goo blog サービス終了のお知らせ 

晴れときどき、サボリ気分!

主に東京。散歩・食べ歩き・最近自炊・お酒・映画・アートが好き。私的ゆるメモ日記。

瀬戸内海ツアー『道後温泉編』part.1@堤灯ゲート DOGO ART 2015

2015-12-10 | 


DOGO ART 2015 蜷川実花 × 道後温泉
道後温泉旅館協同組合


DOGO ART 2015 @ 蜷川実花 × 道後温泉
道後温泉駅前【提灯ゲート】

2015年5月1日~2016年2月29日


昨日、東京から朝イチで広島入りし宮島へ移動
厳島神社、清盛神社、大願寺からの多宝塔をまわり大聖院を見学後、紅葉谷公園へ。
五重塔や豊国神社をめぐり、宮島観光終了。
夜は新天地お好み村の大丸堂で広島焼きとビールをいただき大満足の広島。
広島港から松山港でフェリーでイン!



松山港からリムジンバスで道後温泉へ
道後温泉は『坊ちゃん』を読んだ方なら一度は訪れたい街でないでしょうか。
私も、その一人なんですけど。

2016年2月29日までDOGO ART 2015 蜷川実花 × 道後温泉という
素晴らしいイベントが開催されているので今回旅のメインの一つであったのです



2015年5月から開催されてるコラボイベントですが
三回にわけて作品が増えていくらしく10月から全ての作品が展示完了。
それにあわせて行けてよかった



道後アート蜷川実花作品
【堤灯ゲート】







【坊っちゃんからくり時計】




【足湯】



足湯つかりながら、しばしゆっくり。



気持ちイイなぁ~ おぃ!


天気サイコー



ネコちゃんが多い街ですね。
人なつこくて穏やかなニャンコたち。








夜の【堤灯ゲート】



夜のほうがキレイです。
是非、ライトアップされたのみてほしい。




夜の【坊っちゃんからくり時計】



からくり時計は30分に一回だっけ?
からくり時計が伸びたり、あのキャラクターたちが出てきたり回ったりしてくれます。
坊ちゃん読んだ人はかなり面白い演目かも。


ニャンコちゃんがなついてくるぅ~



蜷川実花と温泉、、いいっすなー





晴れサボ四葉に応援のクリックお願いします!
↓ ↓ ↓




お暇でしたらコチラもよろしくデス。
↓ ↓ ↓

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

瀬戸内海ツアー『広島からフェリーに乗って移動だ!』@広島~愛媛

2015-12-10 | 


瀬戸内海汽船株式会社

『広島港』から『松山港』へフェリーで移動だ!



昨日、東京から朝イチで広島入りし宮島へ移動
厳島神社、清盛神社、大願寺からの多宝塔をまわり大聖院を見学後、紅葉谷公園へ。
五重塔や豊国神社をめぐり、宮島観光終了。
夜は新天地お好み村の大丸堂で広島焼きとビールをいただき大満足の広島。



少し睡眠不足ではありますが本日も移動からはじまります。


明け方の広島。



虹が出てるぅ~



広島の路面電車に大感動しましたが
支払い方がわからず怒られちゃった、、
細かくくずしてから最後に清算なんですね。


路面電車で【広島港】駅。





『広島港宇品旅客ターミナル』











この船で次の目的地へ向かいます。









バイバイ広島~



予定では2時間40分で到着予定。







しまなみ海道がみえるっていうことだけど、このあたりなのかな?





外に出て海の風にあたったり
瀬戸内海の島々をぼんやり眺めていたり
読書したり、かなりのんびり。



学生時代以来の読み直し。
新幹線とフェリーで読了。


天気良し



フェリーは大きな揺れもなく船酔いもせず快適でした。
たまに外に出て景色みたりすれば、さらに楽しい。
ビジネスマンが多かったかな。
あとはファミリーや女子旅チームがごはん食べてたり自由。
新幹線より楽しかった。



『松山観光港フェリーターミナル』到着!



わーい!四国上陸だーい。
\(o⌒∇⌒o)/



松山観光港フェリーターミナルからは
松山市内の観光地へ向かうリムジンバスがでてるので利用しました。





晴れサボ四葉に応援のクリックお願いします!
↓ ↓ ↓




お暇でしたらコチラもよろしくデス。
↓ ↓ ↓

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

瀬戸内海ツアー『広島県宮島編』part.4@五重塔~豊国神社

2015-12-06 | 


宮島観光協会

日本三景・世界遺産の島『宮島』へ



朝イチで広島入りし宮島へ移動
厳島神社、清盛神社、大願寺からの多宝塔をまわり
さらに上の大聖院を拝観後、紅葉谷公園の紅葉をみて秋だなーって実感。






いい感じだな~




【五重塔】




【豊国神社(千畳間)】
拝観料@100円



豊国神社からの五重塔








奥にみえるのは、この大銀杏の木



奇麗な黄色でした



木の柱が立派。たまにぐんにゃりしてるけど味がある。
床、光ってるぅ~
床が素晴らしい足触り?というか歩くと気持ちがいい。



飾ってある大きな絵も素晴らしい。
ちょっと面白い感じのタッチもあったり気になりました。

= = = 豊国神社ココでおわり = = =



紅葉なんだけど緑もあって、なんとも言えない配色。



町家通りからの眺めがいいですね。





【干潮時間の大鳥居】



せっかくなので近くまで



やっぱり天気がなぁー
バックが青空だったら朱色が映えたのにぃー!



お賽銭が張り付いてますね。



鳥居に触れるくらいまで接近

一生懸命写真撮ってたら左足をジョボっと宮島の海に突っ込んでしまうとゆー。。
干潮とはいえ足元には注意です。



お買い物して帰りまーす。



食べ歩き編もあります。



雨は徐々に止んできたのでよかったです ww





晴れサボ四葉に応援のクリックお願いします!
↓ ↓ ↓




お暇でしたらコチラもよろしくデス。
↓ ↓ ↓

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

瀬戸内海ツアー『広島県宮島編』part.3@大聖院~紅葉谷公園

2015-12-05 | 


宮島観光協会

日本三景・世界遺産の島『宮島』へ



朝イチで広島入りし宮島へ移動
厳島神社、清盛神社、大願寺からの多宝塔をまわり
もうちょっと上のほうへ。






【大聖院(だいしょういん)】

『御成門』



アジアの仏教って感じで見応えある。
仏教については詳しくないけどお寺や仏像のデザインが日本っぽくない感じ。
同じ仏教でも型や色が違ってみていて考え方や捉え方の表現が違うのに刺激された。




『大師堂』まで階段がけっこうあります。


『一願大師』


字の通り『一つだけ願いを叶える』神様だそうです。

よーく、お願いしてきました。
お願いします。。











『観音堂』

チベット密教との交流があるってことで
ダライラマの写真がかざってあったの、、ここだったような。


『大般若経筒』



『仁王門』


= = = 大聖院はココでおわり = = =


『もみじ歩道』を通って『紅葉谷公園』





途中の眺望ポイント



潮がひいてる~





いいっすね。


この辺りから『紅葉谷公園』




紅葉って感じになってきた。
宮島内でも場所によって色が違うんですね。



11月はじめだったから寒くもなく気持ちよく紅葉みることができました。





晴れサボ四葉に応援のクリックお願いします!
↓ ↓ ↓




お暇でしたらコチラもよろしくデス。
↓ ↓ ↓

 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

瀬戸内海ツアー『広島県宮島編』part.2@厳島神社

2015-12-04 | 


宮島観光協会

日本三景・世界遺産の島『宮島』へ



朝イチで広島入りし宮島へ移動
これから観光はじまります


今回の宮島観光はサイトで調べておいた
5時間観光コースをかなーりカスタマイズした観光コースにしました


まずは【御笠浜】






【大鳥居】も奇麗にみえます





【厳島神社】
拝観料@300円




『鏡の池』
真ん中の水たまりみたいなヤツね。
奥には五重塔。






廊下を歩いていると朱色に感動感激で吸い込まれていく感じです。
かなりテンションあがってうぉ~っ!て叫びたくなりそうでした。





『御本社本殿』







『反橋』




= = = 厳島神社を拝観おわり = = =


御笠浜の対岸を散歩しながらブラリ。







フォトショで色しっかり出してみた、、
晴れたら大鳥居の朱色がキレイだったのにぃ~



【清盛神社】



人がいなくてなんかいい。



【大願寺】





日本三大 大弁財天
開運・商売繁盛・芸術の神なので、よーくお参り。



伊藤博文が植えた『大願寺の九本松』




多宝塔まで登りますが良いウオーキングコース。




【多宝塔】





これより、さらに上に向かいます。





晴れサボ四葉に応援のクリックお願いします!
↓ ↓ ↓




お暇でしたらコチラもよろしくデス。
↓ ↓ ↓

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

瀬戸内海ツアー『広島県宮島編』part.1

2015-12-03 | 


宮島観光協会

日本三景・世界遺産の島『宮島』へ



東京から朝イチの新幹線で広島へ。



JR山陽本線で『宮島口』へ。
広島駅って乗り換えが楽でいいですね。



宮島口駅からフェリー乗場は、ほぼ目の前。
フェリーで宮島へ



JRフェリーを利用しました。
コチラだと往路、大鳥居の近くまでいってくれるコースなので観光ならよさそうです。



雨降ってきちゃったよ、、


フェリーから


まだ紅葉少なめ


ズーム!




【宮島到着】





これから宮島観光するけど、、天気が、、




晴れサボ四葉に応援のクリックお願いします!
↓ ↓ ↓




お暇でしたらコチラもよろしくデス。
↓ ↓ ↓

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『清水寺』紅葉ライトアップ2015@京都編

2015-11-20 | 


+ + + 後ほど旅行記もアップしていきたいと思っています。もうしばらくお待ちください。 + + +


清水寺(きよみずでら)

京都・滋賀の紅葉情報 2015 【清水寺】

清水寺の紅葉ライトアップ@400円
2015年11月14日~12月6日 18:00~21:00



境内には約1000本のモミジが植えられている。
本堂崖下の渓谷・錦雲渓(きんうんけい)の紅葉の壮観さは、
北山の高雄に比せられ「新高雄」とも呼ばれる。
「清水の舞台」からは京都の町が一望でき、
「錦雲渓」沿いのカエデが楽しめる。




関西の友だちのお宅へお泊まりし、散々お世話になった後
東京に帰るまでに時間があったから『ちょっと観光でもするか』が『本気の観光』になりました。



京都駅でブラブラしてたら
「清水のライトアップ時間大丈夫?」っていってるマダ~ムたちが

ってことで発作的にマダ~ムたちに続いて
私も清水寺のライトアップにいくことに



確か、清水寺は京都駅からバスで近かった記憶があるぞ。
京都駅、、師匠が京都で一番ダサイ建物って言ってたの思い出した。。





バスを使って移動します。@230円
京都タワーの前がバス停です。



 【京都】【五条坂】 

【五条坂】の次駅の【清水道】より【五条坂】の方が
順路のスタート地点から入れる感じなので
【五条坂】からがおすすめです



【五条坂】駅から清水寺に向かう道。
この先に『夜の特別拝観』のチケット売場があるので行列してますが
チケットの販売は進みが早いので、ご安心を。
拝観料を用意しておくと親切ですね。



これより【夜の特別拝観】スタート!



ココだけで感動した!



【仁王門】



清水寺キターッ!って感じですね。





【西門】



このブルーの一本のライトが凄いんですわ。





【三重塔】





【鐘楼】





【北総門】





【本堂】の手前にある【出世大黒天】



数年ぶりに、お会いすることが出来ました。
夜だったから大黒天さまってこともあり、よく見えず、、
よーーく目をこらしてみてみました。
出世する表情はこうなんだ!

囲いができてしまって見づらいのはイタズラとか防止なんだよね、、



【清水の舞台】から見た夜景





【清水の舞台】は、このくらい混雑





この日は気持ちがよい気温だったから
少しの間、ブラブラして楽しんでいました。



【本堂】【奥の院】の間にある階段@上から編



ライトアップされているとキレイですね。

この辺りから【奥の院】の上からみる【清水の舞台】【本堂】が有名なので
列んで待ちますが、けっこう割り込んでくる人がいるから嫌だなーって感じもあります。。
誘導スタッフの方が「清水の神様の前で煩悩まるだしにしないでくださーい!」ってDJポリス的なこといって拍手もらってた ww



その行列をすすみ、やっと見れました~


【奥の院】からの清水の舞台





綺麗すぎて背筋がブルッとするくらい素晴らしい
ウソみたい、、絵にみえる、、

スマホの写メより、コンデジのカメラのほうが写りが全然良い。
両方で撮影したけどバツグンにコンデジの勝ち。



【本堂】【奥の院】の間にある階段@下から編





【音羽の瀧】



清水寺の名前の由来になった瀧。
三本の瀧は願いが違うとかいってたの思い出した。
なんだったかは失念、、



【清水の舞台】下からみてみた






他、こんな感じ。









発作的に清水寺のライトアップにいくことになり
軽すぎる気持ちでいったけど、ちょっと涙が出ちゃうくらい感動した。
テレビのニュースでは何度もみたけど本当に見れる日がくるとは。
勢いっていうのは大切なんだなーって思ったり
この場所に導いてくれたことに感謝です。

京都で宿とるのが大変で私は友だちのお宅にお世話になってしまったけど
本当は宿をとろうとガンバッて探していた。。
この時期は満室上等ですね。
体力に自信がある方なら寝ずに深夜バス往復でいくのもアリかも。





晴れサボ四葉に応援のクリックお願いします!
↓ ↓ ↓




お暇でしたらコチラもよろしくデス。
↓ ↓ ↓

 



+ + + + + + + + + + + + + + + + +

 清水寺(きよみずでら)

 京都市東山区清水1-294
 TEL:075-551-1234
 拝観時間:6:00~18:00(通年拝観)
 料  金:大人300円、小中学生200円
 夜間拝観:11月14日~12月6日18:00~21:00(受付終了)
      大人400円、小中学生200円

+ + + + + + + + + + + + + + + + +

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『永源寺』紅葉ライトアップ2015@滋賀編

2015-11-19 | 


+ + + 後ほど旅行記もアップしていきたいと思っています。もうしばらくお待ちください。 + + +


永源寺(えいげんじ)

京都・滋賀の紅葉情報 2015 【永源寺】

永源寺の紅葉ライトアップ@500円
2015年11月8日~29日 午後5時~午後8時30分



関西屈指の紅葉の名所として知られる臨済宗永源寺派の大本山。
総門からの参道を覆う真っ赤な紅葉と黄色のカエデは
「紅葉のトンネル」と呼ぶのにふさわしい。




関西の友だちのお宅へお泊まりにいったときに
友だちと旦那さまが『永源寺』のライトアップに連れて行ってくれました~
何時間かかけて車で行くことができて嬉しかったです。



実は永源寺は知らなかったのですが滋賀県では有名なんだって。
後光厳天皇や足利義満らが祟信されて寺領など多く寄進したと。





【羅漢坂】



この石階段を登ったところに『十六羅漢』があったみたい。
全然、光ってないから、気づかなかったぁー
ココにあるよって  矢印いれてくれればよかったのにぃ~



【総門】



あ。左にチラリと羅漢さまがいるのかな?



【山門】



紅葉もキレイ





【本堂前の道】



いいっすなー



【万丈(本堂)】



入口で「今夜のライトはブルーだよ」って言われ
「え?ライトアップがブルー?」って思ったけど
この日、雨っていうのもあってブルーのライトが神秘的でした。









人があまりいなかったし、静かだったのもあって
雨の紅葉ライトアップっていいかも。












晴れ女が二人もいたのに雨って!って騒いでいたけど
雨の永源寺って趣あってよかったです。

お寺のライトアップくるのはじめてかもしれない。
都会っ子だからキラキライルミは、たくさんみてるけど全然ちがうって~





晴れサボ四葉に応援のクリックお願いします!
↓ ↓ ↓




お暇でしたらコチラもよろしくデス。
↓ ↓ ↓

 



+ + + + + + + + + + + + + + + + +

 永源寺(えいげんじ)

 滋賀県東近江市永源寺高野町41
 TEL:0748-27-0016
 拝観時間:午前9時~午後4時閉門
     (11月は午前8時~午後5時閉門)
      ※ライトアップ期間中は、午後8時30分まで
 料  金:大人500円
 夜間拝観:11月8日~29日午後5時~午後8時30分(閉門)

+ + + + + + + + + + + + + + + + +

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビギナーな神戸観光part.4@新神戸駅から帰ります、、の前に

2015-10-25 | 


布引の滝


神戸で一泊!ポートタワーやメリケンパークを散歩したり
レッドロックのローストビーフ丼を食べ
神戸シティー・ループを利用し南京町で老祥記の豚まんを買い食い
北野異人館街を街ブラ憧れの異人館スタバでアートな気分によいしれ
さて東京に帰りますか。




新神戸駅に到着。



自然たっぷりなところに駅があってビックリ
三ノ宮駅とかビルたくさんあったし、そんな感じを想像してたら
後ろは山だし、随分穏やかな場所にあるんですね。




神戸観光を調べていたときにみつけた新神戸駅裏にある布引の滝へ。

しかも徒歩10分とか。。



ココ、新神戸駅の真下です。

ここからタクシーとか止まってる車道のはしっこを通って山道に向かいます。
▶ このサイトは解りやすい ◀


地図あった!



迷ったら嫌だなと思い下山してきたおじさまに道をきいてみました。
「お土産を持ったまま登るの?大丈夫?」って言われちゃいましたけど
安心してください。山ババアですから
ってことで滝をみるためにプチ登山。





【雌滝】




さらに上へ





【鼓ヶ滝】





ちょっと見ずらいかな、、



【雄滝】



布引の滝の中で最大の落差43mの滝!





徒歩10分ではなかった。。
のんびり登って三つの滝みると往復30分ちょっとかなー

雄滝の前にベンチがあって休憩できるから
滝をみながら水のんでボーッと滝が流れていくのをみてたり楽しみました。

プチ登山できて嬉しかった





新神戸駅に戻り




お土産を買い




えーん、東京帰りたくなーい




新幹線で帰ってきました。



新幹線の中って暇だな。
往復で本よみたいけど旅すると、その本も持って移動しなくちゃいけないでしょ?
雑誌かっても数時間で捨てるのもったいないし
ゆっくり読み返したいなーって思う記事あったりするし
今回は、ハイボールのんで老祥記の残った豚まん食べて
ツイッターみたりしてたけど、さらに暇だったから
隣りの方のスマホゲームしてるのがみえたから私もゲームするも
すぐ飽きる、、みたいな。。
最終的にポッドキャストを真顔で聞いていた。


コレで旅ネタおわりです。
お土産編も何個かアップします。





晴れサボ四葉に応援のクリックお願いします!
↓ ↓ ↓




お暇でしたらコチラもよろしくデス。
↓ ↓ ↓

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビギナーな神戸観光part.3@神戸北野異人館街

2015-10-23 | 


神戸北野異人館街


神戸で一泊!ポートタワーやメリケンパークを散歩したり
レッドロックのローストビーフ丼を食べ
神戸シティー・ループを利用し南京町で老祥記の豚まんを買い食い

次は北野の街で『アートな感性』・『クリエイターな魂』を磨きにいきます。
食べてばっかりじゃないぞ!って本職魂みせてやるーみたいな ww



シティー・ループで『北野坂』で下車。



北野坂を登っていきます。
なかなかの坂なので軽く汗かいちゃうくらい。





『北野通り』を越え『トーマス坂』を登ることに





『北野町広場』







『北野通り』に戻ってきました



どの道も画になります。
写真撮るのがヘタっぴなので腕をあげなくては..


館や美術品たちをみて回りたかったけど
時間がたっぷり取れないと判断し街をグルグル散歩するのみ。
拝観料あるのに時間を気にするのって嫌だし、、



洋館長屋(仏蘭西館)





神戸北野美術館









ラインの館





工事中ってのもあってかコチラは無料でした。





『北野異人館街』こんな感じで撮ってみました






海側


ズーム!











北野の街いいですね。
街中が美術館のような、、メルヘンな世界に迷いこんだみたい。
特に坂道が異空間で現実を忘れられて、ちょっと上流階級気分。
外側からだけど洋館たちは細かい造りがオシャレだった。
中も見たかったなーコレも宿題ですね。


異人館街とかいっても坂や階段だらけなので歩きやすい服装で。

スニーカーとリュックで行って正解
お土産を両手にもって移動していたら、ご年配の方に「あ。美味しいモノもってるね~」って袋でバレちゃいました。
すっごい重いお土産。坂道階段ツラかった。。





+ + + + + 個人的メモ + + + + +

うろこの家・うろこ美術館
アンティーク家具や陶磁器の名品コレクションあり
3階からは神戸市街が一望

洋館長屋(仏蘭西館)
左右対称に建つユニークな建物
ルイヴィトンの初期のトランクもあるってー


次回は拝観料払って、じっくりゆっくり見て回りたい。





晴れサボ四葉に応援のクリックお願いします!
↓ ↓ ↓




お暇でしたらコチラもよろしくデス。
↓ ↓ ↓

 




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする