goo blog サービス終了のお知らせ 

遊ちゃんと2人だけの夜

・・自分記録の独り綴り・・

素材味

2024-11-25 22:13:14 | 肺癌


朝、9時半予約。
前回オイル交換した整備会社にて、
今日はタイヤ交換。

ここはオーナーが大の外車好きで知識も豊富。
だから外車の修理が抜群と評判。
外車持ってる同級生達から、←いっぱいいる
ミニ乗るならここにしろ、と勧められた。
料金も良心的で何事もすごく丁寧。

にしても、この薪ストーブ。
実際に使ってる時に見てみたい。
薪ストーブのある家に住みたいなあ。


帰宅して、気づいたらランチタイム。



1週間に4回は作るかな、野菜スープ。
 
今日はお味噌汁にした。味噌は薄め。
人参、大根、しめじ、うす揚げ、ネギ、
さつまいも、白菜、小松菜。

これと、梅干しおにぎり小2つ。 
(紫蘇を絞った天然塩、私の漬けた梅干し)
同級生んちの新米がすごく美味しい。
鮭(先日、叔父が海で獲ったオス)の煮付け。
食後にみかん(極小)2つ。

調味料は最低限しか使わない。種類も量も。

だから素材の味がわかる。素材の味だけで食べられる。

普段そういう食事をしてると、
コンビニ食やファミレス料理は、めちゃ不味い。
すごーくいろんな物が混ざった味がする。


最近は、朝、降圧剤を飲むために、
生乳ヨーグルトとりんごかバナナ、
胡桃パンを食べたりする。
朝食を食べる習慣がないけど、無理に食べる。

でも今日は忘れた。薬も飲まずに出かけた。
だから、薬もお昼に飲んだ。





普段は、野菜スープには、
調味料は無し。または天然塩ひとつまみ。
野菜や材料だけで、美味しい味になる。

材料を10種類くらい入れるから、全体量は多くなる。

その日によって材料は少しずつ違う。
鶏肉や豚肉、お豆腐などタンパク質も入れる。
きのこ類、ワカメ、蒟蒻なども入れる。
スープに入れない時は別に料理にする。

卵はスープに入れない。
卵は茶碗蒸しや卵焼きやゆで卵にする。

スープに肉類が入らない日は、
簡単に、豚肉野菜炒めやチキンソテーなどつける。
魚は最近は煮付けが多いかな。  
煮付けだと、昼夜作りおきが楽なのと、お腹に優しい。

同じスープを2回目に食べる時は、味を変える。
自家製の唐辛子を入れたり、鶏ガラスープの素や、
トムヤンクンの調味料を入れたり、カレー粉入れたり。
味噌やコンソメを入れたり。
……でもやっぱり、素材だけの味が一番美味しい。

炭水化物は、麺類も回数が多いかな。
パスタもうどんもラーメンも素麺も順繰り。
お米も、炊き込みご飯が多いかな。(食べる品目数を増やすため)
炭水化物は量を減らした。

だいたいパターン化してきた。


野菜スープも、他も全て、栄養素の計算で食べてる。


関係ないけど、 
大谷翔平が、試合前に毎回塩味だけのパスタを食べるのを、
よくそんな塩味だけで食べられるな、と言われるようだけど、
いい素材のパスタって本当に美味しいから、
塩だけで食べられるし、そーゆーのが、理解できる

大谷くんとは全く比較にもならないけど、
私も自己管理し始めた。←前から多少はしてたつもり💦


胃腸炎やメマイや高血圧も、マイナス面だけじゃないかも。

体が欲する物がより自然なものになって感じがする。
どうだろ??


コメント

ネット読み散歩

2024-11-19 06:19:14 | 肺癌


癌についてあちこちネット読み散歩していたら、
この本を読みたいなと思い注文した。
顔に見覚えがある。動画で見た顔だわ。
講演会で訛りのある話し方をする人だ。

土曜日に本が届いていた。
名前で検索したら、2016年に突然亡くなったとある。
公演会で、ご本人が、
「事務所が荒らされたり、自分は狙われている」
「突然死んだら殺されたと思ってくれ」
と言っていたそうだ。
お金儲けを邪魔する真実はヤラレルのよねえ。

癌になるたった二つの原因は、低酸素、低体温だって。
(先にあとがきを読んでしまった・・)
さて、少しずつじっくり読みましょう。





やっぱり、行きたかったね、今が見頃だった。
石油王、中野邸。豪華で素晴らしい、らしい。

コメント

まず④バイバイ

2024-10-31 07:42:46 | 肺癌
眠くならなくて、2時半まで寝れなかった。
寝入る際は、ひどく気持ち悪い短い夢をいくつも見た。
寝る前にずっとiPhoneで動画を見ていたからだ。

朝6時半に目が覚めた。
とにかく途中ではゲリラが襲ってこなかった〜
ホッとする。

30日午前3時半から5時半ころは強い腹痛だった。
29日の2時半から5時半ころも、 
腹痛と眠気との繰り返しで疲れた。

病院で点滴を打ってもらおうかな。
昨夜はじめて一食分くらい食べたけど、
その前3日間がまともに摂れていない。

夏はいつも太り、9月に痩せてくる。
毎年、そんなパターンだけど、
あまり体重を落としたくない。

癌は断食すれば消える。
食事を減らせば消える。
とよく書いてあるけど、ほんと?
でも、末期の人が激痩せしていく姿を見ると恐ろしい。
私には、痩せることは、癌が再発進行した状態をイメージさせる。
だから、多少デブでいたい。
高須院長も昔から言ってた、人は小太りくらいが健康なのだと。

まず回復して、体重を戻そう。
数日で筋力もさらに落ちたに違いない。

全くね、
①咳をひとつ、クシャミひとつで右胸の痛み。
 (咳込むような風邪を引いたらどれだけの辛さかと怖い。)
②姿勢を変える時の肋間神経痛。傷跡の痛み。
③腰、お尻から左足のあちこち、右足のあちこちの神経痛。
④そこに食欲ゼロのゲリラお腹。
しんどいね。

この痛み群、いっべんにポイッと捨てられないものか。
④は今日明日でバイバイしよう。



神さま神さま、
もう私は試練とか痛みとかは充分です。
お気楽で平穏で痛くない毎日を与えてください。
お願いします。






コメント

実験

2024-10-25 00:43:34 | 肺癌
↓ ヤフーニュース記事に、Facebookのご本人写真を合体させてます。
よく、癌は熱が高くなると消滅すると、いろんなところに出ている。だから癌の再発を心配する人は、じゃ風邪で熱が出たら治るわけ?みたいに皆思うのだ。高須さんは、自分の体を使って美容整形の実験練習を重ねてきたから、これも試してみたんだろうなあ。



高須院長「期待はうらぎられた」
体温40℃超でがん縮小狙う
→高い数値 「熱が下がらない」転倒、流血も

10/24(木) 8:10 Yahoo!ニュース 107


高須クリニックの高須克弥院長
 高須クリニックの高須克弥院長が23日、自身のX(旧ツイッター)を更新し、新たにチャレンジしたがん治療が期待通りではなかったことを報告した。



 プリントアウトした「検査詳細情報」の画像を掲載。「41.6℃の高熱で癌が縮小していると期待していた。期待はうらぎられた CRPが21.47!どこかの癌が増殖して炎症物質を放出しているに違いない。負けてたまるか生涯現役なう、」とつづった。

 さらに、検査結果についてのネットニュースを引用し「死んでたまるか。かっちゃんは不死身だい。」と前向きにコメント。採血の動画も掲載し「かっちゃんの熱が下がらない。僕の若いころは、こんなケースは敗血症を疑って大量の抗生物質を血中投与したもんだ。今は血中の菌を培養して菌をターゲットにして効く薬剤を選ぶ。高須病院のレベルは高いぜ。なう」と状況を説明した。

 「CRP」とは代表的な炎症反応物質であるC反応性蛋白のこと。がんの治療後の経過を予測することに役立つバイオ(腫瘍)マーカーとされている。30mg/dLを超える場合は生命の危機があるとも言われており、高須氏の数値はかなり高いとみられる。

 高須氏は21日に「人体実験なう。」とコメントして「41.6℃」を示す体温計の画像を掲載。「体温が37℃まで上がると、血液の中で病原体を殺す物質が作られ、病気を治そうとする仕組みが働き始める」というニュース動画も引用していた。続けて「だれもやらない未知のりょういきにチャレンジなう。」とコメントしており、体温を上げる新たながん治療にチャレンジしていたとみられる。

 22日には、ほおから鼻にかけて流血しながらサムズアップしている画像を公開し「高熱脳症でふらつき転倒のかっちゃん。傷はあさい。戦闘力増強なう」とケガをしてしまったことも明かしていた。

(よろず~ニュース編集部)


コメント

健康診断結果

2024-10-14 21:39:37 | 肺癌
そーいえば、健康診断の結果が届いてた。

去年の秋は受けていない。
今年9月20日の職場の健康診断は、胸部レントゲンを外した。
がんセンターの担当医師の指示だ。

彼は受けられるなら癌マーカー検査も受けて、
と言ってたけど、そんなオプションはついてない。
人間ドックを希望すれば、それもあるだろうけど。

しかし、私の癌マーカー検査の数値は、全くアテにならない。
2年前の癌発覚時も、手術前も、手術直後も、半年後も、
そーして1年後も1年半後も、ほとんど似たような数値なのだ。

彼は退院時に数値を見て「おー治ってるな!」と言ったけど、
私が「手術前も同じような数字だけどぉー。」と言うと、
「あ、ほんとだっ・・・」と画面見つめて黙り込んだ。
だから、私の場合は判断材料にならないのでは? と思う。


で、関係ないけど、
「人間ドック」という言葉、私には強烈な違和感がある。

父が船員だったから、子ども時代、
「船がドックに入るから」とか「浦賀のドック」とか
そーゆー言葉をよく耳にしていたし、実物も見ていた。
長旅を終えた船は、長い期間ドックに入る。
幼い私は、ドックに入ると聞くと、船をかわいそうに思った。

何万トンもある新しい船の進水式なんかも、ドックから出てくる。
 
だからドックというのは船に使う言葉だと思い込んでいた。

大人になってから、周りの皆が、
平然と「人間」と「ドック」を合体させるのを不快に感じた。

ドックてのは、
船を修理する、デカーい!倉庫みたいなとこだよ。

「人間ドック」と言われると、私のイメージだと、
巨大な鉄製の建物に、
巨大なロボットみたいな人間が入っていく図が浮かぶのだ。

・・・ この感覚の説明はなかなか難しい。

強烈なペンキの匂いのする、油の浮いた水の上、
キンキンガリガリ轟音たてて修理する鉄工所に人間を入れるのか。

造語の中でも最も違和感の強いワードだ。変だ。



ところで、なんだかなあ。
血圧はまだ130をボーダーラインにしてるのは何故?
去年、160にしたのになんで?
他の部分も、よくよく見ると、
えー、こんなの問題ないのを※にしてるな、と分かる。












コメント