goo blog サービス終了のお知らせ 

大地宅配しながらオキラク節約生活 …への道。

安全でおいしいものを食べたい!でも節約してお金もためた~い!というワガママをなんとか両立しようというブログです。

5年ぶりに

2009-08-27 18:17:22 | 中古で節約
バレエをしました

今日は仕事が休みだったんですが
息子が、幼稚園の夏休み保育にいく!!と主張したので
まぁ今日来るのは息子の仲良しさんばっかりだし、
行きたいなら…と行かせたのでした。

で、なんだか暇になったので、
朝イチでカルチャーセンターのバレエ教室の体験を予約。
当日でしたが、快く受け入れてもらえました

いちおうコレでも(?)
小学生の頃はバレエを習い、中高時代は新体操部で、
働いてからもバレエ教室に細々と通ってました。
で、妊娠して休止してたんですが。

仕事も始めたし、自分の給料で習い事をしたいなぁ~と
思っていたのです。

久しぶりのバレエは…やっぱり体が動かない
体も固いし…。ひざ曲がってるし…。
鏡で見ると、昔より踊る時の姿勢も悪くなってるのが
よくわかりました

今回行った教室は、少人数だし、初心者向けなので
久しぶりに体を動かすために通うにはちょうどよさそう。
でも、通うかどうかはまだ迷っています。
幼稚園でやっているリズム体操が、1カ月1500円と激安で
クラスのママさんたちも何人か行ってるから
そっちもいいしなぁって。
バレエのほうが、興味としては強いんだけどね。

さて、そろそろ夏休みも終わり、幼稚園開始。
はっ…宿題全然やってない…

宿題っていっても、幼稚園生だから
「夏休みの目標をたてて、できた日は丸をしようね」ってヤツ。
目標は息子と一緒に「7時に起きる。」に決めてたのですが
マルつけるのが7月中くらいでとまってます…
今から8月中を思い起こして丸をつけさせるのか???
そんな夏休みの絵日記を忘れてた小学生のようなことを
やらせていいのか!??
いや、でも「宿題をやらずに出す」ことを覚えさせても
ダメですよねぇ…

旅行三昧

2009-07-28 12:46:27 | 中古で節約

今日は私の誕生日。三十路生活も長くなってきましたね(汗)。
ひとりでゆっくりしようと、息子は幼稚園の預かりに放りこみました(笑

こないだの週末は金・土でまたキャンプでした。(夫は金曜休んで日曜は出社した)
金曜の朝、突然キャンプすることにして、あわただしく予約・準備して出発。
金曜だから夏休みでも予約取れました。

行ったのは有野実苑オートキャンプ場http://www.arinomi.co.jp/
プールや遊具があり子連れにはGOOD。
今回入らなかったけど、露天風呂まであります。
近くのサイトに泊まってた家族(子供は4人兄弟)は
「ここのキャンプ場に来ちゃうともう他には行けない」と毎年来ており
今回は5連泊だっていってました。
確かにファンの多そうなキャンプ場です。

息子は、付属の農園レストランで昼にやってる「流しそうめん」が気に入ったらしく
こんなに食べて大丈夫!?ってくらい食べてました。
息子の要望で、金曜も土曜も昼は流しそうめん(笑

息子は蝶やトンボなど生き物を追いかけまわし
木登り遊具で遊び、プールも2日とも堪能して、
すごく楽しんでました。

今回は、初!テント泊。先日、衝動買いで買ったテントが初出動です。
(テント、アウトドアショップ閉店セールで半額だったので…)
張るのは時間かかったけど、テントのなかは思ったより広く涼しく、
なかなか快適でした。

そして土曜日は、恒例・大地を守る会の稲作体験<草取り>。
実は今回のキャンプは、稲作体験に合わせ
稲作体験田から車で15分のところにあるキャンプ場にしたのです。

息子は田んぼに入るのが嫌いなので、無理やり入れてみたら半泣きでした(汗)
赤ちゃんのころから、入るの嫌がってるのよね…。
稲作仲間のKくんときゃーきゃー走り回って楽しんでました。

夜は、稲作体験の企画・ホタル見学でしたが
朝はプール、昼は走り回ってたので、息子はホタルを見に行く途中で撃沈…。

今週末からは、新潟に旅行です。
昨日、旅行のことで私がブチ切れ、旅行自体があやぶまれましたが
なんとか行くことになりそうです。

ブチ切れた理由。それは夫が、おとといになって
「日曜日出発して新潟に直で行くの??遠すぎるから土曜出発で、
途中で一泊しようよ。寝るだけの安いところでいいからさ」
と言い出したからです。

夫は(夫を知っている人は、分かると思いますが)ダメ出しが大好きです。
旅行も、プランは私に立てさせて、ここの行程が無駄、とか評価だけするので
「好き勝手なことばっかいうな!」と私がブチ切れるハメになることが多いです。
じゃあ自分で計画を立てればいいのに、面倒だからとやりません。
そして、要望(美味しいもの食べたい、とか)だけはテンコ盛りです。

新婚旅行の時は、計画段階で喧嘩になるからと、
夫の要望(海に行きたい、とか)だけ聞いて私が旅行の計画をたて
ツアーの署名欄だけ署名させて、
夫には行く2日前まで行き先すら教えなかったほどです
(ミステリー新婚旅行(笑)・・・結局行ったのはフィジーだったのですが)

今回の旅行も、
「日本海で海水浴(最低でも2白3日)・おいしい海産物・温泉」という
夫の要望をすべて満たし
さらに(今年はどでかいテレビを買ったりしてて金がないので)安めの旅行
というのを満たすべく、6月中に私が必死で調べて
・日曜出発(土曜日は宿の料金が上がるうえ、夏なので安くて良い宿はとりにくいので)
・日曜夜 新潟県立自然王国http://www.kisnet.or.jp/garuru/のツリーハウスで安上がりに泊まる
・月曜・火曜夜 海に近く、じゃらんの口コミで料理の評価が高い「わすけhttp://www.wasuke.com/ に泊まる
という計画を立て(これなら旅行予算10万前後でおさまる)、
夫にも伝えてあったのでした。

なのに。今になって「行き帰りにもう一泊」!?
しかも直前に、土曜夜で「安い宿でいいから」って無謀な要望、そしてまた私に丸投げ…。
もっと早くに行ってくれれば、宿泊場所の選定からやり直せたけど、キャンセル料とか考えると今からは難しいし。。。

ええ、でも、何とか予約取りましたよ。家と新潟のちょうど中間地点に、行きに1泊、帰りに一泊。一人1泊1万以内で抑えられる宿を。
旅行予算は大幅に超えるけどね!!
私は旅行の翌日に仕事の面接入れてたけど、それもずらしてもらうよう謝りの電話を入れ…。
なんとか手はずは整えましたが、夫のワガママっぷりにすごーい腹がたって、
昨日は息子に八つ当たりしてました。
ごめんよ息子。。。

そんなわけで、我が家は旅行三昧。
ホント金がありません…。


無料講演会に行きました

2008-03-17 00:53:05 | 中古で節約
最近息子の怪我&病気ネタだったので、たまには節約ブログらしく節約ネタを。

地域情報誌のライターを少々やってる関係で、地域で行なわれるイベントのチラシなどをよくチェックしてるゆづるん。ふと見つけたのが、市が主催の「片付け上手でスリムな暮らし」という講演会。
ゆづるんは、正直、片付けが苦手。何でも捨てずにとっといちゃうし、何でもポイポイ床においてしまう。さらに息子がおもちゃを散らかせば、あっという間にリビングはぐちゃぐちゃなのです…。この講座、なんと参加無料なうえに、無料託児付き!これはこの講座に私に行けと言ってるのね~!とさっそく申し込んで、先日行ってきました。

内容は…つまりは、「必要ないものは捨てなさい」ということ。例えば昔の服。「もったいないからととっておいても、絶対に着ません。また着たいと思うならリフォームしてでも着なさい。できなければ雑巾にしちゃいなさい」…。うーむ、耳が痛い内容です。私は服を全然捨てられないほうだから、10年前の服ですら持っている。さすがに、このワンピは若すぎて着れないだろーとか思っても、まだまだキレイで着られる状態だと捨てられない…。キレイな服なら、リサイクルショップで何とか売れるかな~とかも色々考えたが、とりあえず「着れそうなのは着てみる」ことにした。

色あせちゃったベロア生地のズボン→切って半ズボンにした。色あせは目立たなくなり、まぁ近所の公園くらいならOKな感じ。

大学生のときはいてた、ちょっとミニのスカート→何年ぶりかでお出かけのときにはいてみた。ちと若作りだけど(汗)コーディネートを考えれば、はけないこともない。

この冬、1着も自分の服を買うことなく過ぎてしまって、息子と外で遊んで汚れてもいいように、毎日ジーンズ+フリース。なんだか悲しい気がしてたけど、昔の服をたまには出してみるってのもいい気がしました。だって、いま自分の服を買うお金なんてないし!!
それに、「本当に必要なものを見極めて、なるべく買わずに、出来るだけ、家にあるもので暮らす」っていうのは、エコの基本ですよね。本当にその精神が身に付いたら、すごく素敵だな~と思うので、少しずつ実践したいなぁ~と思います。時々、消費熱が爆発して衝動買いしてしまいそうだけど

それと、小さい子をお持ちのママ!なにげに、市町村のイベントは要チェックですよ。今回のように、無料託児付きなんてのもありますから…。今まで見ている限りでは、「女性なんちゃらセンター」のような、男女共同参画をうたう施設で行なわれているイベントには、託児アリ率高い気がします。ホームページでイベント情報を出している市町村も多いので、探してみてくださいませ。
育児で疲れた~ってとき、保育所預けようにもお金かかるし、たまにはそういうイベントに参加して息抜きってのもいいかもしれません

今回の私の行った講演会の託児では、息子も楽しく遊べたらしく終わったあと「また行く~」って行ってました。それを聞いて、「4月から幼稚園行くけど、なんとかやっていけるかな??」と思ったとたん「また、たたく~」と、息子。「何を?」と聞くと、「おともだち」…。うーん、息子の幼稚園生活が不安になったゆづるんでした。

絵本は図書館で

2007-11-02 14:15:37 | 中古で節約

うちの息子は絵本の読み聞かせが大好きです
「絵本は子どもに良い」と聞いて、おなかにいるときから読み聞かせしたりしてたので、ある意味、私の「絵本好きにしよう作戦」が成功したのかもしれませんが。

1歳前半の頃、「最近、全然絵本に興味を示さないなぁ…」と思っていたのに、新しい絵本を何冊か買ってきたとたん、また絵本好きになったことがあって。「家の絵本に飽きてたんだ…ちゃんと定期的に新しい物を与えてあげないとダメだなぁ」と反省し、それからは時々絵本を買うようにしてました。

でも、1冊1000円くらいするし、絵本代もばかにならないんですよね。なるべくブックオフとか利用して安く済ますようにしてましたが、現在我が家は「児童館みたいだね」と義母に言われるほど、絵本がたくさんあります(少なくとも50冊はある…)。たぶん改めて計算したら、かなりお金かかってるだろうなぁ…

というわけで、絵本代節約のため、最近では図書館で絵本を借りるようにしています。1歳の頃は、息子はすぐ絵本をビリビリ破いちゃうので図書館は無理だったんですが、2歳になった頃から破かなくなったので図書館デビューが果たせました(とかいって、一度破いちゃって図書館に謝りに行きましたが…)。

実は私、自分の市+隣の市の2箇所の図書館カードを持ってます。隣の市の図書館のほうが家から近いので、ダメもとで聞いてみたら利用OKでした。このため、2箇所分、あわせて最大20冊借りることができるんですよね。近くに隣の市の図書館がある人、たくさん本が借りたい人、一度OKかどうか調べてみるといいですよん。

自分向けの本も借りてるので、図書館で借りてる息子の絵本は合計15冊ほど。2週間に一度15冊もの絵本がやってくるので、息子は大喜び!ますます絵本好きになり、毎日、読め読めとうるさい。
読まされる量は、1日平均20冊ほどでしょうか。多いときは、1日のべ50冊…。正直、ここまで読まされると、親としてはしんどいです…同じ本ばかり毎日読むのも飽きるしね。私のほうが絵本のせりふを覚えてしまい、一度ふと風呂の中で暗唱しはじめたら「もういっかい!もういっかい!」と4度も暗唱させられたり…

借りる絵本選びもなかなか苦労します。人気の絵本はすでに貸し出し中のことも多いし、対象年齢が低すぎるor高すぎるものや、好みじゃないものは、息子は開いてもくれないので。息子が図書館で走り回るので、じっくり選んでる時間もないしね…。ネットで図書館の蔵書も検索できるので、よさそうな絵本は予約入れておこうかなぁ…。

追伸:赤いマウンテンバイクのゆくえで「盗まれた!!」と言っていた自転車、ありました!!盗まれたのではなく、長いこと放置してたから、夫の会社のあるビルの管理人が別の場所に撤去してたらしい…夫は「駐輪用のシールを渡すときに名前と連絡先書せてるんだから、撤去する前に連絡してくれればいいのに…」と申しておりましたが、その前に、撤去されるほど私の自転車を会社に放置しとくのはやめてください。何はともあれ、お騒がせしましたっ!!


木製のハイチェアを買ったのこと

2007-10-29 02:18:34 | 中古で節約

最近、悩んでたことがありました。それは、子どもの食事用椅子のこと。今まで無理矢理ハイローベッドっていうの?赤ちゃん寝せてスイングさせるやつ。あれを起こして食事用椅子にしてたんですが、子どもがガタガタゆらして落ち着かないし、椅子の上に立ったりして危なっかしいし、いいかげん卒業かな、と思ってました。

もう2歳過ぎてるし、大人用の椅子を座らせてるというママ友の話も聞いたのですが、まだちょっと座るのに安定しなそうだし、そもそもうちには食事用の大人用椅子は2客しかありません。そうこう悩んでいるうちに、年末に妹に子どもが産まれるので、ハイローベッドをお下がりに出すことが決定。さっさと椅子を探さねばいけないことになりました。

せっかく買うなら木製のもので長く使えるものがいいなぁ…ということで。ネットなどで色々調べた結果、まず考えたのがトリップトラップチェア。子供用の木製椅子といえばコレでしょ!ってくらい有名な椅子で、座面と足置きの板の位置を変えることで、子どもが大きくなってもピッタリサイズで使えるという優れもの。ただ、北欧製のイイものなだけあって、値段が高い。ネットで一番安値でも2万2千円以上はします。

中古なら安いか?と思って、YAHOO!オークションも見てみたけど…中古でけっこう傷があるものも、1万5千円以上とか、それなら新品買ったほうがいいんじゃ?ってな高値で取引されてました…。みんな考えることは一緒なのね…

そこで、いわゆるトリップトラップのバッタもん(トリップトラップと同じような形なんだけど安い)も見てみました。楽天で探したらグローアップチェアが送料込みで3900円!安い!!と一気にココロが揺らいだけど、やっぱバッタもんはそれなりの質…というネットでの評判を見て、やっぱりモノを見てからじゃないと…と近くの家具屋へ。その結果、グローアップチェアは、座面を一番高い高さにしても我が家のダイニングテープルには低すぎる気がしてアウト

西松屋にもバッタもん系があったので(たぶんコレ)、息子を乗せてみたら、なんと…座面の板がはずれて、息子ごと下に落ちた!!幸い怪我はしなかったけど、板が元に戻らなくなったので店員を呼んだら「ああ、この商品、板がはずれやすいんですよね~」とのこと。
怖えぇ~!つーか、そんな商品売るな!>西松屋

この件で「やっぱバッタもんは怖い」というイメージが出来たゆづるん。ここはやっぱり…。

本家本元、トリップトラップチェア、高いけど買っちゃう買っちゃう

と、ココロ踊り始めちゃいました。色は何色がいいかなぁ~ライム(黄緑)すごいキレイな色だし、台所のワンポイントになりそう…やっぱそのままじゃお尻痛いし、ついでに可愛い柄の専用クッション(注:7500円位します…)も買っちゃうおうか…楽天10倍ポイントの日狙っちゃお☆な~んて夢みながら、夫に相談。

ゆづるん「前から悩んでいるトリップトラップチェアなんだけどさー、やっぱ買っていい?」

夫「まぁいいけどさ~、子どもの椅子なんて、どうせそんなに長いこと使えないし、安いのでいいんじゃないの?」

ゆづるん「でもトリップトラップチェアは、板の高さを変えれば大人になっても使える椅子なんだよ!大人までとはいかなくても、小学校卒業くらいまで使えば、値段は高くないよ」

夫「え!?あの椅子、大人まで使えるの!?じいさんが座ってる写真があったけど、あれってネタかと思ったよ」

ゆづるん「まぁじいさんになっても使う人は少ないだろうけどね…」

夫「えっ、つまり、息子が高校生になってもじいさんになってもあの椅子使うってこと!?大人用の椅子じゃなく!?あの椅子にすわってる、じいさんになった息子…想像できない!っていうか変!!大人は大人の椅子じゃないと!!…絶対あの椅子買うのはヤダ!!」

だ~か~ら~、じいさんになっても息子をあの椅子に座らせるとは誰も言うとらんだろうが
!!!

…と叫びたくなりましたが、もともと頑固一徹な夫、一度「ヤダ」と言い出したら、ほぼ覆ることはありません。
くそう…息子にステキな高級椅子を☆という私の夢は、あえなく潰えました…

で、最終的に買った椅子。
リサイクルショップで、中古の木製椅子(写真のもの)2480円。クッションはダイソーで105円。新品トリップトラップチェア+クッションの約10分のイチのお値段でございます
リサイクルショップも3件回りましたが、コレが一番モノとしてはよさそうで、一番安かった(ボロボロでも5000円とかつけてるところもあったし…)。
節約主婦的には、まぁいい選択だったとは思いますがね。
ライム色のトリップトラップチェア…欲しかったなぁ…


ビバ!お下がり

2007-10-19 16:35:21 | 中古で節約

ゆづるんの家には、いろんな「お下がり」があります。

家具でいえば、ダイニングテーブル&チェアは、妹夫婦からのお下がり。鏡台は母の嫁入り道具だったもの。リビングの棚にいたっては、父が中学生の頃から使ってたという50年もの!?です。他の家具も、各々一人暮らしの時に実家から持ってきたものばかりなので、結婚してから買った家具は、ほとんどありません。

服でいえば、私の持っている服の半分は、おしゃれ好きの妹からのお下がりだし(時々妹に「それ、私が短大時代に着てた服だよ…まだ着てるの…」とかあきれられる)、息子の服は、従兄弟の子どもの服をダンボール2箱分いただいたので、それでかなり賄われてます。サイズは90cmまでしかないので、そろそろお下がりの在庫も底をつきそうなんだけどね

おもちゃでいえば、我が家にある大きな木製の室内用滑り台、木製の汽車×2台、大量のブロックは、従兄弟(現在20歳)が使ってたもの。木製の積み木は、私が使ってたもの。絵本も、もともとは私のものだったものが、2冊ほどあります(他のは、ホコリまみれで使えなかった…)。

昨日まで、2泊3日で実家に帰っていたのですが、実家にまたお下がりおもちゃが増えてました。大量のプラレール。これも従兄弟の持ち物だったらしいです。息子は大喜びで、レールをつなぎまくって電車を走らせてました。今回は実家には電車で行ったため家には持ち帰れませんでしたが、これもそのうち、我が家のお下がりおもちゃのひとつになりそうです。

こう見てみると、夫の家系は「どんどんモノは捨てる(=いつも家のなかがキレイ)」タイプなので、夫の親戚からのお下がりはほとんどないです。私の家系は「モノが捨てられない(=家中いつもモノにあふれてぐちゃぐちゃ)」タイプなので、いろんなモノがとっておいてあるんですね…

正直、我が家には、お下がりはとってもありがた~いデス! 節約生活に多大なる貢献をしていただいております。私も、息子に必要なくなったら、おもちゃや服は親戚の子どもに譲っていくことになるのだろうと思います。
とはいえ、私の妹(現在妊娠中)は、小さい頃私のお下がりのものばっかりだったのがイヤなのか、「自分の子どもにお下がりばかりじゃかわいそう」と言ってるみたいですが…

昔のおもちゃや家具を見てると思うのですが、昔のものって、ちゃんとした材料でちゃんとした作り方で作っているからか、時間が経っても味が出るものが多いように思います。最近の低価格のものは、材料の質や製作の手間を削っているからか、時間がたつと「みすぼらしい」感じになっちゃって…。そう考えると、少し値が張ってもいいものを買って、長く使えるほうがいいように思うんだけどね。値段を見ると、「ウッ…買えね~」って思っちゃうのよね~…。

ちなみに今回、実家だけでなくプラレールをくれた親戚の家にも行ったのですが、「プラレール喜んでるよ」といったら、「電車好きなんだね、じゃあこれあげる」と、昭和63年、国鉄時代の「全国を走る特急列車」というポスターをくれました…。これって、オークションで売ったら、値がついちゃったりするんじゃないの??ここまで物持ちがいいと、さすがにすごいです。息子に破かれないように気をつけねば…。


本を買うならブックオフ♪

2007-05-07 00:34:53 | 中古で節約

最近、本を買うときはブックオフをよく利用してます。

息子に絵本を買った次の日、ブックオフ行ったら、おんなじ絵本が半額以下で売られてて「やられた~!」と思いまして。

それからは、ほしい本があっても、買わずにまずはブックオフ行くようにしてます。近く(といっても家から5km先だけど)に大きめのブックオフがあるので…。絵本はどうせ子供がすぐ汚すから中古でかまわないし。私自身は、本を読むのはお風呂のなかが多いので(土日は、夫が子供をお風呂に入れてくれるので、自分はゆったりお風呂に入れるのだ)、湯気でふにゃふにゃになるから中古で十分だし。

他の古本屋でもいいんだけどね~やっぱ大きいからブックオフが一番品揃えいいかな? という気もするし、正直、他に近くに古本屋がない。家のすぐ近くに、アダルト系の古本屋はあるんだけど

こないだ、いつものブックオフじゃいつ行ってもそんなに品揃え変わってないし…と思って、出かけるついでに別の店舗に行ってみたんですが、店によって、置いてある本の傾向が違うなぁと感じました。店の場所によって、売りにくる人の層も違うだろうからね。古本屋って、普通の本屋さんと違って、そのへん面白いですよね~。

ブックオフ利用してて、注意しなきゃなーと思ったのは…
●同じ本でも違う値段がついていることがある!
本の状態によって値段が違うからだと思うけど、欲しかった本が700円くらいして「うーん高い…」と悩んでいたら、105円コーナーにも同じ本があった!まずは安いコーナーをチェックすべし!ですね。
●買いすぎに注意!
安いし~と思ってついついたくさん買っちゃうことが…。買いすぎたら節約の意味なし!ですからね~。

それと、古本屋なので「欲しい本が売ってるか」は運次第。マイナーな本が欲しいとかどーしてもこの本が今すぐ欲しい! という場合には、不向きかと。

ちなみに、先日、ブックオフに本売りに行きましたが、ダンボール5箱分で2000円ちょっとでした…。まぁ古い漫画とかばっかりだったんでしょうがないけど、やっぱ売っても損した気にしかならないなぁ…と思ってしまった。