goo blog サービス終了のお知らせ 

大地宅配しながらオキラク節約生活 …への道。

安全でおいしいものを食べたい!でも節約してお金もためた~い!というワガママをなんとか両立しようというブログです。

買っちゃった

2010-06-06 14:44:07 | その他の節約

画像暗いですが、、、。ホーローおまるです。
最近、エコ志向のママさんたちに流行中(?)の「おむつなし育児」にチャレンジしようかと。

買うのももったいないし、今家にある、普通のおまるでなんとかならんかと思って、何度かチャレンジしましたが、新生児にはでかすぎるらしく、支えるのに四苦八苦で無理でした

買ったお店はここ
ためしに、先ほど赤ちゃんをのせてみましたが。。。
どのタイミングで乗せればいいんだろ?
授乳の前? 授乳後だと、寝てること多いしな~。
まだ支えながらじゃないとお尻が落ちちゃうし、姿勢も難しいです。

ちなみに、普段は布おむつです。
紙おむつよりはエコロジー&エコノミーだと思いますが、まぁ水道使用量や水道料金を差し引くと現実的にはどの程度のエコなんでしょうね。けっこう洗濯が増えますから…。

おむつはずれが早まれば一番エコ(そして親も楽)なので、それを狙って「おむつなし育児」チャレンジしてみようと思います。
挫折しそうな気も大いにしますが、、、

 


仕事探し

2009-02-26 16:45:47 | その他の節約

以前も書きましたが、今年の目標は
「仕事に本格的に復帰」です。

「夫より早くには絶対起きてこない」、
「いつも家の中はぐちゃぐちゃ」…というぐうたらな私に
夫は「仕事なんて無理なんじゃ…?」と言ってますが、
そこは…追い込まれればきっとやるでしょう!!と考えてます。
(今からトライしようとは思ってないのが問題ですが)

というわけで。
4月から息子も幼稚園。そろそろ仕事探しを開始しよう!と
思い、悩んでいました。
いったい、どういう仕事をしようかと。

大学卒業時、私の就職活動の選定の第一条件は
「自分が働きたいと思った会社で働く」でした。
・環境問題に関心がありそういう勉強もしてきたので
 仕事をすることで環境問題の解決につながっていくこと。
・(販売だけ、ではなく)商品を作る→消費者に届く まで全部を見ている会社であること。
・会社自身が、自分の商品を自慢に思っていること。
この3つの条件をもとに会社を探し、2社しか受けず、
運良く採用してもらったのですが。。。。

もともと、こういうコダワリの強い性格なので、
「短時間で働けるし、マックで♪」
というワケにも行かないわけで
(幼稚園の目の前、マックなんだけどね…)

じゃあ自分の希望にあう職っていっても、
息子の幼稚園の預かりは最長で8時~18時。
(これでも、幼稚園では長いほうだけど)
仕事をするとしたら、近場で9時~17時が最長となるわけで。
正社員は無理だし、さらに近場となると仕事内容が限られてしまう。

それと、今でも「幼稚園はママがいないから行きたくない~
という甘えっ子の息子に、「幼稚園毎日8時~18時」なんて
耐えられるのか!?という心配もあるし、
平日の習い事(モンテッソーリ)はどうしよう、とか、
夜、子どもと触れ合う時間はあるのだろうか、とか
色々考えてしまいます。
ああ、実家の近くに住みたかった!!と切実に思う。。。

とはいえ、悩んでいてもたぶん結論は出ない。
まずは子持ちだと雇ってもらえるかどうか自体が問題なので
少しずつ「少しでも自分のやりがいが見出せそうで」
「9時~17時以下」の仕事を探しています。

できれば、編集とかレイアウトとか、少しでも今までの経験を
生かせて、今後正社員を目指すときのキャリアになる
仕事がしたいんだけどね。結局DTPもデザイナーとして働けるほど
技術もセンスもないし、自分自身にウリが少ないんだよね…。

不況も重なって、いま働きに出ようとする主婦が多いらしいし
競争も激しそうです。
そうそう、なんと、うちの市は保育園の待機児童が1000人超えてて
県内ダントツナンバーワン!!
これから2人目とかもし出来ても、パートじゃ保育園は入れないね、きっと。。。

いま、面接落ちたのが1件、面接待ちが2件。
これでもダメなら、今の仕事を少し増やし、残りの時間を
今後の仕事探しのための勉強(Webとか…)に当てようかなぁ…と考えてます。
(でもそれじゃお金は貯まらないな…


新年早々、仕事のグチ…

2009-01-13 13:16:16 | その他の節約

遅くなりましたが明けましておめでとうございます
今年もよろしくお願いいたします。
年賀状くださった方ありがとうございます
年賀状って毎年けっこう楽しみ。普段会う機会が少ない人の近況とか
知れてとてもうれしい。といいつつ、自分の年賀状の作成は
年内ギリギリだったりしますが。昨年なんて、年始に作ってたし

今年の目標は「仕事に本格的に復帰」あるいは「第2子妊娠」…。
後半は、目標といってもコウノトリさん次第ですけど。
もし4月の幼稚園入園の時点で妊娠してなければ、本格的に仕事探したいんだけど
義母からは電話のたびに「急かすわけじゃないけど、次は女の子がいいわねぇ」と
言われたり、いつの間にか義母と実母の間で「赤ちゃんができたら、上の子は誰がみるか」が話し合われてたり、微妙に周囲からも固められてきた感じです。。。

仕事といえば、今、タウン誌のライターをちょこっとだけやってますが、
年末年始進行と12月は幼稚園が半日だったり冬休み突入だったりで、
ちょっと大変でした
本来なら年末に出来る限り先に進めとけばよかったんですが、なかなかそれもできず…年始は5日始動で8日までに
ネタを本部に確認→電話取材→原稿作成→本部に内容確認→取材先に内容確認→入稿 を3本。
取材先が7日や8日まで正月休みとってたりとか、なかなか進まず、やきもきしながらもなんとか終わった~と思ったら、
「来週入稿分の原稿が不足してて、、、なんかネタないですか?」と本部に聞かれて、ネタを5本探し「ここから良さそうなのを選んでください」とメール。
で、9日(金)は幼稚園の園服採寸とゴミ削減会議とで丸一日留守にし、夜に帰ってきたら「5本とも原稿作成お願いしまーす」との返答メールが。

5本お願いしますといわれてもすでに抱えてる分もあるし、
取材先(行政が多い)は月曜の祝日まで休みなので週末には取材は進められない…。
次週に回せそうなネタ2本は先に延ばさせてもらうよう本部にメールし、
とりあえず週末、夫と息子が寝てから、ホームページなどの情報で記事が書ける分だけ進めておきました。

で、今朝、息子を今年初の幼稚園に連れて行き、1本めの取材の電話をかけたら…
「あれ?同じ会社の人から、このあいだ取材受けましたけどいいんですか?」と言われ。
あわてて本部に確認をとったら
「あっ…、他のライターさんからもらった原稿とネタがかぶってましたねー。
もうその原稿、書かなくていいです」
とのこと。
えーっ、昨夜原稿、ほぼ書き上げちゃったんですけど!!
本部の担当者から謝罪の言葉をいただきましたが、出来高制なのでボツ=タダ働き ですからねー…。朝から凹みました。
でも息子が幼稚園に行ってる間が勝負!と、さっき残りの2本取材&記事完成しました。さらに1本(もともと抱えてたもの)、まだ取材先との連絡がとれないけど、何とか間に合うかな?というところです。

正直、こうやってあたふた仕事をしても、3本入稿で5000円前後ですからねー。私は遅筆だから1本書くのにも2時間くらいかかったりするので、労力のわりに、全然金になりません。現地まで写真取りに行ったりしても交通費すら出ない。他のタウン誌で働いていた人に話したら、安いと驚かれました。。。世の中の相場はいくらくらいなのだろうか??
いろんな団体や人との出会いがあったり、取材先から感謝されたりして少しは世の中の役にたってるように感じるので、仕事内容としては気に入ってるんですけどね。
うーん、早く本格的に外で働けるようになりたい


エコママへの道

2008-08-07 02:11:28 | その他の節約

もともと環境問題に関心があって
そういう道(大学も、就職先も)を選んできたものの
今は専業主婦で、少しボランティアやってるとはいえ
あんまりエコな方向に力を入れてないなぁ…と感じていた今日この頃。

少しずつ、またエコな方向を目差していけたらなぁ…と思って
なんやかや、やりはじめてます。

●ECO検定を受けました。
http://www.kentei.org/eco/index.html

東京商工会議所が主催の環境社会検定(ECO検定)受けました。
内容は、環境系の会議・条約とか、環境に関わる用語とか、
環境関連の内容を広く浅く…という感じです。
1ヶ月半くらい、息子が寝ている隙とかに勉強しましたが
いやぁー勉強って何年ぶり?って感じでしたねぇ
私にとっては大学時代の復習にもなりました。
でも、勉強を始めるとすぐ眠くなるのは、学生時代と変わらずです…。
合否通知は9月、自己判定では何とか受かってそうな気がしてるんですが
実際どうでしょうね。

●市のゴミ削減推進委員になりました。
住んでいる市では、今ゴミを1/3削減しようとがんばってて
その一環でゴミ削減の推進委員を公募してました。
作文書いて提出するんですが、応募した人全員通ったらしく、
公募委員は全部で25名くらい。
こないだ、初めての会議がありました。
委員はほとんどリタイア世代…
小さい子を育ててそうな人は私のみっぽいので
それなりに参加の意義はあるかな。
ちびっこ育児世代って、なにげにゴミ多いよね…特に紙おむつ!
我が家は、生まれた頃は布おむつでしたが、5ヶ月で断念しちゃったので
紙おむつのゴミの多さに悩まされてました。
エコと子育てママをうまくつないで、ゴミやら環境やらを楽しく考えられる
仕組み作りができたらな~なんて漠然と考えてます。

●ダンボールコンポストはじめました。
http://allabout.co.jp/family/simplelife/closeup/CU20071115A/

いつかはやりたいと思っていたコンポスト(生ゴミの堆肥化)。
コンポストの容器買わないとならないしなぁ…と思っていたら、
ダンボール箱でもできると知り、さっそく家にあったいらないダンボールで作ってみました。
ダンボールは、通気性があり、適度に水分も吸うので、コンポストに
適しているそうな。

ダンボール箱+フタ(ダンボールでちょうど箱にはまるフタを作り、
通気性のため真ん中を切り抜いて布張りしました。)を用意し、
ホントはピートモスとか鶏糞とか必要なんだけど買うのもめんどうなので
庭の土と以前に買った堆肥をいれ、庭の土を掘り起こしたらでてきた
ミミズ君も数匹入れました。
さて、うまくいくかなぁ…とドキドキしてます
今10日めくらいですが、今のところ虫がうじゃうじゃ…とかはないです。

土と接しなくていいので、マンションのベランダでもできるそうなので
興味がある方がお試しを。
失敗したらゴミとして捨てればいいのも、ダンボールコンポストのいいところ…

最近、息子がオムツがとれて(やっと!)、生ゴミはコンポストに…となった
おかげで、我が家のゴミは1/3くらいに減りました。
いいねーゴミ出しラクで…我が家はゴミ収集所まで300mくらいあるので多いとホント大変で…
とかいって、ゴミ出しはいつもは夫の仕事なんですけどね~

●今年はまだ冷房率ゼロ!

我が家は、今年はまだ扇風機のみで冷房一度もつけてません。
夫はちょっと不満みたいですが。
でも、私もいま夏バテひどくて食欲ないし、今日も眠気と頭痛に悩まされてたし
(これは暑さとは関係ない?笑)
息子のあせもも、ひどくなってきちゃいました
そろそろ冷房つけちゃうかもな~。。。

あとやりたくても実践できてないのは、車をなるべく使わない!ことですかね~
車ないとどこに行くにも不便だし、暑くて熱射病怖いし、
プリウスだとガソリン代高騰っていっても
普通の車の半額程度で済んでしまうので…。

こんな感じのエコママ道…がんばり過ぎない程度にがんばります


勉強好きな息子(長いです)

2008-04-04 03:54:35 | その他の節約

今回は、習い事の話。

もうすぐ2歳7ヶ月になるうちの息子。
4月後半から「1日中外で遊べ!」って感じの自由保育の幼稚園に週2回通います。「子どもは遊べ」という私と夫共通の気持ちから通わせることになったんですが、そんな親の意に反して??息子はすごくオベンキョウ好き

オベンキョウのなかでもとにかく文字が好きで、現在すでにひらがな・カタカナ・アルファベットは全て読めます。数字も100くらいまでは読めるかなぁ…。リサイクルショップで「アンパンマンのあいうえお教室」なるものが安く売ってたので、そのうち使うかと買ったのが1歳半頃のこと。もともとボタンを押すのが好きだった息子は、押せばアンパンマンが「あ」とか「い」とか話すことに夢中になりました。で、速攻壊れる(笑)。あまりに好きなので「学研パーフェクトあいうえお」というのを買ってやると(これは、ひらがなだけじゃなくてカタカナ・アルファベットや乗り物など、いろんなシートがついてる)またまたはまり。2歳前にはひらがな50音はほぼマスターしてました。その頃には数字も好きになり、外にお出かけすれば、車のナンバープレートを片っ端から読むのが趣味になってました(笑)
今も文字好きは変わらず。カレンダーあると全部数字読まないと気がすまないし、絵本は自分で読もうとチャレンジしてる。うちの子ってすごい!と思う反面、正直大丈夫かなぁと思うことも…。すぐお友達を叩いたり、他の子が集まって遊んでると一人違うところで遊びたがったりと、同年代の子といるとうまく遊べないことも多いので、なんか自分の世界に入っていってしまっている気がして、少し心配してます

息子のそんな「オベンキョウ」好きがエスカレートするにつれ、「もしかしたら、選ぶ幼稚園間違ってたかも…」という心配がもたげてきました。ママと一緒でも外ではお友達とうまく遊べないのに、幼稚園で一人で自由に外で遊ぶ、なんて、もしかしたら息子にとってつらい環境ではないだろうか?と。入れる幼稚園のオープンデーに行くと、友達との輪に入らずひとりでもくもくと遊んでいる子もよく見かけるので。それで本人が楽しんでればいいんだけど、息子の場合まだ2歳だしどうしていいか分からずオロオロする気がして(公園でも時々そんな感じなので)…まぁこれも集団生活経験のチャンスととらえて、とりあえず行かせてみようと思ってるんですが。

そんな心配を持っていた2月ごろ、近くのいくつかのスーパーで「めばえ教室」や「すこやか教室」といった幼児教室の体験コーナーが開催。こんな息子なので、見かけると真っ先に飛んで行き、知育教材をやり始めたら止まらない。隣のキッズスペースで遊んでいる子がたくさんいるというのに、眼もくれず…。その集中力は受付のおばさんが驚くくらい。
幼稚園に行っても、こういうオベンキョウ(というか、知育教材で遊ぶだけだが)やらないし、こんなに好きならやらせてあげようかな、とめばえ教室へ入会をしたのが2月。子どもは4人という少人数で先生2人、という環境は、息子に合ってる気がしています。2歳6ヶ月までの「あゆみ」コースは、教材費が上の学年の半額というのも決め手のひとつだったかな??でも年間2万円以上しますけどね(汗)。絶対ぼったくってるな~と思うが、先生が2人に一人ついていることを思えば、その分月謝代は抑えられているかな、とも思ったり…。でも高い…。

そんな息子の目下の関心は「英語」。1歳代前半のころ、子ども英語教室に通っていたのだけど(ほんとはリトミックとか習わせたかったが、息子が英語教室の体験でむちゃくちゃノリノリだったので)、内容が毎回毎回おんなじなことに親のほうが嫌気がさし、半年ほどで辞めてしまった。月で変わる歌以外は、ほんと全部同じなの。インプットが大事とか言う割りに、全然インプット量変わらないじゃん!とか思ってた。子ども飽きてる内容でもやり方変えようとしないし…。金欠続きだったし教室代にみあってないならやめよう!って。でも、息子は気に入ってたみたいなんだけどね

じゃあ習わなくても家で英語で遊ばせてみようと、ネットで無料で遊べる英語サイトをいろいろ見つけ、一緒に遊んでました。こんなサイト。
アルクの英語子育て内の遊びコーナー http://www.alc.co.jp/kid/bilingual/edance/index.html
元気DISCOウォームアップ http://genkienglish.net/discowarmupj.htm
いすみ書房内の歌のコーナー http://shop.izumishobo.co.jp/monthlySong/index.html
ワールドファミリー内の動く英語絵本 http://abc.world-family.co.jp/tabid/304/Default.aspx
NHKえいごであそぼ内の今月のうた http://www.nhk.or.jp/kids/eigo/
ブリティッシュカウンシルの歌のサイト http://www.britishcouncil.org/kids-songs-traditional.htm
ポップアップイングリッシュの無料視聴 http://www.thesophia.com/
それからというもの、半年近く毎日のように、息子にこれらのサイトで一緒に遊べと言われています…。でもさすがに同じのばかりで飽きてきたらしく、他のやつ!って言われるんだけど、そんなに無料サイト見つけられないよ~。誰かよいサイト知ってたら教えてください
あとは、英語教材の無料サンプルのDVDやえいごであそぼのテレビ見たりも好きですね~。でも、テレビはずーっとエンドレスで見ちゃうし、親も楽だから頼っちゃって、2時間くらい見ていることもあったんだけど、これじゃいけないと、最近はあまりテレビをつけないように心がけてます。

今は、毎日しょっちゅう「キャロットは…人参!」とか知っている単語を言ったり、「これは英語は??」と聞かれたり(私が答えられないこともしばしば…)、フラッシュカードの端に書かれている英単語を片っ端から読まされたり(1日100枚とか…)。正直、英語苦手だし、発音自信ないので、これでいいのかなぁ…と思いつつ。それに、「英語そんなに好きなら、春の新学期向けに無料体験レッスンやってたし、行って見よう」と行ってみたら、息子は超ノリノリで外国人の先生と1対1でもものおじせず。その後毎日のように「またいく!」だの「英語教室通いたいな~」だの言ってます。
そこまで好きならまた英語習わせてみる??というのが最近の悩みですが、幼稚園週2+めばえ週1だけでもけっこう金的にもきついし、そのうち幼稚園週5にして働きに行きたい、とか思っているのに習い事増やしていいのか?とか…うーん、どうしよう。

でも、私の考え的には、「好きなことなら、親がサポートしてどんどん伸ばしてあげたいな」とも思う。親の意向で何かを習わせるより、ずっとそのほうが子どもも楽しいだろうから…。小さいうちは好きなことは驚くほど吸収するし。親としては、苦手なところを習い事などでフォローして直してあげたいと思うけど、それは本人が「がんばりたい、直したい」という気にならなきゃ、つらいだけで終わってしまうこともあるんじゃないかと。

でも、夫的には「子どもは遊ぶべき、英語なんて大きくなってからでいいじゃん!」という考え。自分が無理矢理英語教室に習わされて嫌だった記憶もあるらしい。「私も別に英語は今から絶対必要とは思わないけど、本人がこれだけ好きなんだよ」といっても「子どもは自ら勉強に興味をもったりしない」と決め付け、休日に英語話したがる息子を見るとうんざりしてる。じゃあ、どんだけ息子が好きか、毎日息子の英語好きにつきあって見ろよ、と言いたくなりますが…。どの子も「外でずっと遊ぶ」ことが好きとは限らないわけで、息子にとってはこれが遊びなんだよな、と思うんだけどね…。

そんな感じの息子。将来、教育費がかかる子どもになりそうな気がして、今からちょっと怖いです。私の親戚で、けっこう勉強ができて公立の小学校の授業がつまらなくて、授業中騒ぎ出しちゃって先生に眼をつけられ、それもあって中学受験に踏み切ったという子がいて(ちなみに、その子も幼稚園が自由保育でずっと座ってるのが苦手だった)。うちの息子も、中学受験したいとか言い出しそうだよな…とか今からお金を心配しているゆづるんです。


家計がピンチ!その2

2007-12-20 15:58:19 | その他の節約

もう、ダメです。今月の収支…今の時点で

約13万の大赤字。

まぁ今月は、私も結婚式があったり、義父母のクリスマスプレゼント買ったり、来年の幼稚園の2歳児保育の入園費を払ったり、もともと特別出費が多く、赤字だったんだけれども。これほどまでに赤字がふくらんだ原因は、やはり忘年会シーズンだから…。

夫は、前回のブログ以降も小遣いの追加要求を続け、今月の小遣いは今のところ

5万(いつもの)+16000(酒代)+4000円(バス代)+8万(小遣い追加+結婚パーティー代)
=15万

夫は、「必要な金以外、使っていない自信がある!」とか言ってるけど、広尾で飲んで、電車なくなって帰れなくなって、みんなでタクシー相乗りして帰ってくるとか…どこが必要な金?

そんなわけで、我が家は日曜の夜、大喧嘩でした。
私はその日友人の結婚式で、祝辞に感化され、「やはり結婚生活には、ありがとうの言葉が大切よね」なんて思ったばっかりだったというのに。

「いかんせん支出が多すぎる!」と私が怒ると、夫は「部下との飲み会は仕事上減らせない。結局酒・たばこをやめろってことだろ!」と逆切れ。

支出を減らせないなら私が働く!というと、
「働くなら、収入のためではなく自分のために働いてほしい」とか夫はカッコいい事言うのに
「自分がやりたい仕事を責任をもって全うしたいから、フルタイムの仕事も考えたい」と私がいうと、「君は子どもが邪魔なのか!」とか暴言吐くし。
(これは、「あなたに、毎日定時に帰らず残業をしてるのは、子どもが邪魔だからか、と聞いたらどういう気持ちがする?」といったら、「言い方が悪かった」と謝ったけど。)
子どもとの時間が少なくなることと仕事をしたい気持ちとのはざまで、ずっと悩んでいる私には、すごいキツイ言葉だなぁと思ってしまった。
夫は、「子どもが学校から帰ってきたら、母親が家でお帰りと迎えてくれる家庭」を求めているので、フルタイムなんてもってのほか!と思っているから仕方がないんだけど…

その日、ちょこっとだけバイトしてる地域情報紙のライターの原稿締め切りが差し迫ってたので、夜夫が寝た後に朝方まで原稿を書き…その間、寝てた息子が2度ほど「ママ~」と大泣きして起きてきたので寝かしつけ…3時間半寝て夫の弁当を作り、夫を仕事に送り出したら、「なんで私こんな生活してるんだっけ?」って不覚にも涙が出たわ
こんな月に数件の原稿書きのバイトをしたって、1ヶ月分のバイト代足しても、夫の一回分の飲み代にすらならないのに。

そんなこんなで夫とは冷戦状態でしたが、
火曜日に、私の妹が出産→大量出血のため大病院に搬送され輸血→「全身麻酔して縫合手術する」と、麻酔医のいる病院にまた搬送…。CTなどを撮った結果、血が止まっていたので手術はせずに様子を見ることに。
私は子どもがいるし、かけつけても迷惑なだけなので、家でどうなることかとハラハラしていて、家の揉め事なんて二の次になってました。今は状態も落ち着いたみたいなので、ホッとしてますが…。

…考えたら、これから出産祝いも必要だわ。さらに赤字…


家計がピンチ!

2007-12-07 23:07:04 | その他の節約

今月の家計がピンチです
我が家の家計は給料日(25日)始まりで考えているので、もう少しで月の半分、というところなんですが…すでに赤字になりそうな気配。

最近、家計簿付けをサボってたんですが、本屋に「来年の家計簿」が並んでいるのをみると、「やっぱ付けなきゃだよね…」と今月一念発起して再開したんですが。

もう、家計簿つけたくない… と思ってしまうほど、金がない。

もともと、今月は何かしら物入りで、金欠だ~と思ってましたが、さらに忘年会シーズンということで、夫の出費がかさんでおります。

夫にお小遣いを渡した時点で、絶対今月は足りないだろうと思っていたので、いつもは小遣いのなかでやりくりしてもらってる酒代(約16000円)を家計から別途出すことに。
そして、それでも足りなそうなので、これまた小遣いのなかから出してもらっている交通費も、回数券(4000円分)を買って渡した。

…のに。

今朝、ご飯を食べながら「今日、会社の忘年会なんだけどさ」と、私を見つめる夫。お金をくれって、目が訴えてる…。そして、次の週末、夫は会社の同僚の結婚パーティーに出席するので、そのお金も必要とのこと。というわけで、あわせて2万円渡す。

…ってちょっと待て!
今月、夫の小遣いは
5万(いつもの)+16000円()+4000円()+2万(追加分)=9万円!?

って、まだ今月半分も過ぎてないし、まだまだ忘年会続くのよね…。
全部で12~13万くらいは覚悟しとかなきゃかも
そして来月は新年会シーズン…。

というわけで、すごいブルーな気持ちになってましたが、今日、冬のボーナスが入金されているのをみて、少し気持ちが上向きになりました。とりあえず、ボーナスがもらえててよかった。

それにしても、夫にも少しは節約してほしいんですが(酒減らすとか!タバコやめるとか!)なかなか難しいんですよね…。
こないだ、夫が東京方面で飲み会があり電車で帰ってきたとき、「いやーつい一駅乗り過ごしちゃってさー、反対ホームはすでに電車がなくなってたんで、隣の駅からタクシーで帰ってきちゃった」とかいうので、
「一駅くらい、歩いて帰って来い

と、本気で言いたくなりました。言わなかったけど。

まぁ、私も働いてた頃は、酒飲んだ後、一駅どころか「ここどこ?」ってなくらい乗り過ごして、金なくてタクシー乗れなかったんで近くのコンビニでお金を下ろそうとしたら、なぜか間違ってカードローン組んでたとか、酒が原因の、数々の金のかかる失態をやってたので、夫のことを言えた義理じゃないんですけどね…。


シンプルに暮らす

2007-11-26 15:35:27 | その他の節約

こないだの週末、元同僚の新築祝いパーティーに行ってきました
子どもがいない夫婦のおうちなのでうちの息子がせっかくのピカピカのお家を汚さないかがヒヤヒヤものでしたが…。たぶん大丈夫だったみたいです。たぶん…

建売ではなく、自分たちでお家を建てた夫婦のお宅だったんですが、リビングダイニング+寝室+客間 というシンプルな作りで、自然系の素材を多用しててすごく居心地のよいお家でした。

OMソーラー(太陽熱を利用した床暖房)をつけているので、暖房つけてないのにすごくあたたかだし!我が家は南側が壁が立ちはだかってて冬は日が当たらずむちゃくちゃ寒いので、OMソーラーいいな~って思っちゃいました。
電気もガスも使わないので、光熱費節約にもなるし。でも、屋根にも床下にも何かとりつけなきゃいけないので、たぶん建て替えしない限り無理な気がします…

で、今回のお家訪問で、何より一番感銘を受けたのは、
「モノが少なくてすっきりしている」っていうこと。
トイレや洗面台、キッチンなども、「ごちゃごちゃしてないでシンプルなつくりを!」って徹底して選んだやつを取り付けてたりとか。

モノも「必要なものだけ」というのをすごく徹底してて例えば、洗面台においてあるのは、歯ブラシ+歯ブラシ用のコップのみ。洗面所の棚は、タオル+バスマット+洗剤2種のみ。洗面所にあるものはThat’sオール!!
徹底して「ミニマムなモノで暮らしをしよう」という潔さが見えてすごいな~って思っちゃいました。我が家の洗面所なんて、もう使わなくなった髪用ムースだのいろんなストック品だの、オムツ用のビニールが散乱してたりだのほんとゴッチャ~ってしてる

無駄なものをなくしてシンプルに、って理想だけどなかなか難しい。私は「捨てるのってもったいないな~」とか「いつか使うかも」って思っちゃうので、使わなくなったものでも、ついついとっておいてしまう性質です。優柔不断なんだよね…。

でも、本当は、一度エイって捨てて「本当に自分に必要なものは何か」を真正面から見直すことが必要なんだよね。そうすれば、「ちょっと必要な気がするもの」「便利そうなもの」「安いだけのもの」なんて買わなくなるだろうし、最終的には、節約にもなっていくのだろうな~と、あらためて思いました。

性格が性格なので、なかなか一気に捨てるのは難しいですが
少しずつ、身の回りのものを見直していこうと思います


バザーに行こう

2007-11-21 14:02:37 | その他の節約

10月・11月って、幼稚園や小中学校でバザーがありますよね。
ゆづるんは、今年3箇所のバザーに行きました。
近くの幼稚園2箇所と、近くの小学校のバザー。

節約主婦的には、バザーは要チェックです
なんせ、安い。リサイクルショップなんかより、はるかに安い。

未就園児がいる場合、特に幼稚園のバザーに行くといいです。
教室内ものぞけるから将来、どこの幼稚園に行かせるかの下見にもなるし
古着で出てる洋服も、
幼稚園生が着なくなった服=未就園児がこれから着れそうな服
というわけで、ちょうどいいサイズの服がけっこう出てたりします

息子は、80cmがつんつるてんになってきたので、
いいかげん服を買わないとな~と思ってたんですが、
幼稚園のバザーで95cmを6~7着ゲット。
新品に近いものでも100円だし、ちょっと着古し気味のだと50円とか。
かなりきれいな裏起毛のジャンパーも上下セットで100円。
かなり重宝してます。
たぶん来年の夏も95cmで大丈夫!とふんで、半そでも買っちゃいました。
よみは外れる可能性もあるけどね…
これで95cmはほとんど買わなくても大丈夫そうです。

バザーでは他にも、
小さい化粧ポーチ(10円)、アンパンマン柄の保温バッグ(10円)、
紅茶用ポット(200円)、松坂大輔応援タオル(笑)(30円)などをゲット。
全部新品です。
小学校のバザーでは、生徒が育てたおコメを使ったカレーライスとかも
売ってたので親子でおいしくいただきました。
あと、なぜかバザーのオープニングに、社会人チアの団体が来てて
演技をみせてもらったり
私は買わなかったけど、野菜を安く売ってたりもしてました。

息子も、幼稚園や小学校の校庭で遊べたし
なかなかバザーは楽しめるイベントです
また来年も行こうっと。


遊びに行く前には割引券チェック!

2007-10-25 03:03:26 | その他の節約

ちと遅ればせながらですが、この前の週末の話です。

久しぶりに、アンデルセン公園に行きました。
アンデルセン公園は、「子どもとお出かけガイド」的なサイトでは「子どもが1日遊べる!すごくおもしろい公園」ということで、大絶賛されている公園ございます。
現在、「全国都市緑化ふなばしフェア おとぎの国の花フェスタ」というイベントをやっていて(11月4日まで)、その分いつも以上に見所満載の公園となってます。

先日の日曜日のこと。「仕事がたてこんでるし、日曜日は出社しないとなぁ…」と言っていた夫、朝起きて雲ひとつない青空!!なのを見たら「アンデルセン公園に行こうよ」と言い出しました。
お~い、仕事は大丈夫なのか!? という気がしたのですが、「こんなに晴れてるのに1日中仕事してたら気がめいる」そうで…。まぁ、私としては、子どもを見てくれる人が増えるし、ありがたいんですがね…(その分、今週は早めに出勤して仕事してるようです。私は起きてないけど…>起きろよ自分)
夫は、会社の人に「アンデルセン公園に最近行ったら、花のイベントやっててすごく良かったよ」と言われて、ちょっと気になってたようです。

このように、だいたい我が家の遊びの計画は、事前に決まるのではなく朝突然決まるのですよね…。というわけで、それからバタバタと朝のご飯の残りをおにぎりにして、卵焼き、はんぺん焼き、適当な煮物っぽいのを作り(←時間のないときの我が家のお弁当の定番)、さあ出発! …の前に。

節約主婦的には、遊びに行く前にはまず、ネットチェック!
こういうイベント施設って、入場料の割引チケットがあったりするんですよね。もしそういうのがあればなーと思ったら…ありました!「前売り入園券」。

入園料は、普通は大人900円なんだけど(うちのチビは無料)、前売り券は1割引の810円。コンビニで買えるので、行く途中でコンビニに寄ればいいわけです。大人2人で180円の割引。夫は割引率低いね~などとほざいてましたが、入場券売り場で並ばなくていいうえ、ジュース1本分以上の割引が得られるなら、前売り券を買うべし!でしょう。

公園は、天気いいしイベントやってることもあって、すんごい人!!でした。駐車料金は500円なのですが、「これだけ人入ると、駐車料金だけで相当な収入だろうね…」と夫と話してました。
公園内は、いろいろな団体がつくった庭を展示?してあったのですが、うちのチビは行きの車のなかで昼寝を始めてくれて、公園入ってもベビーカーでしばらく寝ててくれたので、夫とゆっくり鑑賞できました。チビが昼寝から目覚めたら、ご飯食べて、動物とふれあったり、子供向けの広場やアスレチック(うちのチビにも、大人に手伝ってもらえば、ちょっとしたのならできる)で遊んだりして、チビもご満悦。
けっこう大人も子どもも充実した1日でしたわ

あっ、それとアンデルセン公園に行く際の注意事項ですが、小さい子ども連れでいく場合、迷子対策が必須!です。
というのも、迷子になっても館内放送してくれない(というか、設備がない?)のです…。迷子の時の相談所はあるけどね。
喫煙所から戻ってきた夫が「たぶん迷子多いんだろうな~。来る途中、警備員は迷子探ししてるみたいだし、ママ~って泣き叫んでる子どもいたし」って言ってました。
相当広い公園&相当の人ごみのなか、一度はぐれたらきっと絶対見つかりません。どうやってあの迷子たちは親を見つけてるのだろう…。まさか夜まで見つからないこともあったりしないんだろうか…とか思ってしまった。
入り口に迷子シールがおいてるので、それに名前と携帯書いて子どもに貼っておくか、万全を期すなら(シールははがれやすいので)名札を子どもに着けていくかしないと、ですね。
船橋市さん(アンデルセン公園は船橋市の施設です…たしか)、きっとこれだけ入場者がいれば儲かっている…と思いますので、ぜひ放送設備を整えてくださいまし