goo blog サービス終了のお知らせ 

大地宅配しながらオキラク節約生活 …への道。

安全でおいしいものを食べたい!でも節約してお金もためた~い!というワガママをなんとか両立しようというブログです。

訂正

2007-07-28 10:30:45 | 水道光熱費の節約

前回のブログで食器洗い乾燥機はガス代かからない…といいましたがどうやら違うみたいです
我が家は、水栓タイプがお湯と水が別々になってて蛇口でひとつになってる形(湯水混合栓、ていうの?)で、お湯の栓に食洗機をつないでるので、ガス代もかかるみたいです。
普通にお湯使って手で洗うよりはガス代安い、、、らしいんですが、来月のガス代要チェック、だなぁ。


食器洗い乾燥機

2007-07-24 01:04:27 | 水道光熱費の節約

ブログを書き込もうと思ったけど、ブログツール上でかなり書いたところで消されてしまうこと2回。すっかりやる気をなくして更新がまた止まってました…。やはり、テキストで書いた後にブログツールに貼り付ける、、、という手を取らねばダメみたいです。

最近、食器洗い乾燥機を買った…と前回書きましたが、かなり便利に使ってます。ありがたい。台所も片付くしね。

食器洗い乾燥機は、この ナショナル 食器洗い乾燥機NP-BM2-Wってのを買いました。買った場所は、このリンク先ではなく近くのコジマだけど(笑)。ネットで買うほうが安いんだけど、設置が必要(=人が家に入る)な家電の場合は、家の近くで買ったほうが安心な気がして、近くの電気屋で買うようにしてます。

この機種、食器洗い乾燥機の中ではお値段高めでしたが、大きさが大きすぎない・ミストで汚れを浮かせてから洗うので汚れ落ちがよさそう・デザインが気に入った・耐熱温度が低い子供用の樹脂も洗える という理由から、これにしました。

食器洗い乾燥機って値段高いし必要ないかな、と思ったりするけど、実はけっこう水道光熱費の節約になるらしいんですよね。
例えば今回買った機種の場合、1回洗うのに、手洗いだとお皿60枚・小物24点で、洗剤+水道+ガスで74円。洗い機だと洗剤+水道+電気で26円。ランニングコストは1年で35000円ほどお得!って書いてありました。
まぁこういう経費計算は最大で行われているだろうから、実際はこれほどの得にはならないだろうけど、3年くらいで元がとれたりするかな?と思ってます。
ガス代がかからないから、特に冬はいいかも。私は夏でもけっこう温水にして洗うほうだったんだけど(石鹸で洗うと、水だと油汚れ落ちにくいので)、節約も考えて一時期水にしてみたら、ガス代が3000円代にまで落ちて、食器洗いのガス代ってバカにならないな~って思ってたところだったんだよね。

まぁ色々ゴタク並べましたが、つまりはズボラな専業主婦がまたズボラができるアイテムをゲットしたと(笑)。朝から洗い物する時間もなく急いで出かけ、家に帰って台所を見て脱力…ということがないのも、精神上すごくイイです。


ガス代が高い! その2

2007-02-06 15:09:17 | 水道光熱費の節約

昨日は、夫に子供を預けて、夜に元同僚と飲みに行きました。
といっても、私は授乳中なので酒は飲めないんだけどね。
夜飲みに行くのなんて、子供産まれてから初めて!
いつもの生活から開放されてちょっとボーッとしてしまったりして、なんだかすごい贅沢な時間な気がしました。
いや、実際「贅沢」したんだけど。
ちょっとおしゃれな店で串揚げなんて食べちゃったし。
(夫に言ったら、串揚げいいな~と言われた)
帰りのバスは30分待ちだったので待ちの間にカフェでキャラメルカプチーノなんて飲んじゃったし! 今の節約生活から考えると、かなりの贅沢だわ~。

さて、節約ネタ。
先日、2月分のガスの検針結果がポストに入ってました。
7276円。
先月、1万円超だったということを考えると、まぁまぁの結果かな、という気もするのですが(12月分より微妙に安いし)、それでもまだまだ高い気がする。だって、引っ越してプロパンから都市ガスになったのに、一向にガス代が減らないってどういうこと?? 半額くらいになるって聞いたのに~。

というわけで、我が家はガス代が高いのか? を調べるべく、前々から気になっていたMyTokyoGasのサイトに登録をしてみました。
このサイトは、登録すると、自分の家のガス使用量の推移や、自分の家との類似家庭のガス使用量との比較、省エネ行動をした場合どのくらい節約できるか、などを見ることができるんです。

で、調べた結果。やはり、類似家庭と比較しても
我が家は毎月のガス使用量が多すぎる!!
ということ。

うーむ、どうしたもんか…。
それなりに、ガス代が高い!で書いた省エネは、がんばりつつあるのだけどねぇ…。
というわけで、こないだの省エネに加えて
・鍋は水滴をよく拭いてから火にかける
  水滴ついてると、無駄にエネルギーがかかるそうです。

・皿を洗うとき以外は、給湯のスイッチを切っておく
  手を洗うときとか、野菜洗うときも給湯のお湯出てること多いんで…。

をやってみようか、と思ってます。
ガス代、まずは月5000円くらいをめざしたいなぁ~。できないかな??

ただね…なんとなく、前の家ではプロパンとしてはそんなに高いほうじゃなかったという気もするので、家の問題もあるんじゃないのか??という気もしてます。たとえば、給湯器が古くてめちゃくちゃ効率が悪い、とか、家に日が当たらないので家全体が冷えていてガスを沸かすのにエネルギーがすごくかかる、とか。。。。
うーん、どうなんだろ。
でも、給湯器の見直し、ってのは考えに入れてもいい気もする…。


やったー♪

2007-02-02 01:41:36 | 水道光熱費の節約

今日、ポストを見たら「使用水量のお知らせ」が入ってました。
金額を見たら、2ヵ月で6980円。やったーずいぶん減った♪
7~8月分 12,100円/2ヶ月
9~10月分 12,100円/2ヶ月
11~12月は10,300円/2ヶ月
という推移だったから、かなりの減額。
いや、今までが使いすぎだったんだけど。

節水のためにと買った、節水シャワーヘッドSHAMOZYやトイレの節水器具ロスカットの効果もあったのかしら。。。また買って1ヶ月だけど。

なにはともあれ、これからも節水、がんばります。


ガス代が高い!

2007-01-10 23:29:52 | 水道光熱費の節約

さて、水道代が高い!の次は、ガス代が高い! です(笑)
たぶん次回は電気代が高い!でしょう

9日、ポストにガスの検針のお知らせが入ってました。
で、見てびっくり。

高!!

なんと11,277円。1万超えてるやん!
一応今までいくらだったっけ? と過去のを見てみたところ…

7月 6,846円
8月 6,246円
9月 5,165円
10月6,329円
11月8,475円
12月7,759円

うーむ、寒いからガス代上がるとはいっても、
先月より3500円アップってのはさすがに高すぎないか?
この原因は、やはり

夫の正月休み

でしょうか…

まぁご飯ちゃんと作る回数も増えるし
使う皿の枚数も増えるし。
休みの日は夫が子どもの風呂を入れてくれるんだけど
夫は朝もお風呂入るから、夕方(子ども+夫)・夜(私)
・朝(夫)の
少なくとも3回はお風呂沸かしてたし。。。

うーむこれはいかん。
ということで、ガス代節約に努めはじめました。

1.料理はできるだけ「保温調理」をする!
我が家には保温調理鍋「シャトルシェフ」が2台あるので、味噌汁や煮物は沸騰したら保温容器へ。野菜や麺類をゆでるときも沸騰したら保温容器へ。今までも使ってたけど、もちょっと登場回数増やそうかと。
ご飯も、ご飯鍋で炊くときは(少量炊くときは、2合炊きの小さなご飯鍋で炊いてます)沸騰したら弱火にするのではなく、鍋をバスタオルに包んで保温して炊くようにしました。
実家の母が「シャトルシェフをできるかぎり使ったら、ガス代が3000円になった」といってたので、それを目標にがんばります。

2.皿を洗うときは、給湯の湯の温度を最低温度に
これは、やらなきゃやらなきゃ、と思ってたんですが、お風呂場のスイッチを押しにいかないと温度が変更できないので、めんどうでやってなかった…。

3.お風呂は沸かしたらすぐ入る
これも…なるべくやってたんですが、子どもが遊んでる隙を見てお風呂を洗ったり沸かしたりしてるので、お風呂に入る時間よりずいぶん前に沸かしてたりしてたんですよね…。んーがんばります。

4.お風呂で体や頭を洗うときには湯は止める
ついつい出しっぱなしにしちゃうんですよね…寒いから…。

まあ、当たり前のことをやってなかったといわれればそうですね
出来る範囲で、ですがちょっとがんばってみようかと思います。

いま、ちょっとバスパに興味が湧いてます。でも、6時間くらいしか保温できないから、我が家みたいに夕方沸かして朝もう一度沸かすという家には不向きかなあ…。


節水ぐっず

2007-01-06 21:05:42 | 水道光熱費の節約
節水グッズ、買いました。節水シャワーヘッド。SHAMOZY という商品です。
使用感としては、うーん、やっぱり今までよりちょっとお湯の出が弱く感じるかな?という感じ。 低水圧用の板に変えたんだけどね。
40%節水と書いてありましたが、実際どのくらい節水になるんだろ。
そして、1500円の元がとれるようになるには、何ヶ月かかるのやら…??

また、ロスカットという、トイレの節水になるグッズもネットで買いました。これは、まだ届いてないので、使用感などは分かりませんが、説明を読んでいる限りでは、けっこうな節水ができそうな感じです。

これで水道代が減るといいんですが…水道代が減ると下水道代も減るはずなんだけど…うーんどうかな~今後の水道代を要チェック!です。

水道代が高い!

2006-12-16 00:28:23 | 水道光熱費の節約

今年の5月に家(中古)を買って貸家から引っ越してきた我が家。最近、水道代が高いな?? と思ってたのですがちゃんと比較してなかったんで、以前と今とでどのくらい変わったのか見てみました。

1月引き落とし分 8,460円/2ヶ月
3月引き落とし分 5,390円/2ヶ月
5月引き落とし分 7,950円/2ヶ月
~この間引越しでぐちゃぐちゃなので省略~
8月引き落とし分 12,100円/2ヶ月
10月引き落とし分 12,100円/2ヶ月

…むちゃくちゃ高くなってるやん!!
というわけで、理由を考えてみました。

1、水道管の口径が大きくなり、基本料金が上がった。
なんかね、私知らなかったんだけど、この千葉水道局のサイト参考にしてたら、水道代って、水道管の口径に応じて値段が変わるらしいのね。で、どうやら以前の貸家は13mmで、今の家は20mm口径なので、基本料金自体1ヶ月で535.5円、あがってるみたいです。

2、お風呂が大きくなった。
今までは、築30年くらいの貸家に住んでいたので、お風呂も昔っぽいというか、大人がひざをかかえて入らなきゃならないくらい小さいお風呂だったんだけど、新しい家はお風呂も広々。というわけで、風呂のお湯の容量がかなり増えてます。なるべく洗濯に使うようにしてるけど、夫が朝お風呂に入る人なので、夜に洗濯しても朝またお湯を増やされてる…洗濯での節水の意味な~し!!

3、水道の蛇口の水の勢いがよすぎる
新しい家の水道の蛇口は、下に押す形のレバー式なんですが、なんか、すんごい勢いで水が出るんですよ…。それで、蛇口の元を閉めて水がでにくくしてみたんですが、実家の母に「水の勢いが弱すぎてお湯が出ない!不完全燃焼になっちゃうよ」と怒られたので、もとに戻しました。

う~ん、対策としては…。
●1…仕方がない
●2…夫に夜風呂に入れっていっても嫌がられるので、できるだけ朝、夫が風呂に入ってから洗濯機を回すようにしてるけど、正直、子どもが寝たあとに洗濯したり干したりしたほうがラクなんだよね…。というわけで、
 お風呂のお湯を張る直前に、前の日の湯を洗濯機に移す
 →子どもと私が風呂に入って出た洗濯物を一緒に入れて、夜洗濯機を回す

という形にしました。夏は湯がくさくなりそうだし、ちょっとできないけど冬ならまぁ許される範囲かな…と。
●3…レバーが下に下りすぎないように、写真のように紐でつるしてみました、かっこ悪いけど(笑)
でも、夫がいつのまにか、紐をレバーからはずしてるんだよね。この方法は失敗かも…。

今後、節水グッズでも買ってちまちま節水していこうと思います。
あと、蛇口をきちんとしめること!!よく、ちょっとだけ水が出たままになってて反省するんですよ…なんかバタバタしてると、うっかりしちゃうみたいで。

あっ、でも次の12月引き落とし分の検針の結果みたら、10300円/2ヶ月 に減ってたんですよ! 皿洗いのときとか水出し過ぎないように気をつけたりし始めてたから、ちょっと効果があったのかな??