今は昔。
11月12日(木)朝。
皆生温泉を堪能して米子駅に戻ってきました。
境港線に乗って境港まで行くのですが、時間がたっぷりあったので駅前をウロチョロしました。
米子駅に来たら、絶対↑これを撮らねばと思ってたんや!
まーくんのブログで見てたんやけど、生で見ると迫力あるわ(°□°;)
銀河鉄道999を彷彿させるような汽車のオブジェです。
JR西日本米子支社の前辺りにあります。

オブジェの台座となる面には星座がモザイクされています。
写真はわらすの星座蠍座であります。

はい、恒例のご当地マンホール蓋であります。
米子市の花のツツジです。

米子野外彫刻39番目の作品Hippopotamus(カバ)であります。
米子市内には、このような彫刻作品が置かれているみたいです。

山陰鉄道発祥の地の碑です。
蒸気機関車の車軸と客車の車輪のモニュメントが展示されています。
隣には記念碑があり、山陰鉄道の歴史を知ることができます。
.
11月12日(木)朝。
皆生温泉を堪能して米子駅に戻ってきました。
境港線に乗って境港まで行くのですが、時間がたっぷりあったので駅前をウロチョロしました。
米子駅に来たら、絶対↑これを撮らねばと思ってたんや!
まーくんのブログで見てたんやけど、生で見ると迫力あるわ(°□°;)
銀河鉄道999を彷彿させるような汽車のオブジェです。
JR西日本米子支社の前辺りにあります。

オブジェの台座となる面には星座がモザイクされています。
写真はわらすの星座蠍座であります。

はい、恒例のご当地マンホール蓋であります。
米子市の花のツツジです。

米子野外彫刻39番目の作品Hippopotamus(カバ)であります。
米子市内には、このような彫刻作品が置かれているみたいです。

山陰鉄道発祥の地の碑です。
蒸気機関車の車軸と客車の車輪のモニュメントが展示されています。
隣には記念碑があり、山陰鉄道の歴史を知ることができます。
.