るとの事。

深澤裕から始まるビジネス革命-ロフテー枕


ロフテー」社製の枕はもちろんネットでも買うことが出来ますが、
私の身体は大抵日本人の一般的な体型とはかけ離れていることが多いので、
枕コンサルティングのプロフェッショナルである「ピローフィッター」がいるお店に行ってみます。

リアル店舗に行く時、注意すべきなのは
パターンオーダーのお店とフルオーダーのお店とがあることです。

どちらのお店でもピローフィッターが丁寧にコンサルティングをしてくれ、
さらに枕に使う素材も柔らかいものから硬いものまで約8種類から
自分の好みに合わせて選ぶことが出来ます。

二つの店の違いとして、前者のパターンオーダーのお店では、
予め用意されたサイズ(4~5種類)の枕から一番フィットする枕を選んでくれます。
一方、後者のフルオーダーのお店では、
予め用意されたサイズの枕からさらにその人に最適になるよう微調整を行ってくれるのが特徴です。

しかし問題点としては、フルオーダーをやってくれるお店があまり多くないこと・・・
私の場合は運良く近所にフルオーダーをやってくれるお店があったので
値段も数千円しか変わらないとのことで
二子玉川の高島屋3階ある「 ピロークチュリエ」に行くことにしました。

他にフルオーダーを受けているお店は、軽く調べてみた感じだと以下の店舗のようです。
(正確にはロフテー社もしくはその店舗に直接お確かめください。)

・ 東京 馬喰横山(東日本橋): ロフテー枕工房 本店
・ 東京 二子玉川: ピロークチュリエ
・ 千葉 船橋: Sleepnic(スリプニック)
・ 埼玉 宮原: Sleepnic(スリプニック)


深澤裕から始まるビジネス革命-ピロークチュリエ


ベッドに寝ながら最適な枕の高さを調整していきますので基本、予約制になっているようです。
混んでいることも多いようなので、待つのが嫌な方は事前の予約がお勧めです。
スムーズに進めば1時間ほどで終わるかと思います。

ベッドルームには所狭しと素材の一覧とその素材で作られた枕が置いてあります。

深澤裕から始まるビジネス革命-ピロークチュリエ


私は最初、若干柔らかめの「ソフト炭パイプ」で作っていただいたのですが、
頭が重すぎるからか、運が悪かったからか、2週間ほどでヘタってしまいました・・・
しかしこういうことは通常起こりえないこととの事!?
なーぜー・・・

というわけで念のため、もっと硬く長持ちしそうな「炭パイプ」で作り直すことに。
素材はどちらも炭のパイプなので特に違和感無く、硬さだけ硬くなった感じ!
担当していただいた方はここの責任者だそうで、
さすがプロフェッショナルな対応にとても気持ちよくお買い物することが出来ました。

価格は税込みで2万2千円ほどでした。


というわけで今では見違えるほどに快適な睡眠生活を送っています♪
やはり枕って意外と重要なアイテムだったんですね!

もし肩こりや寝つきなどでお悩みの方は、一度枕を見直してみてはいかがでしょう!?





新発売フォトブック「DreamPages」を試してみた

2011-07-24 00:00:11 | テクノロジー
先日「 額装の勧め」で、撮った写真を額に入れて飾ることをお勧めさせていただきましたが、
もう一つのお勧めはなんと言っても「フォトブック」を作ることです!

フォトブックとはその名の通り、写真集です。
もちろん市販されているような写真集を作ろうとしてしまうととても高くなってしまいますので、

・ デザインにある程度の制限(サービスによって制限度合いは異なります)
・ 汎用的な印刷方式(廉価版の印刷方式なので印刷画質はあまり高くありません)

などの制限を加えることでグッとお安く、個人でも気軽に楽しめるように
とのコンセプトで開発されたのがフォトブックです。

私も事あるたびにフォトブックを作ってきましたが、
先日ハワイに行ってきたのを記念して今回もフォトブックを作ろうと思っていたところ
「ファン」でつながるファンサイト「 Fans:Fans」に掲載されていた
新発売フォトブック「 DreamPages(ドリームページ)」 無料お試しキャンペーン!
というのを見つけてしまったため、まずはどんなものだか試させていただくことにしました!

作成方法はさすがに工夫されておりスムーズに進めることが出来ました。

(1) 会員登録
まずはお決まりの会員登録ですね!

(2) 作成するフォトブックの種類を選ぶ
会員登録が終わったら、早速フォトブックを作ってみましょう。
DreamPages(ドリームページ)」では、

・ メッセージブック: デザイン、ページ数固定のお手軽タイプ(光沢紙)
・ ポータブル: A6版程の大きさのソフトカバータイプ(マット紙)
・ スタンダード: A5版ほどの大きさのソフトカバータイプ(マット紙)
・ スタンダード・プラス: A5版ほどの大きさのハードカバータイプ(マット紙)

の4種類から選ぶことが出来ます。

深澤裕から始まるビジネス革命-DreamPages


私は今回キャンペーンの対象である「ポータブル」の「20ページ」を注文しました。

(3) 画像や文言の編集
いよいよ本番です。
画像をアップロードし、フォトブックに配置しつつ格好良い文言で写真に色を添えましょう。

深澤裕から始まるビジネス革命-DreamPages


DreamPages(ドリームページ)」はここの編集に力を入れているようで、
今まで作ってきたフォトブックサービスの中でも
編集の自由度は圧倒的にNo.1でした!

深澤裕から始まるビジネス革命-DreamPages


具体的には、ページ毎に好きなレイアウトを選ぶことが出来るので、
横向きの写真を2ページぶち抜きで配置させたり、
1ページに写真を複数枚表示させることも出来ちゃいます。


(4) 仕上がりイメージの確認し、注文
フォトブックの編集が終わったら保存し、
注文する前に今一度マイページから「仕上がりイメージ」を確認してみましょう。

深澤裕から始まるビジネス革命-DreamPages


これでばっちりでなら、いよいよ注文です!


(5) 商品到着
私の場合、注文してから発送までが3日、
発送してから到着するのに2日かかりましたので、
合計で1週間係らずに到着したことになります。

到着した商品がこちら。

深澤裕から始まるビジネス革命-DreamPages


中はこんな感じです。

深澤裕から始まるビジネス革命-DreamPages


手が写ってしまって申し訳ないです(^^;

さて、肝心の印刷画質の方はというと・・・
正直あまりの低画質に驚きを隠しきれませんでした。
いくらフォトブックの画質に期待するのは間違いだったとしても、
さすがにここまでの低画質は今までも未経験ですし、許容範囲外です。

空の諧調は階段状になってしまっているし、
ハイライト部分や諧調の境目部分はノイズが乗ったようにザラザラです。
さすがにこのクオリティだと人にプレゼントできるレベルではないので、
リピートは厳しいかな・・・というのが正直な感想でした。

ハワイの写真はフォトブックにまとめて
お世話になった方々にプレゼントする予定だったので残念です。
他のフォトブックサービスも色々と調べてみることにしましょう!


しかしそれでも、やはり自分の写真が一冊の本の形になるのは嬉しいものですね♪
Fans:Fans」さん、そして「 DreamPages」さん、今回はありがとうございました!!



Fans:Fans




プラズマテレビとシアターラックとアバターと。

2011-05-18 00:00:53 | テクノロジー
映画「 アバター」といえば以前私のブログでも紹介させていただきました。
アバター @109シネマズ川崎

この映像も音楽も素晴らしい近年稀に見る良作をブルーレイで見ないわけには行かない!
という訳で先日家でブルーレイ版のアバターを見ました。
ブルーレイソフト自体はもちろん3D対応ですが、
私のテレビは3D対応ではないので、今回は2Dで見ています。

映画の感想自体は「 アバター @109シネマズ川崎」で既に書いているので省略しますが、
なんとびっくり、映像・音共にめちゃくちゃ素晴らしくて感動しました!
その感動は2~3日持続し、見終わった瞬間から「早くもう一回見たい!」状態に(笑)

映像はなんといっても最新のハリウッド映画であり、
かつ最新、通常の映画よりも大きいIMAX用のカメラで撮影されていることもあり、
もう文句なしにヤバイです。
映画館で観るより精彩感だけでいったら上かもしれません!

また、音も凄い(@_@;)!
ブルーレイによるロスレスのマルチサラウンド効果により、
音が縦横無尽いろんな場所から聞こえてきます。
映像自体は2Dにもかかわらず圧倒的な画質と音の良さのせいか
ものすごく立体的に感じられ、さながら映画館にいるかのようでした・・・

アバターは映像も音も現存するソフトではトップクラスなので敢えて紹介させていただきましたが、
もちろん他のソフトでもまるで映画館にいるかのような臨場感を持って楽しめます。
お陰さまですっかり家での映画鑑賞にはまってしまい、
夜や週末の空いた時間には隙あらば映画を見ている今日この頃です♪
ブルーレイの値段も下がってきていますし、レンタルだって出来るし、
無理して映画館で見なくても良いかも・・・なんて思っちゃうほどの実力です。

こんな素晴らしい体験を独り占めするのはもったいない!!
という訳で僭越ながら私の視聴環境を以下に書かせていただきます。
重要なポイントとして、今回紹介する私の視聴環境は全く特別なものではなく、
そしてお金も最小限(というより普通に一式揃えている人より遥かに安価なはず)と、
導入する敷居が高くないことです。

もしこれからテレビを買い換える予定のある方は是非検討してみてください♪
きっと夜は家から出たくなくなりますよ(笑)

以下、ちょっと長くなり、専門的な話も少しだけ出てきますが少々お付き合いください!


■プラズマテレビ: P46-XP05
日立 46V型地上・BS・110度CSデジタルフルハイビジョンプラズマテレビWooo(320G.../日立
¥価格不明
Amazon.co.jp

テレビと言えば液晶とプラズマがありますが、どっちが良いのでしょうか!?
シェアでは圧倒的に液晶ですし、テレビといったら液晶、という位知名度に差がありますが、
個人的には以下のチェックポイントで判断するのが良いと思っています。

プラズマがお勧めの人
・ 少しでも画質を良くして見たい
・ テレビを置く部屋の照明がそんなに明るくない
・ 大きなテレビが欲しい (具体的には42インチ以上が欲しい)
・ 映画やスポーツを良く見る

液晶がお勧めの人
・ テレビゲームを頻繁にやる
・ テレビを置く部屋がとっても明るい
・ そんなに大きいテレビは不要(42インチ以下)
・ ニュースやバラエティー番組を良く見る

私の場合、映画を良く見るし、画質も重視したいのでプラズマに決定です。
パナソニックの「 TH-P42GT3」と「 TH-P42VT2」と悩みましたが、
以下の3つの理由により「 P46-XP05」に決定です!

・ 価格の割りに高機能!
 ⇒ 高性能な録画機能がついているので高価格になりがちなレコーダーを買う必要がありません。

・ 他の42インチとほぼ同じ価格で46インチがゲットできる!
 ⇒ 画質はパナソニック2台に劣りますが買ってしまえば比較する機会もありませんし、それよりも画面サイズの大きさを優先させました。

・ シアターラックとの連携が優秀!
 ⇒ 以下で紹介するシアターラックと番組の属性に応じて自動的に音声を調整してくれる機能等、連携がよりスムーズに行えます。


もちろん、電源のON/OFFやボリュームの上げ下げはどのメーカーのテレビでも可能なので、
画質をとにかく重視したい!と言う方は
パナソニックのGT3もしくはVT2の後継機種であるVT3なんかがお勧めです。
もしくは、今なら日立から上で紹介したXP05の後継機種「 XP07」も出てます!
XP07」のプラズマパネルはなんとパナソニックのGT3と同じ!
ということで、コストパフォーマンスはそのままに
より良い画質と充実した機能が手に入る機種となっています。
価格もまだ出たばかりなので高い感じがしますが、どんどん下がっていくでしょう。
日立 42V型地上・BS・110度CSデジタルフルハイビジョンプラズマテレビ※アナログチューナ.../日立
¥価格不明
Amazon.co.jp

また、テレビはオート画質調整機能がどのメーカーでもついているかと思いますが、
視聴環境により最適な設定は変わってくると思いますので、
出来れば好みの画質設定にした上で楽しまれるとより素敵な体験が出来るかと思います♪


■シアターラック: POLYPHONY YRS-1100
ヤマハ シアターラックシステム POLYPHONY<ポリフォニー> (ブラック) YRS-1100B/ヤマハ
¥価格不明
Amazon.co.jp

昨今のテレビは薄型化や低価格化に伴ってスピーカーが貧弱になる傾向があります。
テレビの中では比較的音に力を入れている日立さんですが、
それでもどんぐりの背比べであることは否定できず、
今回テレビを買うなら、どうせテレビ台を買うんだし、
せっかくならちょっと値段を上積みしてシアターラックにしよう!と思い立ちました。

シアターラックは上述の理由で各テレビメーカー音響メーカーが最近特に力を入れているようです。
しかし各社の「バーチャルサラウンド」と呼ばれる技術は人間の耳の錯覚を利用しているに過ぎず
また、音が立体的に聞こえるスイートスポットも狭いためあまりお勧めできないようです。

しかしヤマハのフロントサラウンドシステムは音をビーム状にして飛ばし、
壁などに反射させて耳に届けるため実際にスピーカーを自分の周りに置いたのと同じ効果があるとのこと。
実際に店舗に行きバーチャルサラウンドと聞き比べましたがその違いは圧倒的!
というわけで値段もお手ごろなこのシアターラックを導入することにしました。

このビーム状にして音を飛ばすことでサラウンド環境を実現しているのは
世界でもヤマハのみなので、例えばマンションなどスペースの限られた場所での視聴や、
本格的な5.1ch以上の環境構築するのは面倒/知識がないと言う方はもちろん、
配線などで部屋をごちゃごちゃさせたくない人など
手軽にサラウンド環境を実現させるには持って来いの製品です。

ただし、購買層が違うと思うので指摘するまでもないでしょうが、
当然のことながら値段はそれなりであるという事実からも
本格的な音響機器と比べれば音は悪いので悪しからず。

しかし気軽にサラウンドを楽しむには必要十分な気もします!
実際、私の視聴環境は狭いマンションであり理想的とは程遠い環境ですが、
それでも映画館にいるかのような大迫力を味わうことが出来ています♪


■ブルーレイプレイヤー: DMP-BDT110-K
Panasonic ブルーレイディスクプレーヤー ブラック DMP-BDT110-K/パナソニック
¥価格不明
Amazon.co.jp

最後にブルーレイ(DVD)を再生するために必要なプレイヤーです。
テレビの欄で書いたとおり、テレビ自体に優秀な録画機能がついているため、
ダビングが不要な私みたいな方はレコーダーで十分です。
また、プレイヤーの場合、同じレベル(スペック)のレコーダーに比べて圧倒的に安い!
という大きなメリットがあるだけでなく、不要なHDDの振動や音も無いため
音質や画質にも若干メリットがあります。

他機種と比べた場合の選択理由は以下の2点です。

・ 日立のテレビとパナソニックのプレイヤーの相性が良い。
・ キャンペーンでアバター3Dが無料でもらえる!


■ブルーレイソフト
もちろん最後にこれが必要です。
今回はブルーレイプレイヤーの購入キャンペーンでゲットしたアバターです!

アバター ブルーレイ版エクステンデッド・エディション(本編3種収録)(初回生産限定3枚組) [.../サム・ワーシントン,ゾーイ・サルダナ,シガーニー・ウィーバー
¥6,990
Amazon.co.jp



さて、これら全ての購入代金はいくらでしょうか!?
私が買ったのは2011年3月末でしたが、
その当時で全部で約20万円!

エコポイントなどその他の割引要素も加味すれば実質約18万円で買えた事になります。
少し前だったら46インチのテレビを買うだけでもこれ以上するのは当然だっただろうに・・・
素晴らしい時代になったものです(><。)b


本日も最後までお読みいただきありがとうございました!
もし同じ機種をお持ちで設定方法など分からないことがあれば何でも聞いてください!