goo blog サービス終了のお知らせ 

大地宅配しながらオキラク節約生活 …への道。

安全でおいしいものを食べたい!でも節約してお金もためた~い!というワガママをなんとか両立しようというブログです。

ジンジャーエールマサラ

2010-08-17 23:01:49 | 手作りで節約

授乳中で酒が飲めない、でも夏だしビール代わりにプシュッと行きたい!ってときに愛飲してるのが、ジンジャーエール

でも、ジンジャーエールって原材料は何なのかな~??ジンジャーっていうから生姜なのかな~・・・とか考えてたら、タイムリーに大地宅配で売ってたのが ジンジャーエールマサラ

さっそく買って、飲んでみました。

ジンジャーエールマサラ(ジンジャーパウダーとカルダモン)+レモン汁+はちみつ、に、炭酸水を入れると…。

おお、確かにジンジャーエールの味だ!!

生姜とレモンとはちみつって、夏バテにもよさそうな組み合わせ。
けっこう気に入って飲んでます。

でも、炭酸水は、スーパーで買った人工炭酸水なんだよね。
うーん、どうせなら、天然炭酸水をネットで買おうかな~!?なんて思いつつ。
大地宅配でも国産の天然炭酸水を売ってますが、いかんせん高い…。
安上がりだから、炭酸使わずに飲むか。ビールの代わりにはならないけど


お弁当生活

2008-05-29 13:30:23 | 手作りで節約

すっかり更新をサボってました
というか、息子が起きている時間になかなかパソコンが開けなくなって…。
最近、パソコンを立ち上げると、トーマスのサイト(音出るのでクリック注意)でパズルなどのゲームをやりたがって、うるさいの。
ノートパソコンに付いてるタッチパッド(マウスみたいなの)をいじって、
インターネットの立ち上げ、「お気に入り」からトーマスのサイトを選び、
ドラッグ&ドロップでゲームを遊ぶ、、、そして遊び終わると「シャットダウン」を選び
パソコンを消す…全部息子ひとりでやってます。わが息子ながら末恐ろしい
放っておくとずーっとやってるから、最近はタイマーかけて10分で終了させてます。
将来、「パソコンゲームにはまる引きこもり」にでもなってしまいそうな気が…
パソコンの電磁波の息子への影響が怖いので、ついコレ買っちゃいましたよ…また無駄遣い…??

さて、4月より息子は幼稚園の2歳児保育に通い始めました。
週2回、9時からお弁当を食べて2時まで。
幼稚園まで車で送り迎えをしています。
時々「いきたくない」とか言ってますが、天気がよければ外でガンガン遊ぶ!という園だし、お迎えに行くとだいたい上機嫌。まぁ楽しんでいるようです。

もともと夫にはお弁当を作っていた我が家、今は季節的に良いこともあり、
最近は、幼稚園の日に限らずほぼ毎日、夫+息子+私のお弁当を作り、
天気のいい日は私と息子とで公園でご飯を食べてます
時には、家の庭にシートを敷いて食べたり
下手すると、土日までお弁当作って家族で公園ごはんをしてたりします

お弁当作りをしているというと「大変だね~」と言われることが多いんですが
正直、慣れてしまえば楽 なぜって、ご飯作りを考える回数が減るから
朝起きて、朝ごはん+お弁当をダーッと作ってしまえば、
次にご飯作りを考えるのは夕方。
外出して昼にかかってしまっても「家に帰るべきか、外食するべきか」と
悩まなくて済むし。そういう時って、家に帰ろうとすると車で息子が昼寝を
始めてしまいお昼がかなり遅くなってしまったりするから、
つい外食することも多かったので。
外食する機会もずいぶん減った気がします
とはいえ、これからは、暑くなるし食中毒が心配な時期になるから、
お弁当作りも少なくなると思いますが…

お弁当作り、以前よりずいぶん作る時間も短縮されてきました。
コツは、「ちゃんと作ろうとがんばらない」こと(笑)。
息子のお弁当の日は、子どもも一人で食べなきゃならないので
「子どもが好きなもの、食べやすいもの」を優先して作りますが、
後の日はかなり適当
・残ってるご飯の量が足りなければ「外でパンでも買い足せばいいや」
 と、ある分だけ詰める。
・朝ご飯を「前日の残りの味噌汁」とか手抜きをする。
・朝と昼に使う食材をかぶらせたり(例えば朝が大根の味噌汁ならお弁当にも
 大根を使った料理を入れる…など。切る時間が短縮されるので)
・時間がないときは、大地の「あたためるだけの冷凍食品」を入れる
などなど…。

あと、息子が幼稚園に行くようになって、うれしいのは
仕事をする時間がきちんととれるようになったこと
幼稚園に行ってる間は、ほとんどの時間を電話取材や原稿作成に費やしてます。
今までは、子どもが寝た隙を見て、とか夜遅くに、とか取材や原稿作成をしていたので
いつも「あー昨日もつい寝ちゃったし仕事早くやらなきゃ!」って気にしてる感じだったんですが
今は定期的な時間があることで、他の時に考えずに済むようになり、気分的に楽。タイムリミットが決まってるので、気持ち的がピシッと引き締まる感じだし。
夜も早くに寝られるし。ゴールデンウイークで断乳したので夜も起きなくて済むし!
睡眠時間は十分確保できるようになってウレシイです
では収入は、というと、最近少しずつ原稿量も増やしてますが、現状は
1ヶ月の原稿代-息子の幼稚園代=ほとんど残らない
って感じでしょうか…

今週は、書くべき原稿が1本だけなので、
息子が幼稚園の間にブログ更新
いつも、お迎えの時間が遅めになってしまって
(原稿に集中してて、気づくと、もう2時前!とか…
先生に「もう少し早めに…」と言われているので
そろそろ迎えにいく準備をしなくては!!


手作りおもちゃその2「1分で作れるおもちゃ」

2007-11-30 17:41:09 | 手作りで節約

前回に続き、手作りおもちゃネタ。
手作りが苦手というきむのちゃんのコメントを読んで、せっかくなので、最近作った「手作り苦手でも大丈夫・1分で作れる手作りおもちゃ」の紹介をしようかと。
我が家にある手作りおもちゃは、こんな感じの簡単なおもちゃ(と言えるかも不明のシロモノ)ばっかりです…

●ペットボトルにストローを入れて遊ぶおもちゃ

これは、息子と通ってるコミュニティセンターの幼児サークルにあったおもちゃなんですが、これはイイ!と思って家でも作ってみました。小さい子向けのジュースパックって、毎回ストロー付いてて、捨てるのももったいないなーと思ってたので。



<用意するもの>子供用ストローいくつか(普通のストローでもOK)、ペットボトル1本
<作り方>1.ストローとペットボトルは飲み終わった後洗って乾かしておく。
2.ストローを半分に切る(普通のストローなら3分割くらいに)

つまり、ストロー切るだけ。でも、息子はペットボトルにストロー入れたり出したりしてけっこう楽しく遊んでます。注意点は、飲みこむのを防ぐため、ストローを短く切りすぎないこと。ストローに味が残ってるのか、うちの息子は口の中に入れてガジガジ噛んでます…。


●ダンボールの電車

子どもが乗って大人が押したり、手押し車のように子どもが自分で押したりして遊びます。



<用意するもの>大きめで丈夫そうなダンボール1個、使い古したバスタオル、ガムテープ

<作り方>1.ダンボールの上部は、内側に折り曲げる 
2.ダンボールの底は組み立て、下に四つ折にしたバスタオルをしく。 
3.バスタオルをダンボールにガムテで何箇所かとめる。

バスタオルをしくことで、ダンボールのすべりがよくなるので、押しやすいし床も傷つきません。このおもちゃの良い点は、バスタオルがモップ代わりになり、髪の毛やホコリをとってくれるので、リビングや廊下を子どもがダダダーッと押して遊ぶだけで、ちょっとしたお掃除にもなっちゃうということ!まぁ、隅々までキレイにってのは無理だけどね。

息子は電車好きなので、けっこう楽しんで遊んでます。ぬいぐるみを乗客にして「がたんごとーん、しゅうてーん!」と押したり。でも、息子が乗り込んで「電車押して~」と何度もいわれると、けっこう押すのも重いので腰が痛い…
勝手に一人で遊ばせてると、時々、頭からダンボールに入り込み、体が抜けなくなってたりするので、たまに様子をみてあげるといいです(うちの息子だけかもしれませんが…)。

●ダンボールのトンネル


もはや「手作り」でもないですが…
ダンボールの端を親が持ってあげて(あるいはどこかに立てかけて)くぐってトンネル遊び。くぐってるとき「わぁ~」と上からダンボールをつぶしてあげると、息子は喜びます。というか、ダンボールのなかで、上からつぶされるのを待ってます(笑)。ダンボールの端を持つのに疲れて私が相手をしなくなると、「ここで寝る~」とかいって、ダンボールを布団代わりにして横になったりしてました。

これらの簡単手作りリサイクルおもちゃのいいところは、
1.子どもにドカドカと手荒に扱われて速攻壊されても、手間も金もかかってないので、まったく腹がたたない。
2.邪魔になったり遊ばなくなったりしたら、資源ごみに出しちゃえばいいので、処分に困らない。
3.例えば電車のおもちゃにしても、「本物そっくりの市販の電車のおもちゃ」よりも遊ぶのに想像力が必要なので、子どもの発達にも良い気がする。

ってことかな?
こんなもんゴミっぽいもんばっかりあるから、いつも家が散らかってるんだろうなぁ~とも思うのだが。(これが一番のデメリット…) 我が家はネット通販やら、おむつのクラブパックやら、夫のビール箱買いやらで、ダンボールが大量にあるので、何かに使えないかなぁ~っていつも思ってるもので…。

こういう単純なおもちゃでうまく子どもを遊ばせるコツは、「親が最初に超楽しそうに遊んでみること」な気がします。たとえば、ダンボールの電車だったら、「あ~っ見てみて、電車だよ~しゅっぽしゅっぽっぽ~」と叫んで、まず私がダンボールを押して駆けずり回ると、息子も「やる~っ」って感じで寄ってくる。そうじゃないと、単純すぎるだけに、遊び方がよくわかってもらえなかったりするので…

最近、外も寒いし私も風邪気味なので、なかなか外に出れず、家の中でこんなおもちゃで遊んでましたわ…。
おもちゃ代はかかってないけど、暖房費がけっこうかかってるんじゃないかという気がして、それが一番怖い…


手作りおもちゃ

2007-11-28 22:05:22 | 手作りで節約

先日の元同僚の新築パーティーには、小さい子ども連れも何人か来るということで、おもちゃ持参で行ったんですが、その中で、1歳10ヶ月の女の子のママ&パパに「これいいねー、うちでも作るよ」と絶賛されたのが、このダンボールで作った熊のおもちゃ

目・耳・鼻・口・手・足・しっぽが面ファスナー(っていうの?ビリビリ…ってはがせるやつ)で取り外しできるようになってて、自分でパーツをくっつけて遊ぶの。ちなみにパーツをはずしたところがコレ。

面ファスナーは、100円ショップで売ってた、裏がシールになってるやつです。

実はコレ、以前息子と通ってた英語教室の絵本教材に「バラバラになってガレージに捨てられてた熊のぬいぐるみに、パーツをくっつけてあげて、きれいな熊のぬいぐるみに戻してあげる」っていうお話があって、それにあわせて作ったんです。
その英語教室に通ってた子ども全員分作ってあげたので、我が子の分あわせて4体つくりました まあ簡単に作れるからいいんだけどね。

手作りおもちゃも節約のひとつかなー、と思うので(おもちゃって、ほんと買うと高いしね~!)これから時々アップしていこうと思います。考えたら、けっこう手作りおもちゃあるし。ダンボールで作った、おもちゃのキッチンとかね…。もうすごいボロボロになってるけど


味噌づくり。

2007-02-18 03:09:14 | 手作りで節約

今年、生まれて初めて味噌を仕込みました。
正直いって、「手作り」という響きに、「素敵☆」と考える天然生活系人間ではなく「めんどくさ~」と考えちゃうズボラ系人間の私。大地で毎年、手作り味噌用の大豆やら売り出してるけど、気になりつつもパスしてました。が、

もしや、味噌を作ったら、節約になるかも??

なーんて考えてみたりして。
大地で売ってる味噌作り用一式は
味噌用大豆 788円
白米こうじ 1460円
おふくろの塩 347円
で、計2595円。これで5kgほど仕込めるそうです。
大地で売ってる「大津賀さんの味噌」が1kgで840円…5kgで4200円…と考えると、1500円くらいは節約かも!!? と思い、大地で味噌作りセット一式、1月に注文してみました。

その後、なかなか重い腰をあげなかったんですが、やっと仕込みましたよ!
まずは大豆を水に1日漬けておき、大きな鍋でぐつぐつと2時間半くらいかな? 大豆がやわらかくなったらジューサーでガーッとおおまかに砕いて、さらにすり鉢でつぶして。麹&塩と混ぜて、カメに詰めてラップで密封して、、、と、子供が寝静まったころに、夫とふたり、がんばってやりましたわ。
夫が「味噌玉って何で作るの? 詰め込めばいいなら、こうすりゃいいじゃん」と上からギューギュー押してカメに詰めてましたが、これで本当によかったのか…。ちゃんとできてるかは、梅雨のころの天地返しの時のお楽しみ、なのかしら。
さらに、作業終盤になって、オモシを買ってなかったことに気づいた私。しょうがないので、ビール缶(中身入り)5缶を重石代わりにしちゃいました。フタができなかったけど、カメ全体をビニールで覆って封したから、たぶん大丈夫よね。…たぶん。

ちなみに、節約になるか? と思ったけど
味噌用カメの代金:約2500円
大豆を煮るガス代:???円
を考えると、まったく節約にはなってませんでした…。
カメ代のもとをとるべく!?来年も仕込まなくては。ガス代節約には…来年の仕込みには、実家からシャトルシェフ(保温調理器)を借りようと思います。我が家のシャトルシェフだけでは、大豆が入りきらなかったので…。


手作り化粧水

2007-01-16 00:27:04 | 手作りで節約

化粧水はずっとDr.シーラボ使ってたんですが(化粧水ってかゲルだけど)
切れちゃったので、最近何もつけないままだったんですが
冬だし肌はカサカサ、粉ふいてきて
「さすがにこれじゃまずいだろ、でもDr.シーラボもそれなりの値段するしなぁ」
ということで。
作ってみました、手作り化粧水。

作ってみると、けっこう簡単。
材料は、薬局で買ってきた尿素とグリセリンのみ。
初心者だし、尿素のパッケージに書いてあったとおりに作ってみました。
容器に水250ml+尿素25gを入れてよく混ぜ、尿素が溶けたらグリセリン15mlを入れてよく混ぜます。これを原液として、5倍以上に薄めたものを作って使えばいいみたい。容器は念のため煮沸し、水は浄水器の水を使いました。

使い心地は。。。思った以上にイイ感じ♪
かなりさっぱりした使用感なのでどうかな?と思いましたが
肌は思ったよりしっとりしてます。

防腐剤入ってないので、薄めてつくった化粧水は2週間で使い切らなきゃならないみたいですが、費用は、尿素とグリセリン合わせて約1300円。でもまだ尿素も半分残ってるしグリセリンもかなーり残ってるので、実質1か月150円とか200円とかで済みそうです。尿素とグリセリンのみで余計なもの一切なしっていう、シンプルさも気に入ってます。
あとは、作った原液が、長いこと劣化しなければいいなぁと。念のため、冷蔵庫に入れてありますが…。

ちなみに化粧水の容器につかってるのは、前に、薬局で子ども向けのプレゼントでもらったスパウト(って、、、なんて説明したらいいんだろ? ストローのような哺乳瓶のような感じのマグ)。メモリ付いてて化粧水薄めやすいし、容器も煮沸できるので、いいかなと。間違えてその辺においとくと、子どもが飲んじゃいそうなので、それだけは絶対気をつけなければなんですが(ということで、子どもの手に届かないよう、これも冷蔵庫に保存してます)。

ちなみにちなみに、化粧水スパウトの左は、大地宅配で買ったカレンデュラベビーオイル。ベビーマッサージ用に買ったんですが、化粧水だけだとちょっと、という時にはこれを顔にぬってます。




お出かけはおにぎり持参で

2006-12-17 23:58:27 | 手作りで節約

節約をしよう、と決めてから心がけていること。それは、

外食費を減らす

ということ。ただでさえ家の食事の単価が高いのに、外食しちゃうとさらにエンゲル係数が高すぎる!!しかも、1歳の息子連れとなると、どうせ行ける食事ドコロなんて、ファミレスかフードコート程度だし…。

ということで、最近、午前中からお出かけするときは、お弁当持参で行ってます。平日は、夫のお弁当に入れたおかずの残りを持ってが多いんですが、忙しかったり土日のときは、おにぎりだけ持参して出かけてます。で、おかずだけスーパーのお惣菜売り場で買って、フードコートとかで食べるという…。スーパーのお惣菜とかって、添加物多そうだけど、まぁ息子に食べさせなければいっか、みたいな(笑)。ちなみに息子には、ミニおにぎりプラス、ちょこちょこっとおかず作って持ってくか、その時間がないときはベビーフードを持ってってます。

飲み物も、できるだけ持参で!息子も飲める、麦茶を作ってもってったりしてます。

…という話をママ友にしたら、「うちはそういうことすると、夫が嫌がる」という話をしてました。ゆづるんの夫は今のところ文句言わずにいるけど、人によっては、フードコートで持参品を食べるのとかって恥ずかしくてヤダ!って思うかもなぁ…。ていうか、フードコートで何も買わずに席を使うのって、ホントはルール違反なのかしら??そのショッピングセンターで買い物してるわけだし、別にいいんじゃないかとゆづるんは思ってるんですが…。


コロッケ作ったらパンケーキ

2006-12-01 20:09:31 | 手作りで節約

今日の夕飯は、コロッケ。
揚げ物ってあんまり作らないんだけど
(油ものって、処理めんどうだし子どもいると危ないし)
夫がコロッケ好きなんだよね。

ところでコロッケ作るときって、
衣にした小麦粉や卵やパン粉、余りません?
うちは大人2人+1歳2ヶ月のチビ の家族なのでけっこう余る。
特に卵。
まあ、ホントは卵が余らないよう倍くらいコロッケ作って、
残ったのは冷凍するのがベストかもしれないけど…。

というわけで、残った小麦粉と卵で、
パンケーキ焼きました。
コロッケの具マッシュしたボウルに卵入れて、
豆乳、砂糖、小麦粉混ぜて、
ついでに賞味期限切れのヨーグルトも混ぜて
フライパンにバター入れてジューッ。

衣を作って残ったパン粉は、
息子向けの離乳食用ポタージュに入れました。
これで衣の残りはすべて使いきり♪

ちなみに、パン粉は我が家は買いません。
パン粉って、使いきれないことが多いし
使うときに冷凍してあるパンをガーッと卸し金でおろせば十分。
ハンバーグなどの時は、料理研究家の奥薗さん風に
パン粉の代わりに麩を使っちゃいます。

作ったパンケーキは、おやつとしておいしくいただきました。
息子が、じゃなくて私が…。
まだ授乳中なので、すぐお腹がすくんだよね(言い訳)。

どうでもいいけど、写真のパンケーキ、見た目汚いな。。。
今度から、もう少し考えて盛り付けんと。
ちなみに後ろのタワラ型は、揚げる前のコロッケです。