yu-paの、ハイ!よろこんで!!

日々徒然の出来事を、思いのままに書き綴ります。

それでは…

2009-11-10 12:49:06 | クルマ


のち

…ハイブリッドバギー「世田谷1号」を組み立ててみましょう


「中学生ハイブリッドカー教室」の第2回目が開催されたのは、10月12日(祝)…3連休の最終日だったせいか、参加したのは16名…せっかくの機会なのに、勿体ないなぁ…


午前中は、前回の教室で「ハイブリッドカーの構造と原理」と「世田谷1号」についての復習…組み立ては午後からとのことですが、時間は足りるのかなぁ…

…と思っていたら…今回は「一」から組み上げるのではなく、足回りを中心に組み立てるとのことだったのでした…ちょっと残念…

でもまぁ…頑張ってやってみましょう


午後、例の実習工場に行ってみると…





…「世田谷1号」はこんな風になっていました


フロント・サスペンションの…

…パーツ

リア・サスペンションの…

…パーツ


足回りを外された「世田谷1号」は…





…こんな…水冷エンジンのラジエターが見えますネ…


4人ずつのグループに分かれて、作業開始~~~

「ゆう」のグループは、右側リア・サスの担当でした

先生の指導を受けながら…





…張り切って作業する「ゆう」…イキイキとしていますネ


ブレーキ・キャリパーを取り付けて…

…タイロッドで固定しています


紅一点参加の…

…女の子も、頑張っていました


やがて…





…完成~~~

足回りの組み立てだけとは言っても、「ゆう」たちには初めての体験…興味深く、頑張っていました…そして、このクルマに対する愛着は確実に深まっていたようです


完成後のテスト走行は先生が担当…

…子供たちが追いかけても、追い付けないほどのダッシュを見せていました

…乗ってみたいなぁ…


この「世田谷1号」は…

…サーキットで、どんな走りを見せてくれるのでしょうか…楽しみですネ~


さてさて、今日も写真が多くなってしまいました…ちなみに、今回の写真は携帯で撮ったものです…

それでは、また明日~

最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
KON (ばんは~)
2009-11-10 18:19:03
いよいよ組み立てですね

足回りの組み立てって、結構おもしろいんですよ~

フロントは、プルロッド式のダブルウィッシュボーンですね

リアは、ブレーキホースが見あたらないけど、機械式??
でも、ロータディスクが見えますね

テスト走行は、先生でしたか・・・・残念
でも、危険性を考えるとそうかな

FSWをこの「世田谷1号」や同じのがたくさん走ってるのを想像すると、微笑ましいですね

こちらは、昼前からです。
風も強くて、帰りはびしょ濡れかなぁ

では~

返信する
KONさん (yu-pa)
2009-11-11 11:03:57
まずはKONさん、誕生日おめでとうございます

>KON (ばんは~)
…毎度~

>いよいよ組み立てですね
…です…

>足回りの組み立てって、結構おもしろいんですよ~
…見ていても面白かったですよ

KONさんも、参加したいのでは

>フロントは、プルロッド式のダブルウィッシュボーンですね
…ほほ~、そうなんですか…さすがよくご存知ですネ

>リアは、ブレーキホースが見あたらないけど、機械式??でも、ロータディスクが見えますね
…リアも油圧式です…写真をよく見ると、ホースも写っていますよ~…

>テスト走行は、先生でしたか・・・・残念 でも、危険性を考えるとそうかな
…まぁ、仕方がないですねぇ…

>FSWをこの「世田谷1号」や同じのがたくさん走ってるのを想像すると、微笑ましいですね
…走るのは、さすがに本コースではないと思いますが、楽しみですネ~

>こちらは、昼前からです。風も強くて、帰りはびしょ濡れかなぁ
…東京も、未明からかなりの雨が降り始めました

>では~
…今日も、頑張っていきましょう
返信する

コメントを投稿