毎年この時期になると咲いて、玄関に彩りを添えてくれるこちらの花。
昨日、会社に行く時に撮影しました。


いい感じに咲いているのを撮ることができた時はブログにアップしてるんやけど、いつも“芍薬”か“牡丹”かわからんようになってしまうねん。
あっ、バックに写り込んでいるバケツや材木やらは無視してください(^。^;)
今回アップするにあたり、簡単に特徴を調べてみました。
(牡丹)
・葉にツヤがなく、大きく広がっている
先が3つに分かれてギザギザ
・つぼみは先端が尖っている
・開花時期は晩春
・香り特徴なし
(芍薬)
・葉にツヤがあり、ギザギザなし
葉は全体的に丸みあり
・つぼみは球形
・開花時期は初夏
・香りはバラのように甘く爽やか
以上のことから“芍薬”と判断しました❗
o(^o^)o
間違ってないよね(^。^;)
.
芍薬やとおもうけど 自信ありまっしぇん( ´;゚;∀;゚;)((T_T))
うちの玄関にもあるんやけど
とりあえず(´Д`)うち、ボタン植えた覚えはないんよね
原種に近い芍薬、、、枯れたと思って幾年も経って復活したやつやから(笑)
芍薬、、やと、、、おもう。他分
((o( ̄ー ̄)o))
自信がない時は香ってみたらいいみたい。
バラのような香りがあれば“芍薬”
これで間違いなしですわ(゜∇^d)!!
鼻づまりの時は判断つかへんけどね(^。^;)
“立てば芍薬”と例えられているように、シュっと数本の茎で立っているようだったら芍薬、牡丹は何株にも分かれて、そんなに背が高くないところから“座れば牡丹”って言われてるんやて。
ちーとばかり調べて詳しくなったよ。
来年まで覚えてたらえーねんけど(^。^;)