yu*yuのHandmade Diary

あったらいいな♪から始まるモノ作り。リバティ・帆布・ラミネートで制作しています
夢を追う日々を記したDiary*

【差し込み式マグネットボタン】を付けるときのワンポイント ☆彡

2018-12-20 | 作り方*ワンポイント
今日は久しぶりに
ハンドメイドのワンポイント記事を書いてみようと思います ^^


テーマは 【差し込み式マグネットボタン】 です

今月は
御朱印帳ポーチと新作バッグ
すべてにマグネットボタンを使っています

その作業工程で
毎回やっていることを
記事にしてみようと思いました



使用しているマグネットボタンは
差し込み式の直径1.4センチです

パターンにはボタンを付ける位置にボタンのマークを入れて
切り込みを入れる位置にも印をつけています


汚れているように見えるのは
ボタン位置を1センチずらしたからです

切り込み位置の裏側に補強の接着芯を貼り
切り込みを入れます


接着芯は縦2 × 横2.5 (単位:センチ)

切り込みはデザインカッターを使うと
やりやすいです

マグネットボタンやスナップボタンには
オス凸とメス凹があります



一般的に
受け側がメスになります

受け側というのは
フタと本体なら本体
前面と背面なら背面
です

画像はオスを差し込み
当て板を入れて
ツメを折り込んだところです



ツメは外側に折る方法もありますが
私は外側に折ると折り返したツメが当て板から出て
生地を傷めるのが嫌なので
内側に折り返しています

外側に折り返す場合は
接着芯をその分
大きく張った方が良いと思います

ここまでは手芸本でも紹介されていますが
この状態だと
金具の裏側がそのまま表布や内布に当たることになります

そうするとどうしてもそこにアタリが出ます

アタリとは
金具が当たって布が傷ついたり
そこだけ金具の跡が表側にも見えることです

それを避けるためには
ここでもうひと手間を加えて
マグネットボタンの上に接着キルト芯(接着ドミット芯)を貼ります


大きさは補強の接着芯と同じにしています

マグネットボタンと生地(接着芯部分)に接着するよう
アイロンを当てればOKです

これで表布にアタリが出るのを防げます ^^

にほんブログ村テーマ
ハンドメイド 作り方公開コミュ


手づくり布こもの

* 注意事項 *

アイロンの温度は
接着芯・接着キルト芯を購入した際に添付されている注意書きに
注意して使用してください

ハンドメイドにはたくさんのやり方があり
これが正解というわけではありません

参考になれば幸いと思い記事にしています



新作バッグは3つ分裁断しました~ ^^

インスタ・コメント等で
嬉しい反響があり
私もワクワクしています

内側の小物ポケットは
両側に付けることにしました

片側だと
それがどっち側なのか?表側なのか?背面側なのか?
自分で間違えそうだと思ったので ^^;

両側の方が使い勝手も良さそうですし♪

すべてのパーツを裁断し
マグネットボタンのお写真を撮りながら
マグネットボタン付けまで終了しました

明日はお休みなので
縫うぞ~ (≧∇≦)



2つのランキングに参加しています ^^

1日1回ワンクリックで10ポイントが加算されます

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 布物・布小物へ   

*インスタグラムはコチラ*

日常のアレコレをスマホから更新中♪



ATELIERyu*yuギャラリー

© 2007 yu*yu
 

コメント

内布付きの外マチを一回で縫う方法を紹介 ☆彡

2017-07-06 | 作り方*ワンポイント
ようやくブログが更新できました~!

今やっと
締め切りのあるお仕事を終わらせることができました (≧∇≦)

以前にも作ったことのあるデザインだったので
作るのは簡単だったんですけどね

布を変えると全体のバランスが変わってしまって
イメージ通りの形を出すのに苦労しました

一度完成させたけどやっぱり納得できなくて
ほどいて縫い直したり。。

縫い直すのは躊躇しちゃうのですが
『これでもいいんじゃない?』という
心の中の悪魔との戦いになります(笑

やっぱり直して良かった!

自分で満足できるものが作れて
今はめっちゃハイテンションになっています(笑

そして心が軽くなり
やっと作りかけだった巾着にも手を付けることができました

以前に底マチの縫い方を質問されていたので
ちょっと説明してみますネ

表側は外マチ・内側は折りマチ(隠れているマチ)を作るときに
両脇を1回縫うだけでどちらも作れる方法です

上が表
下が内側



底の布の重ね方にポイントがあります

表側はマチ幅(3センチ)で屏風たたみにし
その間に内布を挟み込みます



重ねが部分がずれないように注意して縫います



もうこれで完成 ^^

縫い代はアイロンで割って下さい


(画像が反対側になっていてすみません^^;)

これで表は外マチ



内側は折りマチ(隠れているマチ)ができました



この方法で縫うと縫い代の中とじも不要なので
とっても楽チン♪

巾着やバッグにも使える縫い方です ^^

おぉ~!
役立ちそうなトラコミュを見付けました


自分流のハンドメイドの作り方をUPしませんか?
そして、ハンドメイドに興味のある方、参考にして作ってみてください!
作り手さん、初心者さん?の交流の場になりますように…。

ハンドメイド 作り方公開コミュ

にほんブログ村テーマ handmade** 大好き!へ
handmade** 大好き!



今週はお仕事Day続きで
ちょっとぐったりでしたが
ようやく気持ちがUPしてきました ^^

新しい布も届いているので
(布だけは買っている私。。笑)
7月SHOPに向けても制作開始したいです~♪♪



2つのランキングに参加しています ^^

それぞれクリックして頂くと10ポイントが加算されます

クリックのひと手間ほんとうにありがとうございます

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 布物・布小物へ  

ATELIERyu*yuギャラリー

*インスタグラム始めました*

日常のアレコレをスマホから更新中♪


© 2007 yu*yu
 

コメント (3)

バッグ用底板の入れ方 ☆彡

2016-04-05 | 作り方*ワンポイント
 
雑貨・小物ランキング に参加しています
毎日の応援ありがとうございます ^^


* SHOP Information *
4日正午までにお振込み確認のできたお客様 → 4日発送済み
5日正午までにお振込み確認のできたお客様 → 5日発送予定

到着のお知らせを頂きありがとうございます
順番にお返事書きますので少々お時間をくださいませ




今日はバッグ用底板の入れ方を紹介します ^^

バッグの作り方もいろいろありますが
ふっくらシリーズは内布に返し口を作るやり方で制作しています

表布と内布を縫い合わせた状態からスタートです



返し口はココにあります



底板の幅=底マチの幅
今回は8センチ + 2センチ で10センチを返し口にしています

*返し口と反対側の縫い代を中とじする*





中とじとは縫い代同士を縫い合わせることです

子のひと手間を加えることで
使用していても内布がずれることがありません


*中とじミシンの上に底板を重ねて縫う*





底板は角が直角のままだと本体を傷つけるので
丸くカットします


*返し口から表に返す*

片方だけ縫い付けた状態で表に返します




*底板の反対側を縫う*

1.底板がずれないようにクリップで留めます


2.この状態で返し口から中を覗きミシンをかけます

内布を縫いこまないように注意してください

中心から左右に2センチずつ(全体で4センチくらい)でOKです

縫い代の中心が2のミシンになります

これで底板が固定されました


*表布の縫い代も重ねミシンをかける*

1.表布の縫い代を重ね待ち針で留めます

縫い代ギリギリの位置に留めると上手く仕上がります

2.待ち針から0.5センチの位置にミシンをかけます

これも中心から2~4センチくらいでOKです

これで表布も固定されました

最初にミシンをかけた方は表(内布)にステッチは出ませんが
返し口から返した後でかけた方はステッチが出ます



ここはバッグの内側なので気になりません ^^

この後は仕上げをし、返し口をとじれば完成です

トラコミュ裁縫、ソーイング

ハンドメイドのある暮らし。



最初にも書きましたが
底板を入れる場合は他にもやり方があります

取り外し可能な底板を使う
(出来上がってからバッグに入れるだけ)

返し口のないバッグの場合は口布のステッチで仕上げる

縫い代にステッチで留めるor本体に留める


などなど。。

どれが正解ではなく
バッグのデザインや作り方によって
底板の入れ方も変わってきます

バッグ用底板にはミシンをかけれますが
太い針に替えてゆっくりとかけるコトをおススメします

先日も記事に書きましたが
今回はダイソーで購入したPPシートを使用しています

 

これも問題なくミシンをかけれました ^^

最近の100円ショップはすごいですね~ ^^
ハンドメイド資材も増えて嬉しい限りです
トラコミュにはハンドメイド資材のレポもありますヨ


にほんブログ村 トラコミュ 100円ショップへ
100円ショップ
こちらは1600人も参加している100円ショップ最大トラコミュです

お店ごとのトラコミュもあります ^^

100円shop*セリア(seria)

100円ショップ!ダイソー☆大創!

NATURAL KITCHEN ナチュラルキッチン

* 今日も遊びに来てくださりありがとうございます *

毎日の応援ありがとうございます!

今日も読んだよ~^^
ポチッと応援してもらえると大きなパワーになります!!!


にほんブログ村 ハンドメイドブログ 布物・布小物へ
布小物注目記事ランキング



只今の期間はminneで作品を紹介しています


yu*yuギャラリーが開きます


*インスタグラム始めました*

フォロワーさんが220人超えました!

yu*yuのHPへ☆

© 2007 yu*yu
 

コメント (4)

ミシンの大掃除&yu*yuの2014年 ☆彡

2014-12-31 | 作り方*ワンポイント
 
人気作家さんのブログもいっぱい♪



ミシンの大掃除も終わりました ^^

お写真撮りながら掃除していたらかなりの枚数になってしまいましたが
yu*yuがいつもやっているお掃除方法を順番に説明してみますネ

ミシンの機種によって開く場所や動き方も違うので
お掃除方法が変わることも前置きさせて頂きます


yu*yuの相棒は『ブラザー ヌーベル450』
職業用 直線縫い専用ミシンです


用意するもの

綿棒・ブラシ(100円SHOPのチークブラシを使用しています)・ミシン油・マイナスドライバー・ハギレ

まず、側面のねじを外し、ブラシでホコリを取ります





その次に、針板を外し、ブラシと綿棒を使ってホコリを取ります



針の下の部分(ボビンが入っているところ)も開け、ホコリを取ります



これでほお掃除はおしまい ^^

優しくほこり取りをすることが前提なので
強く押したりしないように気を付けてくださいね

無理せずできるとこまでで大丈夫です



次はお手入れ編*ミシン油を注します

上カバーを開きます





コードがつながっているのでふたは外れません
無理して外さないように気を付けてくださいね

油を注す場所は『プーリーを回して動く所』です
プーリー=右上の手で回して針を動かすまるい所



プーリを回しながら綿棒の先に付けたミシン油を付けていきます

下釜にも同じように綿棒で油を付けます



後は元通りにねじを閉め、ハギレで乾拭きしておしまいです ^^



20分くらいでお掃除&お手入れが完了しました

このブログ記事を書くのに45分
記事の方が時間が掛かっています ^^;

次回ミシンを使うときはミシン油が出てくることがあるので
必ずいらない布で試し縫いをしてから使ってくださいね


これで作業部屋のお掃除も終わりました



普段はこんな感じでロックミシンと直線縫いミシンを並べています

それぞれお手製のカバーをかけて新年を迎えます



ミシンも1年間ありがとう (u_u*)

今トラコミュが熱い!
ミシンもありました^^
↓ ↓

ミシン


布物・布小物 注目記事ランキング
↑ ↑
アイロンのお手入れ方法が1ばん頂いてます




2014年も残すところ12時間となりました

ブログを始めてから8月でまる7年が過ぎ、今は8年目

毎年、地味~にyu*yuの今年を表す漢字一文字を考えています

いろいろなことがあった2014年でしたが
それを漢字一文字で表すとしたら

『多』 が一番ピタリとくるかな ^^
2007年は『新』 2008年は『幸』 2009年は『開』
2010年は『故』 2011年は『続』 2012年は『本』 2013年は『休』でした)

今年は年初めに
『精一杯やったらどのくらい制作できるのか』
『どのくらいの売り上げを上げれるのか』
仕事としてやっていくために1年間精一杯頑張ってみよう

そう小さな覚悟を決めた1年でした



その目標を叶える為に

今までになく夜もミシンに向かったとこも『多く』ありました

制作・SHOPを始めてから一番『多く』の作品を作りました

そして『多く』の作品をみなさまにお届けすることができました

それによって『多く』の方と出会うことができました

女子会もランチも『多く』行きましたケド(笑



2014年は7冊もの本に作品を紹介する機会を頂きました

           

        



これも過去最高 

これまでになく『多く』のきっかけを頂けたことに感謝の気持ちでいっぱいです

2015年もすでに校正を終えて発売待ちが1冊

デザイン画の打合せまで終了し
年明けに制作の締め切りがあるものが1冊

掲載のお話を頂いてデザインを考えることによって
新しいデザインを思いつくことも『多々』あります



こうして掲載の機会を頂けるのも
好きなことを続けていられるのも

このブログに遊びに来てくださるみなさま
ランキングを応援してくださるみなさま
SHOPでお買い物してくださるみなさま

ほんとうにたくさんの方々の支えがあってのことだと思っています

みなさま
ほんとうにありがとうございました!

みなさまも良いお年をお迎えくださいませ (^^)/



2014年も応援*ありがとうございました!

みなさまに応援して頂いたおかげで
たくさんのご縁を頂くことができました


にほんブログ村 ハンドメイドブログ 布物・布小物へ
2ばん*


4ばん

実用派バッグとポーチに作品を掲載して頂きました

2014.12.18 日本ヴォーグ社発行
とても丁寧な解説と縫い代付きパターンが付いている本です
初心者さんでもわかりやすいと思いますので、ぜひご覧くださいませ ^^


yu*yuのHPへ☆ 
コメント (3)

アイロンのお手入れ方法&接着芯の貼り方ワンポイント ☆彡

2014-12-30 | 作り方*ワンポイント
 
人気作家さんのブログもいっぱい♪



昨日は午後から家族総出で大掃除をしました ^^

母が1年間見てみぬふりをしていたあんな所もこんな所も
子どもたちにも手伝ってもらって綺麗になりました

最後は自分で掃除機をかけてシャークをかけようと思っていたけど
冷蔵庫+キッチンの引き出し だけで手一杯になり  

結局はムスメに仕上げまでやってもらいました

冷蔵庫+キッチンの引き出し は
今年は絶対にやろう!と思っていた箇所なのですが
思ったよりも汚れていなかったなぁ

中身を出して・拭いて・片付けて の
手間が掛かるんですよね

そんなこんなで
結局母が掃除したところはキッチンだけという ^^;

1年に1回とは言え
手伝ってくれた家族のみんなには感謝の気持ちを込めて
夕ご飯にステーキを焼きましたよ ( *´艸`)

これでステーキを食べたいい思い出だけが残るハズ(笑



家の中の大掃除も終わったので
あとは作業部屋とアイロン・ミシンも綺麗にして
新年を迎えたいと思っています

まずはアイロンから ^^

アイロンは使っているとどうしても表面に汚れが付いてしまいます

そのまま使っていると
仕上げアイロンを掛けた作品に汚れが付いてしまう~!
なんてことにもなりかねません

アイロンの汚れは『アイロンクリーナー』を使って綺麗にします


『川口 アイロンクリーナー』で検索するとすぐ見付かります

これ、もう10年以上使っていると思います



ワックス?ろう?みたいな硬い物体なのですが
アイロンの熱に当てると溶けて液体になります

すぐに溶けてしまうので、必ずいらない雑巾も用意します



そしてアイロンのスイッチを入れて高温になったところで
アイロンクリーナーを塗ります



すぐに液体になって垂れてくるので
アイロンは斜めにして塗った方がいいですヨ

熱いうちに雑巾にアイロンを当てて汚れをふき取ります



液体になったアイロンクリーナーがスチームの穴にも入り込むので
ガンガンとスチームも掛けます



モクモクしてますね ^^;

アイロンが冷めたらスチームの穴を綿棒でお掃除



熱いうちにやると火傷してしまうと困るので
冷めてからでも大丈夫です

その後はさっきの雑巾で本体を拭いておしまい



あっという間に綺麗になりました ^^

次回使うときは念のため
最初にスチームを掛けた方がいいですヨ

残った汚れで布が汚れてしまうと困るのでね



アイロンに付く汚れは接着芯の糊が多いですね

一緒に接着芯の貼り方も紹介してみようと思います

接着芯を貼るときは



接着芯

当て紙

と重ね
紙の上に霧吹を掛けてアイロンを掛けます



紙はパターン作りに使う『ハトロン紙』または『模造紙』です

パターンを作った切れ端で十分なので
紙の端に『表』と書いておくと
裏表を間違えることなく使えます

紙の裏表を決めておかないと
紙に付いた接着芯の糊がまたアイロンに付いてしまうことになるのでね

使い捨ての紙ですが
ちょっとの手間でアイロンも綺麗に使えますヨ ^^

トラコミュもあった~!

アイロン
さっそく参加しました 


明日は『ミシンのお掃除』について書いてみようと思ってます

お役に立てたらポチッと! 
↓ ↓
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 布物・布小物へ

嬉しくてまた明日も張り切ります p(*^-^*)q
↓  ↓



実用派バッグとポーチに作品を掲載して頂きました

2014.12.18 日本ヴォーグ社発行
とても丁寧な解説と縫い代付きパターンが付いている本です
初心者さんでもわかりやすいと思いますので、ぜひご覧くださいませ ^^


yu*yuのHPへ☆ 

コメント (2)