見出し画像

ChatGPTさんの『古事記』英訳

ChatGPTの『日本書紀』英訳 履中天皇 8

『日本書紀』履中天皇 8

二年春正月丙午朔己酉、立瑞齒別皇子爲儲君。冬十月、都於磐余。當是時、平群木菟宿禰・蘇賀滿智宿禰・物部伊莒弗大連・圓圓、此云豆夫羅大使主、共執國事。十一月、作磐余池。

三年冬十一月丙寅朔辛未、天皇、泛兩枝船于磐余市磯池、與皇妃各分乘而遊宴。膳臣餘磯獻酒、時櫻花落于御盞、天皇異之則召物部長眞膽連、詔之曰「是花也非時而來、其何處之花矣、汝自可求。」於是、長眞膽連、獨尋花、獲于掖上室山而獻之。天皇歡其希有、卽爲宮名、故謂磐余稚櫻宮、其此之緣也。是日、改長眞膽連之本姓曰稚櫻部造、又號膳臣餘磯曰稚櫻部臣。

四年秋八月辛卯朔戊戌、始之於諸國置國史、記言事達四方志。冬十月、堀石上溝。

≪英訳≫

In the second year, on the fourth day of the first month in spring, Prince Mitsuhawake was made Crown Prince.

In winter, in the tenth month, a capital was built in Iware. At this time, Heguri no Tsuku no Sukune, Soga no Machi no Sukune, Mononobe no Ikofunomuraji, and Tsubura no Omi were all involved in the government affairs.

In the eleventh month, a pond was made in Iware.

In the third year, on the sixth day of the eleventh month in winter, the Emperor floated a two-hulled boat on the Ichishi Pond in Iware. The Emperor and his consort each rode on different boats for pleasure. Kashiwade no Omi's Areishi offered them sake. At that time, cherry blossom petals fell into their cups. The Emperor found this strange and summoned Mononobe no Nagamainomuraji, saying, "These flowers have fallen when they should not be blooming. Where are they from? Go and find out."

Nagamainomuraji searched alone for the flowers and brought them from the Mt. Muro in Waki. The Emperor was delighted by this unusual occurrence and named the palace after it. This is the origin of the name Iware no Wakazakura no Miya (Palace of Young Cherry Blossoms at Iware). On this day, the Emperor changed Nagamainomuraji's original family name to Wakazakurabe no Miyatsuko and named Areishi, the Kashiwade no Omi, as Wakazakurabe no Omi.

In the fourth year, on the eighth day of the eighth month in autumn, provincial scribes were appointed for the first time. Their role was to record events and report information from various provinces.

In the tenth month of winter, an irrigation canal was dug in Isonokami.

≪この英文の和訳≫

(在位)二年の春、一月四日に、瑞歯別皇子(みつはわけのみこ)を皇太子にされました。

冬の十月に、磐余(いわれ)に都を造られました。このとき、平群木菟宿禰(へぐりのつくのすくね)、蘇賀満智宿禰(そがのまちのすくね)、物部伊莒弗大連(もののべのいこふのおおむらじ)、円大使主(つぶらのおおみ)らが、共に国の政治に携わりました。

十一月に、磐余(いわれ)に池を作られました。

(在位)三年の冬、十一月六日に、天皇は両股船(ふたまたぶね)を磐余(いわれ)の市磯池(いちしのいけ)に浮かべられました。妃とそれぞれの船に乗って遊ばれました。膳臣(かしわでのおみ)の余磯(あれし)が酒を奉りました。そのとき、桜の花びらが杯に散りました。天皇はこれを不思議に思い、物部長真胆連(もののべのながまいのむらじ)を呼び、「この花は咲くべきではない時期に散ってきた。どこの花か調べてきなさい」と言われました。

長真胆連(ながまいのむらじ)は一人で花を探し、腋上(わきかみ)の室山で花を手に入れて奉りました。天皇はこの珍しい出来事を喜ばれ、宮の名とされました。磐余若桜宮(いわれのわかさくらのみや)の名前の由来はこれです。この日、天皇は長真胆連(ながまいのむらじ)の本姓を改めて、稚桜部造(わかさくらべのみやつこ)とし、膳臣(かしわでのおみ)の余磯(あれし)を稚桜部臣(わかさくらべのおみ)と名づけられました。

(在位)四年の秋、八月八日に、初めて諸国に国史(ふみひと 書記官)を置かれました。これは事を記録し、諸国の情報を報告する役割です。

冬の十月に、石上(いそのかみ)に溝(用水路)を掘られました。

令和6年5月24日(金) 2024

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「日記」カテゴリーもっと見る