goo blog サービス終了のお知らせ 

大地宅配しながらオキラク節約生活 …への道。

安全でおいしいものを食べたい!でも節約してお金もためた~い!というワガママをなんとか両立しようというブログです。

MCAS WORD2007

2009-06-10 11:08:17 | 水道光熱費の節約

仕事もなかなか決まらなそうだし、
まずは仕事に活かせる資格でもとるか、と
ここ1カ月、息子が幼稚園に行っている間に少しお勉強していました。

で、昨日合格しました
「MCAS WORD2007」
マイクロソフト・ワード2007の認定試験です。

私はいまだにオフィスは2000だったんですが
これを機に2007にバージョンアップ。
Office2007 standardアップグレード の20周年優待パッケージ
安く買えました

最初に迷ったのは勉強法。
ワードはそれなりに分かってる、でも2007から
大幅に画面が変更されているのでイマイチ不安。
でも、教室に通うほどでもないし、何といってもお金がかかる。
でも、テキストだけで勉強するのも、
パソコンと紙を見比べなきゃならなくて面倒そう。。。

結果、ネットで勉強できるエルスクールで20日くらい勉強し
模擬テスト付きの問題集を1冊買って試験に臨みました。

エルスクールのWORD2007は月額制(4800円/月・税抜)で
つまりは、1か月以内に終わらせればそれ以上はお金がかからない!
というわけで、ついダラダラとやってしまいそうな私には
1か月以内に終わらせるぞ~という意気込みにもつながってよかった!
(でも、結局5月31日にかなりまとめてやりましたが…

また、最初はまだオフィス2007を買ってなかったんですが
エルスクールはワード2007に模した画面上での操作のみなので
本体を持っていなくても気楽に始められたのもよかったです。

模擬テスト付きの問題集に載ってたものと似たような問題も数多く出たし
ネット勉強+問題集 という方式は、けっこう成功だったかも。

お金の面では…2007へのアップグレード代、ネットでの勉強代、参考書代、
資格試験代。全部で3万以上かかってますかねー
高かったのが、資格試験代。なぜ、たかだかネット上の50分間の試験で
1万円以上とるんだ!ボリすぎだぞ、マイクロソフト!!

次は、エクセル2007にトライしようと思います


やっと1週間

2009-04-17 19:21:49 | 水道光熱費の節約

幼稚園に入園して、やっと一週間。
息子も少しずつ慣れてきました。

月曜・火曜は泣いてたけど、息子の幼稚園は
「最初、不安が強い子はできればしばらく親も一緒にいてあげてください」
という方針。
というわけで、幼稚園についてからも息子としばらくいました。
「ママと遊ぶ?何する?」と聞くと
「…神経衰弱」
と、息子。

いま、息子はトランプの神経衰弱にはまってて
朝起きてパパと、昼はママと、夜は会社から帰ってきたパパと…etc。
と1日に何度も対戦させられます
子どもの記憶力の成長は相当なもので、
私も夫もすでに勝てなくなってきました
(夫は「父の威厳に関わる!」と、息子が見てないときに
トランプ並び替えてなんとか勝ってました。
ズルしてまで勝つって、威厳以前の問題かと。。。)

話は戻りますが、というわけで、
朝は教室の外のデッキで、息子と一緒にトランプ
一戦終わればすんなり一人で教室に入ってくれます。
木曜日には「今日はママは帰ってていいよ!」と言われたので
これでトランプの日々は終了か!?
と思ったら、その日は一人で神経衰弱してたらしく(爆)
金曜日には、また「ママと神経衰弱」が復活しました。。。

この園でよかったなぁ~と思うのは
こんな一風変わった息子ですが
園側が「ヘンな子~」って異端の目で見るよりむしろ
「個性的でおもしろい♪」って接してくれてることでしょうか。
クラスの先生だけでなく、園長先生や主事の先生も
毎日「今日は息子さん、こんなこと言ってましたよ~こんなことしてましたよ~」
と、ニコニコ教えてくれます。
たまに「面白いお子さんですね~」と爆笑されます
人数の少ない園のよさですかね。

お友達となかなかうまく遊べないことが多く
すでに「Kくん嫌い!」とKくんが近くに来るたびに
威嚇してた息子ですが
クラスの先生が
「息子さん、秘密基地にいたK君たちに
『一緒に遊びたくないもん!』なんて反対の事言ってましたが
K君に『入っていいよ』って言われたらよっぽどうれしかったらしく
ニッコニコで遊んでましたよ~♪」
って教えてくれました。

そうかぁ、いやよいやよも好きのうち??なのかな!?
この園なら、息子もうまく導いてもらえそうだなぁ。

とはいえ、親はちょっと疲れますねー
最初は息子をすんなりと行かせることが肝心、と、
車でなく路線バスで(息子はバス大好きなので)
幼稚園に送ってたのですが、
朝は6時起き、8時15分のバスに乗り…送ったあとは
バス代もったいないので30分歩いて帰ってました
で、一仕事して20分後にでまた園へ…とか。(まだ半日保育なので)
来週からは、さすがに車オンリーかなぁ…。
車の使用用途が、レジャー→通勤・通学になるので、
車の保険代をあげなきゃならないのが、ちょっとウツです…


悩める仕事探し

2009-04-03 14:20:27 | 水道光熱費の節約

仕事探し。
なかなか、難しいものです

昨日は面接でした。
いろいろお話を聞きましたが、
環境系のアルバイトで、内容は面白そう。
ネットの更新やチラシ作成などが仕事の中心のようなので
私自身の能力が生かせるとも感じています。
面接してくださった方も、私の経歴なども考えて
採用を前向きに検討してくださってる気はしました

結果は来週届きますが、
さて…もし受かったとして、受けるか断るか迷いも生じています。

ひとつめは、通勤距離
実際の通勤に似せてみよう、と思い、
息子の通う幼稚園近くの保育所に預けてみましたが…
家を7時25分出発→(バス)→保育所→(バス)→(電車)→(モノレール)→(徒歩)→職場9時20分到着。
直線距離は10キロちょっとなのに、マイカー通勤不可・職場は幼稚園と反対方向 なうえ、バス・電車路線の都合上、すごーーく遠回り。片道2時間!けっこう、面接で帰ってくるだけで疲れました…。
しかも、預けるために遠回りした分の交通費差額は当然、自分持ちなわけで…。

ふたつめは、土日の出勤
年間30日くらい、土日出勤があります。
月によって違いますが、忙しい6月・10月は土日全部出勤と
なるようで、絶対休めないらしい。
「10月は、幼稚園の運動会とかぶるかと思いますが、運動会より
仕事優先の覚悟はありますか?」
と聞かれました
まぁ、運動会は夫が見に行けば物理的には可能と思いますが、
1ヶ月、土日全部夫にお願い…というのは、さすがに夫の仕事にも
影響しそう…という気も。

みっつめは、お金
週5日9時半~16時半勤務で、
給料は月13万くらいかと思いますが、
そこから、幼稚園の延長料金・遠回りした分の交通費をひき、
月13万だと夫の扶養をぬけちゃうので、健康保険代・年金代もかかる…
息子の風邪などでお休みもする…となると、
実際に手元に残る金額は、8万かもっと少ないか…。

子どもを朝8時~18時まで預けて、通勤2時間かけて、
週末も夫に無理してもらって、手元に8万…。
例えば近場で時給800円のウエイトレスして
子どもが朝9~14時の幼稚園時間中だけ働いたって
6万ちょっともらえるわけで(しかも扶養内なので税金かからず)
やってみたい仕事ではあるけれど、
息子&夫に多大な負担をかけて、かなり時間的にもキリキリ舞いしてまで
やる価値がある仕事か…うーん、微妙です。。。。

「無理してでもやりたい仕事」か、「無理しない範囲でやれる仕事」か
きっとみな、働きたいママなら悩むところですよね。
夫からは、「受けて断るくらいなら、最初から受けるなよ!」と
あきれられましたが、、、
興味があったらとりあえず応募してみて、
面接で、詳細を聞いて受けるか断るか決めるというのが
職探しの基本だと思ってるんですが
(実際、面接前は土日出勤はあるとは知ってても
どの程度かは知らなかった)
パートの場合は、それじゃダメなの
新卒の試験だって、受かっても断る場合だってあるわけだし…。

まぁ、とはいえ、まずは受かるかどうか、それが問題だ


病院通いと仕事探しと。

2009-03-31 18:45:39 | 水道光熱費の節約

前回のブログで、息子の嘔吐&発熱で点滴…という話を書きましたが。
その続きです。

3月19日(木)
ずいぶん良くなってきたし熱もないし…と幼稚園の終了式に出て
その後同じクラスの子達との集まりにも出たところ
風邪が悪化(特に咳がひどく、どうやら気管支炎)

息子は幼稚園を変えるので、さすがに終了式に出ないと
そのままお別れになってしまうのも…だし
その後の集まりはうちの子のお別れ会もかねてたので
ちょっと心配しつつも出てしまったんですよねー
ちなみにその日、夫の風邪も悪化して、夫は会社を休み家で寝てました…。

3月22日(日)
私の風邪が悪化してダウン…

3月24日(火)
土、月と小児科通いだったけれど、
息子の少しずつ咳は収まってきました。
ただ、最近、息子が「何?」と聞き返すことが多くて
耳垢がたまってるのかな?と思って耳の中を見たら、ゴッソリたまってる…
自力で取ろうとチャレンジしたけど、無理そうなので耳鼻科に。
すると…
「あー、右耳、滲出性中耳炎になってますねー」
とのこと…
慢性の中耳炎で、鼓膜のなかに水がたまるらしい。
耳の聞こえも悪くなるとのことで、これが聞き返す原因だったみたいです。

滲出性中耳炎は、痛みも熱も出ないので
親も気づかないことが多いらしいです。
しかも、一度やると繰り返すことが多いらしい…。
うーん、息子は急性中耳炎を何度も繰り返してるからなぁ。
金曜日に再度来院して、もしかしたら鼓膜切開になるかもとのこと。

3月27日(金)
やっぱり鼓膜切開に。しかも
「左の耳も滲出性中耳炎になっちゃいましたねー」とのこと…。
まだ、半分くらいしか水が溜まってないので、こっちは薬で様子見。

3月30日(月)
咳も鼻水もおさまったので、小児科の薬が軽くなりました。

というわけで…
嘔吐&発熱の日から、私自身が病院にかかったり歯科検診も含めると
毎日のように(それも1日2箇所とか)病院通いでしたが
左耳の滲出性中耳炎も、自然に水が抜けてきてるとのことで
なんとかこの病院通いも収束にむかいそうです。
日曜~今日まで、申し込んであった春季・体操短期教室にも元気に行けました!

こうした日々を過ごしつつ、
合間に、マザーズハローワーク行って仕事探したり、
面接したり(まだ息子の体調が悪い時期で一時保育も厳しかったので
埼玉から母を呼び寄せて息子をみてもらった…)してました。

今のところ仕事探しは全滅
いま面接待ちが一件あり、
アルバイトですが、なかなかない環境系の仕事なので
ぜひやりたい気持ちはあるのですが
週5回、8時~18時までフルに延長保育使わないとできないので
息子のことを考えると、受かりたいような受かりたくないような…。

フルで仕事を始めたら、近くに親がいるわけでもないし
病院通いとかにどう対処するんだろう!?
とか(病後児保育の登録はしましたが)、
習い事をどう調整するか、とか(土日に移すのは夫が嫌がる)
あの息子の性格で幼稚園長時間は耐えられるのか、とか
考えはじめると結論が出なくなるので
やるとなったら腹をくくってエイやっとやるしかないかな~と思ってます。

木曜日の面接は9時半からなので、
朝早起きして、7時半にバスに乗り保育園に出発
(バスの本数が少ないから、早いのだ…
遅刻できないしがんばらねば~


幼稚園の準備

2009-03-07 00:40:51 | 水道光熱費の節約

息子も4月から年少さん。
いまは週2回幼稚園に行ってますが、今度の4月から別の幼稚園に移るので
準備も変わってきます。

お弁当箱、お弁当袋、絵本袋、リュックは
今使ってるのでいいかな?と思ってますが
スモックや着替え袋など、いくつか今は使ってないものもあるので
用意しなければいけません。

正直、縫い物苦手なので、できればやりたくない…。
ミシンもないし。
というわけで、基本的には作らずに揃える予定です。

ただ、なるべくお金をかけずに…ということで。
●スモック→リサイクルショップで発見。100円。

●着替え袋→家をあされば適当な袋が見つかるのではないか?と探したところ
いくつか候補を発見。ただ、幼稚園の指定が「持ち手&きゅっとしぼれるひも付き」
なんだけど、持ち手も紐もというと、見当たらず…。持ち手だけ適当につけるかな?でもめんどうそう…と思案中

●ハンカチ→今度の幼稚園は、ハンカチ持参なのです(今の幼稚園は、ループつきタオルでした)。
子ども用ハンカチ、買わなきゃかなぁ!?ミニタオルだと厚すぎ??と考えてたら、「ガーゼハンカチを持たさせている」という意見をネットで見てなるほど!!と。
どっかに、赤ちゃんのとき使ったガーゼハンカチが眠っていると思うので、それで済ませようと思います。捨てたかもだけど…

です。
スモックに白い布を付け名前を、、、という指定なので、100円ショップで
ゼッケンを購入。アイロンで付くタイプですが、こういうのは取れるので周りをまつり縫いしました。
最初アイロンでつけるとき、うっかり裏返しにしてしまい、ノリがアイロンに
ベターっと…なんかゼッケンもぐちゃぐちゃになりましたが、
名前読めれば問題なし!と開き直ってます。
ってか、どれだけこーいう作業苦手なんだって感じですが、、、。
むかーし、たまには縫い物を!と思って布を買い、型紙どおりに切ってみたら
縫いしろがないことに気づき…作業開始5分でアウト!になったことあります。
そのくらい注意不足な人間なんです。。。

めんどうなのが雑巾で、4枚提出なのです。
そんなの100円ショップで!と思ったんですが、指定サイズが
「浴用タオルを半分に切り、さらに4つ折りしたもの」という通常の半分サイズ。
子どもが使いやすいようにということみたいだけど、
こりゃ売ってないから作らなきゃ~と
さきほどチクチク手縫いして2枚仕上げました。
あと2枚は…めんどうがってるうちに入園式前日に夜なべというのが
関の山な気がします
(なんでもギリギリまでやらない私…テストはいつも一夜漬け!ってタイプでした、はい)

というわけで、用具の名前書きやらなにやらまだ作業は大量に残ってますが
まずは一歩を踏み出した!という感じです。
この調子でちゃんと仕上げていかないと!!

ちなみに、昨年いろいろ揃えたときも、
なるべくお金かけずに!!って感じでした。
絵本入れは、10年くらい前にどっかの祭りで買ったトトロの袋…(たしかトトロの森を守る基金になるやつだった)
コップ袋もはし袋も、ランチョンマットも、何かでもらった景品。
1年経過した今、金かけないでもなんら問題なし!!と思ってます。

そうそう、今行ってる幼稚園では、汚れ物入れとして、レジ袋をたくさん
用意しなければいけないのですが、私はなるべくレジ袋もらわないように
してるので、手持ちがないことが多く、米袋(上部を切って、縛れるようにしたもの)
をよく使ってました
幼稚園の先生、変な保護者…って思ってただろうなぁ。何にも言われなかったけど


懐かしの曲

2009-02-19 11:38:43 | 水道光熱費の節約

花粉症と風邪を併発し、つらいゆづるんです。
夫には「はよ病院行け」と言われ
幼稚園に息子を送ったあと、行こうかと思いつつ
仕事やらなにやらあるので家に戻ってしまいました。
今日は1時迎え→先生と面接 なので、早めにご飯食べないと

昨年も、この時期花粉症と風邪を併発して、熱が上がって
動くのも無理になり、仕方ないので夫に早退してもらい
病院に連れてってもらった記憶が…
今年はそこまでひどくないですが、この時期は注意しないとですね。

さて、某国に住む友人が飛びつきそうなネタですが(笑)
最近、息子を幼稚園に送った帰り道、車の中でテレビ聴いてると
ちょうどフジテレビのとくダネ!で
「朝のヒットスタジオ」というコーナーがやってることがあって。
(どうやら木曜日の1コーナーらしい)
昔ヒットした歌手が、ヒットした曲を歌うというコーナーらしいのですが、
今日は「小比類巻かほる」さんでした
いやー懐かしい!!

私、中学生の時、すごく好きでよく聴いてました。
聴きはじめたきっかけは
TDKのCMで小比類巻さんの「TOGETHER」という曲を
流していて、かっこいい!と思ったことだと思いますが
シティーハンターのテーマ曲を歌ってるというほうが
知ってる!という方多いのかも。(あーいよ~きーえないで~ってやつ)
今日歌ってたのは、「Hold On Me」だったかな?確か、、、。
これもドラマの主題歌だったので(たしか陣内さんと沢口靖子のドラマ)
知ってる人多いかも。

私は小比類巻さんの曲は、中学時代に
テープにダビングしたのしか持ってなくて
さすがにテープがダメになって捨ててしまった気がしますが
なんだか久しぶりに聞きたくなってしまったわ。
中古CD屋に売ってるかしら。。。

そうそう、こないだ聴いた「朝のヒットスタジオ」では
ばんばひろふみさんが「SACHIKO」歌ってました。
この曲は、もともとは聴いたことなくて
たぶん夫が好きなのでここ数年に初めて聴いた曲でしたが
実はけっこう有名な曲だったんですね。これもいい曲ですよね。

懐かしい曲ばかりに惹かればかりだと、なんだか歳をとったなぁ…
と感じてしまうので
たまには新しい曲も発掘しなければ
昨年末の紅白、知ってた最近の曲は「ポニョ」くらいだったし


テレビ

2009-02-02 02:41:32 | 水道光熱費の節約

テレビ、買いました。
なんと、50型プラズマテレビです。

今までブラウン管32型という、バカでかいテレビだったんですが
地デジ対応ではないし、最近ではたまに映らなくなり
バシッとたたくと直って映る、という、おまえは昭和のテレビか!!という状態でした。
そのため、我が家の息子は、カーナビのテレビの映りが悪くなると
「たたいて!!」って言ってました。ごめんカーナビたたいたら壊れるから、、、(汗)。

そんなわけで買い換えるべく昨年からチラシの価格とかよく確認してたんですけどねー。最初は42型くらいで、という話だったのが、
いつの間にか「少なくとも46型、できれば50型」と言いはじめる夫
ブラウン管32型も、結婚直前に夫がどーしても大きいテレビ!と言うので買って
今回はさらにランクアップ、、、。
「あのねぇ。そりゃ希望を言えば小さいよりは大きいほうがいいだろうさ。
でも、自分の身の丈にあった生活って分かる!!?
あなたが、テレビや映画がすごく好きで毎日帰ってきたらテレビにかじりつく、という人ならそのくらいの出費も考えるよ。
でも、あなたは週末時々ツタヤで借りて見る程度でしょ?」
と私は言い。。。
でも、会社で夫は周りに「妻が厳しくて、地デジ対応のテレビを買ってもらえない」とか漏らしてたらしく、同僚に会ったときに「買ってあげなよ~」って言われ。。。
その後事情を説明したら「そりゃアイツのほうが悪い」って分かってくれたけど。

正直、私としては42型でも大きいなって気持ちでしたけど。。。
このままじゃ、息子もテレビっ子一直線だし。
私、映画見ないし(映画嫌いなの、、、)
でも、一応「15万円くらいならまぁ許す」ということで考えていました。
(ちなみに42型の安いのでそのくらいの値段。50型になると20万台中ば~後半とかが多い)

で、最近ネットで情報収集してたら楽天で
「パナソニックVIERAプラズマ50型 税込み17万6930円」というのを発見。
さらに、72時間バーゲン!残り5台!5倍ポイント中!というわけで…。
次の日の朝、お弁当作りをしながら夫に話したら
「お弁当は今日は中止!今から急いで注文して!!」とのこと。

どんな機能付きか確認しなくていいんですかい!?とつっこみたい
感じでしたが、まぁ昨年2月発売の型落ちですが、そんなに古くもないし
悪くはないだろうと。。。

買っちゃいました。
で、届きました。でかいっす。
幅1m20cm。高さ80cm以上。
ああ、夫のワガママに甘い私。。。

おととい車検で金使ったばっかりなのに、家計がまた。。。

そんな私の心とは裏腹に、夫は、満足そうです。
最近、仕事が大変でつらそうだったので、まぁこのテレビが
いい気晴らしになってもらえればいいんですが。
でも、実は届いてから気づいたんですが、
「フルハイビジョン」じゃないらしいです。(つまりちょっと画像悪い??)
夫は気づいてないから、黙ってますが

そして、まだアンテナ工事してないんで、地デジ対応はまだです。

そしてそして、記念すべき「初・50型で見た番組」は、、、
DVD「8時だよ全員集合!」でした。
ハイビジョンになったのに、昭和の画像見てどうする…

ちなみにこの8時だよ全員集合DVD、ずっと紛失してて
最近押入れから発見されたのですが
息子に見せたら、バカ受けでした。
その後も「まだむや~~ん」と志村けんのギャグ(??)言ってました。
ごめん幼稚園でそのギャグ言っても誰も知らないと思う。。。


水道代が下がった♪

2008-10-10 20:02:37 | 水道光熱費の節約

たまには、節約ブログ的なことも書こうかと

水道代が、なぜか毎月下がってます
9・10月の水道料金…2ヶ月で4320円。
お知らせを見たとき、月2000円ちょっとって、けっこうすごいよね!
と自画自賛してしまった

理由は、以前書いた「トイレの節水器具をつける」
「お風呂を節水シャワーにする」ということに加え、
最近、以下の2点を行なうようになったからと思います。

●食器洗浄機を、「標準モード」→「スピーディーモード」に変更した
取説を読んで、スピーディーモードのほうが、
洗う時間も短くお湯も少なくて済むらしいと知り
基本的にスピーディーモードにすることにした。
ただ、汚れ落ちを良くするため、食洗機に入れる前に
しばらく水につけるか少しスポンジでこする必要があります。
夫は「そんな手間かけるなら、食洗機に入れずに
手で洗ったほうが早いんじゃ?」と言われますが。

●洗濯の際、ランドリーリングを入れて洗剤を入れず、すすぎ回数を減らした
これはあんまり勧められない方法ですが(^^;
最近、ランドリーリングを入れて、洗剤を使わないようにしています。
で、洗剤残らないからすすぎ回数減らしてもいいよね♪と
すすぎ回数を2回→1回 に減らしました。
確かにたまに汚れ落ち弱いかもと思うこともあるんだけど、
もともと粉石鹸派だからか、そんなに気にならない。
子どもの泥んこ汚れとかは、どっちにしろ手で洗う必要あるし。
ただ、洗剤入れてないだけにニオイは残ることがあるので
(汗くささとか、タバコくささとか)、たまにニオイ消しに酢を入れて洗濯してます。
でも…合成洗剤の「白さ」をウリにしたものに慣れている人には
たぶん全然汚れが落ちてないと思われそう。
たまに、実家とかで洗ってもらって合成洗剤の良い香りのついた服を着ると、
香りに癒されます(笑)。

ガス代も9月は安くて2371円/月。
これは理由がはっきりしてて、8月にお風呂をさぼってシャワーの日が
多かったこと
結局、今年は1度も冷房使わずに過ごしたので、体もほてり気味で
湯船につかる気にならなくて。
でも、寒くなると夫が朝お風呂に入るようになるし、これからどんどん
ガス代は上がるでしょう…。10月は9月より+1000円くらいだったし。

一番下がりにくいのが、電気代。
今、月6~7000円くらいかなぁ。。。
まぁ、夏は冷房使わずに過ごしたから、すごく上がるということはなかったけど
冬は日あたりが悪く極寒の我が家では、暖房を使わないというのは
つらすぎるので…。電気代はこれから急上昇すると考えると、できるだけ
今は電気代節約しなければ!という感じです。

光熱費は節約はできるようになったと思うんだけど
とにかく我が家は食費だなー…。
どんなに光熱費を抑えても、外食1回増えたら節約分パーになるからねぇ


放射性物質たれながし、はじまります

2007-08-14 02:23:27 | 水道光熱費の節約

この記事はどう書くべきか迷いました。でも、書かずにはいられないので書きます。
それは、今年11月に本稼動する、六ヶ所村の再処理施設のことです。

先週、大地宅配のチラシのなかにも、六ヶ所村の再処理施設の本稼動を止めよう、というチラシが入ってましたね。

正直、今まで再処理工場のことを耳にしても、右耳から左耳に抜けてました。あんまり真剣に考えずに「また原発反対かぁ~」くらいにしか考えてませんでした(すみません…)。
でも、「六ヶ所村の再処理工場が本稼動したら、大量の放射性物質が、海と空に流される」と聞いて、すごいビビリました。
えーそれって、陸の食べ物も、海の食べ物も、みんな放射能で汚染されるってこと??

こないだ、柏崎原発から放射能漏れた~ってメディアは大騒ぎしてましたが、そんなのとは比較にならない量の放射能が、六ヶ所村から毎日たれ流されるのだそうです。今も、すでに試験稼動しているので海と空に放射能が放出されてますが、本稼動をしたらさらに多くの放射能が放出されるとか。でもなぜか??そんなことは新聞もテレビも話題にしません。

無知なゆづるんは、「再処理工場って、原発と同じじゃないの?」って思ってましたが、全然違うんですって。再処理工場は、原発から出た使用済み核燃料のなかから、ウランやプルトニウムを取り出す施設なのだそうです。

規模も普通の原発からすると桁違いに大きく、排出する放射能の量も大きく「再処理工場が一日動くと、原子力発電所一年分の放射能が出る」なんていう人もいます。放射能にも色々種類があるし、この言い方には科学的根拠はない、という人もいるようなので、正確な表現ではないかもですが…。

例えばトリチウムは一般人の年間摂取許容量の3400万倍もの量が毎年大気中に放出され、海にいたっては3億2000万倍(!!)もの量が放出されるそうです。国や事業者は、「大気や海で希釈されるからだいじょ~ぶ!」って言ってるらしいですが…フツーに考えてもだいじょ~ぶじゃないんジャネ? って気がしますよね…。ちなみに、国や青森県も「六ヶ所村の再処理工場が稼動したら、周辺でとれた米や魚に含まれる放射能は増える」ことを認めているそうです。

実際、イギリスのセラフィールド再処理工場周辺では子供の白血病が増え、またそこから流された放射能により、アイリッシュ海は世界一放射能に汚染された海になってしまったそうです。どのくらい汚染されているかというと、アイリッシュ海の魚から検出されたセシウム量は、チェルノブイリ事故後に日本が輸入食品に認めたセシウム許容濃度の2~3倍。

セシウムは、人間にかなり害があるといわれる放射能らしいのですが、セラフィールド再処理工場から出されたセシウム137の量は、多い年で14万キュリー。広島原爆で放出されたセシウム137は約3000キュリー。…何千倍??怖すぎっす!!そんな魚、食べられないっす!!
もちろんイギリスの再処理工場と条件等も違うとは思いますが、六ヶ所村もおんなじように海や大気中に放出したら、おんなじような未来が待ってますよね…。しかも、日本狭いしどこまで汚染されるのやら?という気がします(海に流された放射能は海岸沿いに広がってくそうです…)。

もし再処理工場からの放射能で魚が汚染されても、店に並んだら「放射能をどれだけ含む」なんて表示ないですもんね。知らず知らずに‌食べさせられることになるでしょうね…。いや、すでに今でも食べてるんでしょうね…

それと、調べててガビーンと思ったのが、事故がおきた時の大変さ。
今まで、原発で事故…といわれても、ピンときませんでした。遠いところでのことだし~って。
でも、六ヶ所村の再処理工場で、もし貯蔵量の「たった1%」の放射性物質が放出されるような事故がおきただけで…青森県の全域と岩手・秋田・北海道の人はみな半致死量を浴び、東京でも急性症状が出るほどの量になってしまうとか。そのときのセシウム137の放出量は、チェルノブイリの事故以上! つまり、もし事故がおきたら、自分や家族が安全だなんて保障はどこにもない!!のですよ…。
今までの原発事故の多さから見て、もし国が「絶対事故はおきません!」なーんて言ったって、ぜーんぜん信用できませんからね…。

今までなんとなく、「原発は怖い」と思いながらも、なんとなく原発反対=政府への反旗 って気がして、「電気の恩恵を受けてるし…」とあまり深く考えないようにしてました。でも、さすがに再処理工場の稼動はやばいんじゃね??って気がします(><)
しかも、再処理工場を稼動させたって、そこで作った放射性物質を原発で使う「プルサーマル計画」は進んでないので、結局「使い道なし」でたまっていくだけ…??

原発というと「電気のためなら仕方がない、必要悪」と考える人も多いと思いますが…(私もちょっとそう思ってた部分もあるし)、賛成か反対かの前に、まずは何が起きるのか?をみんなが知っていくことが必要なんじゃないかな~と思いました。情報操作なのか、一般メディアはぜーんぜんそういうことを教えてくれませんが!!

ちなみに、日本の総発電量の約35%を原子力発電に頼っているそうです。みんなで節電して、できるだけ電気使用量を減らせば、原子力に頼る量も少なくできないかな? と思います。甘いかな。

「電気を潤沢に使うために、放射能まみれの魚を食べられますか? もし事故で自分や夫や子供が死んでも、仕方がないと受け止められますか?」
私ならNOです。

長文読んでくださった方、ありがとうございます。
なかなか友達とは話づらいテーマですよね(ゆづるんも、たぶんママ友とは話せないです(><))。でも、少しでもみんなが知る・考える一助になればとブログに書いてみました。ゆづるんは素人ですので、ちゃんとした(間違ってない)ことがかけたか自信はないですが…。みんながブログその他で、語っていけば…少しずつ、情報が世の中に広がっていかないかな? と期待してます。

反対署名の用紙はこちらから。8月20~26日に、全国一斉街頭署名が行われるそうです。
http://homepage3.nifty.com/gatayann/env.htm

参考にしたアドレス
京都大の原子炉実験所の方が作った資料
http://www.rri.kyoto-u.ac.jp/NSRG/kouen/aomr0602.pdf
元YMOの坂本龍一さんが立ち上げたストップ六ヶ所村のサイト
http://stop-rokkasho.org/
セラフィールド再処理工場の影響について
http://www.janjan.jp/world/0705/0705170638/1.php
他にもいくつか参考にしたアドレスありますが…。


水道代、さらに減る

2007-08-01 16:04:05 | 水道光熱費の節約

2月に水道代が減ったと書きましたが、
今日入ってた「水道料金のお知らせ」見たら、さらに減ってました。

7・8月分 5580円。
つまり、1ヶ月あたり、2800円。

すげえ。節約上級者並??
暑い日は、庭にプール出して子供がホースで遊んでたりしたのに。
さらに、水遊びのあと、夫が散水栓の蛇口を閉め忘れ(ホースの先のスイッチだけ切って水を止めてた)、蛇口とホースのつなぎ目がはずれて水がじゃばじゃば出っぱなしになってたのに。(水遊びからずいぶんあとに、近所の人に指摘されてやっと気づいた。ちゃんと止めとけ

昨年の同時期は、2ヶ月で12000円くらいでしたからねー。
生活そんなに変わってない気がするのにずいぶん減りました。
やはり、トイレの節約器具シャワーヘッドの交換、そして今回から加わった食器洗い乾燥機の効果でしょうかね。

食器洗い乾燥機はまだ来て間もないので、次回はもっと効果を発揮してくれるでしょう。いやー楽しみだ