goo blog サービス終了のお知らせ 

晴れときどき、サボリ気分!

主に東京。散歩・食べ歩き・最近自炊・お酒・映画・アートが好き。私的ゆるメモ日記。

『熱田神宮』@名古屋 〜念願のお参り〜

2017-02-26 | 


熱田神宮


名古屋でいってみたかった
「熱田神宮」
お参り&散策



名古屋にいったら、ぜひ行ってみたかった『熱田神宮』。
名古屋のモーニングをけってでも参拝したかったのです!



名鉄神宮前駅よりスタート!


結婚式場を横目に歩き
まずは『本宮』



今日の感謝とこれからの誓い。

お参り中に大きく風がふいた。
私の声がとどいたかのようで大きな感謝と大きな勇気が
身体を通過したように感じました。



【『こころの小径(こみち)』】



本宮すぐ横、コチラからスタートです。
(こころの小径は、撮影禁止なのでこんな感じで)

約10分ほどのコースのようですが
見所満載で10分ではおわりません。
じっくり30分ではないでしょうか?



『こころの小径』は、
一之御前神社 ➡ 清水社 ➡ 土用殿 ➡ 龍神社
神楽殿に出てきます。

清水社の湧水には眼や肌に良いという信仰が伝わっているそです。
眼も肌もダメダメな私なので、たーくさん祈ってきました!!



【信長塀】



織田信長が桶狭間の出陣の際、願文を奏し大勝したので
そのお礼として奉納した塀だそうです。
信長のデビュー戦、桶狭間といえば戦国モエな方々なら
あがる塀でしょう。
戦国モエでないけど、テンションあがる私なのでした。


本宮を鳥居からみるのがよくって



なんども見たり、撮ったり、ひたっておりました。



【二十五丁橋】



板石25枚をもって造られている名古屋最古の石橋。



【大楠】



気フェチとしては、かなりテンションのあがる大木です!
出会いに感謝。
私へのパワーたくさんいただきました!



【大国主社】【事代主社】
熱田の大黒様・恵美須様として知られ
「初えびす」は多くの参拝者でにぎわうそう




本宮もいいけど、こちらもよい。
じわじわくるパワーというか
洗練されて、穏やかで落ち着くながれが
リラックスするような体内の悪い気を流してくれるような
そんな感じでした。


この後、『南新宮社』といって
熱田神宮の境内唯一の朱塗りのお社にいって
そこで出会ったマダムから「たくさん太陽の日をあびていってくださいね」っていわれ
あまりにも素晴らしい日差しだったので、思いっきり陽のパワーを吸収しました。
この出会い最高でした。



名古屋にいったら『熱田神宮』にいきたいなーって思っていたので
少しの時間だったけど参拝&散策できてよかったです。
1時間ちょっとかなー
文化殿(宝物館)はいけなかったけど
チャンスがあったら、ぜひみてみたい!!


次回の機会があれば
もうちょっと、たくさん時間とって拝観したいです。





晴れサボ四葉に応援のクリックお願いします!
↓ ↓ ↓




お暇でしたらコチラもよろしくデス。
↓ ↓ ↓

 




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちょっと名古屋まで〜GO to NAGOYA〜 & 崎陽軒のシウマイ炒飯弁当

2017-02-05 | 


久しぶりの旅は
弾丸で名古屋だ!




いろいろなコトがありまして弾丸の旅にでることに。
東京から名古屋です。
名古屋って近いですね。



ってことで、往路はのんびり『こだま』で。


寒かったけど天気はよかったな〜
新幹線から富士山が奇麗に見えました。



一昨年の旅のときは、ちっとも富士山がみえずでしたが
やっと見えました。



新幹線で、のんびりごはんは
崎陽軒【シウマイ炒飯弁当】



横浜チャーハンとは内容が違ってます。



炒飯にエビはのっていないけど



シウマイは多いし、おかずのバラエティーも多い。



名古屋の作戦をねったりしながら
ゆるりとのんびり新幹線時間を満喫。



名古屋って乗り換えくらいしかしたことないので
じっくり下りて街をウロウロするのははじめてだ。

わっ!ナナちゃん!!
某ブログでよくみる巨大人形だ〜



やっとお会いできました〜

今日もコスプレしていて笑える〜



夜はコチラの公園をブラブラ、、



寒かったから街中がキレイにみれてよかった〜





晴れサボ四葉に応援のクリックお願いします!
↓ ↓ ↓




お暇でしたらコチラもよろしくデス。
↓ ↓ ↓

 




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホテル椿山荘@目白 ~ 宿泊編 ~

2016-06-19 | 


ホテル椿山荘東京


椿山荘東京に宿泊!
なんと贅沢にデラックスルーム




木春堂で鉄板ランチした後、チェックイン



ランチしてチェックインして散歩ってコースでした



奥の茶色の建物がホテルになります。
手前はチャペル。すごくテンションあがります







【 デラックス ガーデンビュー 】


子どもがいるから、おまけがたくさん

ちなみにエキストラ入れている。



ドレッサールームが良い感じ

お姫さまになったみたぁーい



ドレッサーの奥はバスルームです。
左側にはシャワールームもあります。




ランチは木春堂で、たくさん食べたから
夜はルームサービスをちょこっと。







チキンサラダ・シーフードサラダ
ホットサンドはワゴン下のホットプレートに入ってきた。



あとは持ち込みのつまみなんかと
泡と赤ワインで、ゆっくり部屋のみ。


ホテルで予約していたケーキも



楽しい宴会でした



翌日、部屋からの眺め。



大雨が降り、あんまり景色よくない。。
チェックインしたときは綺麗だったからそのときに撮ればよかった、、


料亭 錦水が真下にみえます。





お部屋ではバスルーム使わず
宿泊者はスパや温泉が利用できるので(有料)
温泉だけ利用しました。

大きなお風呂っていいですね〜
かなりダイノジになって、ゆっくりつかりました。

姪・甥は「あと一日だけ泊まりたいよ〜」と大満足でした。





晴れサボ四葉に応援のクリックお願いします!
↓ ↓ ↓




お暇でしたらコチラもよろしくデス。
↓ ↓ ↓

 





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホテル椿山荘東京にいってきました~

2016-06-14 | 


ホテル椿山荘東京


椿山荘東京のお庭を散歩
実はパワースポットって知ってましたか?




家族旅行も考えていたのですが
お祝い事もあったので都内ホテルでお食事&宿泊することに。
ホテル椿山荘東京にいってきました。






【エントランス】



相変わらず品があって素敵なエントランスは
ホテルの顔って感じなので一気に椿山荘ワールドに引き込まれます。



シャンデリアってテンションあがるぅ〜
シャンデリアのセンスって重要





椿山荘といえばお庭ですよね。
ホームページでもチェックしていたので
【恵比寿様のさんぽ道】を参考に散歩することに

お庭には七福神があるって知ってましたか?
パワースポットコースを散歩してきました。




【幽翠池】



お庭に中心に位置するのが池。
池の周りに三重塔あり、チェペルありと幸せな雰囲気です。

で、七福神めぐり。













【チャペルの横に滝があります】



【滝の裏側にもいけちゃいます】









お庭には
池、三重塔、羅漢石、福の亀
など見所満載だし気持ちよかったです。
ホテルにガーデンマップがあるので
見ながらまわるのがオススメです。

姉と姪と私で、お庭の散歩してきました。
姪は自撮棒を持ってはりきって散歩してくれました。
かなり楽しかったようです。





晴れサボ四葉に応援のクリックお願いします!
↓ ↓ ↓




お暇でしたらコチラもよろしくデス。
↓ ↓ ↓

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『比叡山延暦寺』諸堂めぐり

2015-12-28 | 


天台宗 比叡山延暦寺

三塔共通巡拝料金@700円



11月。関西に嫁いだ友、ばくっ子のお宅にお泊まり!
ファミリーと一員となり、いろんなところに案内していただいちゃいました~

遊びにいったときに旦那様の「比叡山いく?」にノリノリになる女性陣!
軽い気持ちでいったけど、たっぷり比叡山三塔をめぐり大感動しました~



比叡山は三塔の地域にわかれ
これらを総称して『比叡山延暦寺』というそうです







かなり丸腰でいってしまったのですが
【東塔】【西等】【横川】の三つの地域にわかれているそうです。



三塔は、かなり離れていて歩いてもいけるそうですが
シャトルバスも出ているそうなので利用している方もたくさんいました。





【東塔(とうどう)地域】




【鐘楼】



開運の鐘です。
鐘鳴らすことってないからありがたかったです。


【根本中堂】



比叡山延暦寺の総本堂にあたる根本中堂。



中は撮影禁止なのですが、大仏がかなり大きくてびっくりでした。
いつか比叡山にいくと決めてきたら説明でもききながらめぐりたいですな。


【阿弥陀堂】





ココから奇麗な音が聞こえるらしいのですが、この日は調子が悪かったようです。
でも、私、耳わるいからなーw



【西塔(さいとう)地域】





【釈迦堂】



【浄土院】



西塔が、散歩するにはのんびりできる感じで気持ちよく拝観できました。



【横川地域】

【横川中道】





浄土院は写経生誕の地らしいです。
写経ってやってないな。


【元三大師堂】



おみくじ生誕の地だそうです。
かなり本気の『おみくじ』なので軽い気持ちでやると大変らしいです。



帰りの車中からの琵琶湖。



気持ちいいっすなー

比叡山にいきなりいけることになって、ありがたい気持ちでいっぱいでした。
ココで蓄積された嫌なことやストレスも全て落として山をおりたように思えました。
京都と滋賀にまたがってあるので一気に観光もできるかもです。





11月にいろいろ旅する計画の最終地点が大阪。
関西に嫁いでいった、ばくっ子に会えたらいいなーと
ある日LINEで『◎日に大阪にいくのでちょっと会えたら嬉しいなー』とのメッセージに
『泊まっていってよー』とあたたかい言葉。泣
お言葉に甘えて一泊と思っていたものの、ばくっ子の優しい言葉に連泊した私。
久しぶりだったけど、いつもの感じだったの嬉しかった~
ある夜、LINEで晴れサボメンバーと『Jソン会』復活となりました。笑

みんなー
ばくっ子は関西弁になっとたでぇ~笑

遠く感じてしまっていたけど変わりない彼女をみて
今までと同じテンションで距離なんて関係ないよ!

お世話になった、ばくっ子ファミリーに大感謝!





晴れサボ四葉に応援のクリックお願いします!
↓ ↓ ↓




お暇でしたらコチラもよろしくデス。
↓ ↓ ↓

 




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

瀬戸内海ツアー『直島編まとめ』part.8

2015-12-23 | 


素顔の直島(直島町観光協会)
直島の観光&グルメスポットまとめ Find Travel


赤かぼちゃと直島パヴィリオンに迎えられながら直島に上陸!
宮浦港から歩いて地中美術館へ。
美術館で時間を忘れるくらいの感動と心の浄化で、すっかり仏の顔になった新生四葉。
李禹煥美術館と文化大混浴で良からぬ妄想。。素足でビーチをダッシュした後、
黄色かぼちゃをみたり、ベネッセハウスに泊まりたい願望めちゃでた後のイノシシとの格闘後
本村エリアの『家プロジェクト』と『ANDO MUSEUM』で思った以上にはしゃぎテンション高めで
直島銭湯 I ♥湯へ。驚きと感動で全くゆっくりできずさらにテンション高いまま、、



直島とサヨナラするときがきてしまった。。
そんな最後に気づいてしまった『旅の美術館手帖』



そーいえば持ってる人いたなー



何年後かわからないけど瀬戸内海の島だけをめぐる旅したいなーって思いました。
小豆島もいってみたいし新オリーブが10月~12月あたりの限定もあるし
やっぱり行っとけばよかったー
直島ばかり調べて他の島をサーチしてなかったの反省でしたが
直島はしっかり楽しめたので個人的には大満足でした。


< 個人的にオススメプラン >

【一日目】
直島に夕方前にイン → ベネッセミュージアム

【二日目】
宮浦港散策 → 地中美術館 → 李禹煥美術館&文化大混浴 → ベネッセエリア散策 →
家プロジェクト・安藤ミュージアム


あと、時間があるなら『小豆島』や『豊島(てしま)』も行った方がよさそうです
宿泊先で会った方が、こぞって『豊島』のこと話ししていたし
行った方の興奮・感動っぷりに、ジェラシーさえ感じてしまった~





サヨナラ~ 直島! 



この日は天気が悪かった、、

ただいま~ 高松! 
私は岡山じゃなくて香川に着陸。




愛にきてうどん県は、ヒット中のヒット



 要潤さんの王子さまキャラとおふざけができる彼の笑いにたいするツボがサイコー!



ってことで次だ、次  



 …  … 



また来たでぇ。

ってことで瀬戸内海ツアー終了。
関西の友だちと会った後、東京に帰ってきました。
そっちのことも後ほどアップします。





晴れサボ四葉に応援のクリックお願いします!
↓ ↓ ↓




お暇でしたらコチラもよろしくデス。
↓ ↓ ↓

 




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

瀬戸内海ツアー『直島編』part.7@直島銭湯 I ♥ 湯

2015-12-23 | 


素顔の直島(直島町観光協会)
直島の観光&グルメスポットまとめ Find Travel
直島銭湯 I love 湯


入湯料@500円


宮浦地区にある銭湯『I ♥ 湯』
面白すぎて銭湯なのに落ち着けなーい!





直島にきたら絶対にいくべき銭湯『直島銭湯 I love 湯』
はっきりいってキョーレツです。


【直島銭湯 I love 湯】





館内には大きな象さんがパオ~ンって感じで男湯女湯のしきり壁の上にいます。
つくりは昔ながらのお風呂やさんで天井部分がつながってるアレです。
そこに象がいるんですよ、、襲ってくるみたい。
お風呂の中のアイテムも一つ一つアートしててゆっくりできない!
けど、面白すぎだぞ!!特にシャワーや蛇口はエロい!びびったわ。笑



みんなココでお土産かってる人おおかったなー
Tシャツとかタオルとか。
私も買えばよかったかも~
閉館ギリギリにいったから急いでしまいお土産まで気がいかなかった、、

昼の写真とるの忘れた~




こんな銭湯、東京にあったらいいのにな~





晴れサボ四葉に応援のクリックお願いします!
↓ ↓ ↓




お暇でしたらコチラもよろしくデス。
↓ ↓ ↓

 




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

瀬戸内海ツアー『直島編』part.6@ベネッセハウスミュージアム

2015-12-22 | 


素顔の直島(直島町観光協会)
直島の観光&グルメスポットまとめ Find Travel
ベネッセハウスミュージアム


『自然・建築・アートの共生』をコンセプトにした
安藤建築の美術館【ベネッセハウスミュージアム】



赤かぼちゃと直島パヴィリオンに迎えられながら直島に上陸!
宮浦港から歩いて地中美術館へ。
美術館で時間を忘れるくらいの感動と心の浄化で、すっかり仏の顔になった新生四葉。
李禹煥美術館と文化大混浴で良からぬ妄想。。素足でビーチをダッシュした後、
黄色かぼちゃをみたり、ベネッセハウスに泊まりたい願望めちゃでた後のイノシシとの格闘後
本村エリアの『家プロジェクト』と『ANDO MUSEUM』で思った以上に魂が燃えてしまう



本村エリアからまた美術館エリアに戻ることに



道は山道が下り坂だったから楽しく歩けた




山道から海道に。
気持ちよすぎだぁー



東京帰りたくないなーって、この辺りから思うようになった。








【ベネッセハウスミュージアム】





ベネッセハウスミュージアムは夜までやっているので遅くてもOK
って気持ちでいったら「ミュージアムギャラリーツアー」が
17時~45分間あるってことなので参加してみました。

ツアーに参加して大正解

作品一つ一つ面白いけど、説明があると面白さと感動が全然違う



右はし中あたりの黄色いひっくり返った船とかの説明してくれるので
「あぁ。そーゆーことね。」ってなったりする。

ベネッセミュウージアムは直島にあるものを題材に
いろいろなストーリーでできてる美術館で楽しい。



【カフェテラス】からの眺め



ココからの眺めもいいですね





瀬戸内海の流木の円、説明されなかったら
なんのこっちゃでした。




ベネッセミュージアムは一番最初にいったほうがいいかもしれない。。

< 個人的にオススメプラン >
【一日目】直島に夕方前にイン → ベネッセミュージアム
【二日目】宮浦港散策 → 地中美術館 → 李禹煥美術館&文化大混浴 → ベネッセエリア散策 → 家プロジェクト・安藤ミュージアム



『ミュージアムギャラリーツアー』で説明員の方が「今日、オーバル泊まる方いらっしゃいますか?」っていったら
4人のマダームが「ハイ!」ってどや顔で手あげてた。

いいなー
私も、どや顔したい。





晴れサボ四葉に応援のクリックお願いします!
↓ ↓ ↓




お暇でしたらコチラもよろしくデス。
↓ ↓ ↓

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

瀬戸内海ツアー『直島編』part.5@家プロジェクト&ANDO MUSEUM

2015-12-21 | 


素顔の直島(直島町観光協会)
直島の観光&グルメスポットまとめ Find Travel
家プロジェクト
ANDO MUSEUM


本村エリアにある『家プロジェクト』と『ANDO MUSEUM』
軽い気持ちでいったけど町ごと、かなり本気になりました!



赤かぼちゃと直島パヴィリオンに迎えられながら直島に上陸!
宮浦港から歩いて地中美術館へ。
美術館で時間を忘れるくらいの感動と心の浄化で、すっかり仏の顔になった新生四葉。
李禹煥美術館と文化大混浴で良からぬ妄想。。素足でビーチをダッシュした後、
黄色かぼちゃをみたり、ベネッセハウスに泊まりたい願望めちゃでた後のイノシシとの格闘



『ベネッセハウス&ミュージアム』エリアからバスで移動。
【家プロジェクト】は見学するための全館共通チケットを『本村ラウンジ』で購入したからスタート


Honmura Art House Project Area【碁会所】



本村エリア中心の道にある家。
ぼんやりしていると通過しちゃうかも、、



島の若者たちが集まって『碁』をしていた集会場をリノベーションしたそうです。



次の家はプロジェクトから一番離れてる【石橋】へ
っていっても、コンパクトな町だから近い



この道を真直ぐ。
町の風景や空気感や空が風情を感じる。




Honmura Art House Project Area【石橋】



かつて『製塩業』を営んでいた石橋邸を作品空間として再建。



ここが一番、古民家を感じるすばらしい建築を拝観できたと思える。
古い家って家からでる歴史がバンバン出てきて良い。




Honmura Art House Project Area【歯医者】



コチラも家プロジェクトから離れている場所だけど
メインの道にあるし歩いてるうちに着いちゃう。



かつて会社兼住居だった建物をリノベーション。



廃船部品や鉄塔を取り付け「夢の記憶」を形にした作品。




Honmura Art House Project Area【南寺】



「南寺」は、かつてココにあったお寺の名称だそう。
安藤建築の中にジェームズ・タレルの作品がある夢のコラボだそうです。



真っ暗闇(暗黒)の中で人間の感覚が研ぎすまされる作品。
斬新ながらも私たち自身が感じられる不思議体験ができます。
15分後に見えなかったものが見事にみえて普通に歩ける暗黒体験。

入れ替え制なので混雑のときは列ぶかもしれない。




この町、みて感動してほしい。



気持ちいいよね。




Honmura Art House Project Area【角屋】



普通の家っぽいけど中の作品は
「島の方々の手で決められたスピードで動く125のデジタルカウンターが配置」されています。



この家は築200年もの歴史ある建造物だそうです。




Honmura Art House Project Area【護王神社】



山道から海沿いにある神社。
江戸時代から続く神社を再建。



社殿と古墳を思わせる地下の石室がガラスの階段で結ばれているそうです。

このガラスの階段、写真ではわからないかもしれないけど
キラキラして天国までいっちゃう?って思うくらいでした。
たぶん季節と時間と天気によって見方が違うんだろーけど。。




家プロジェクトではないけど本村エリアにあるミュージアム

【ANDO MUSEUM】



私が大感動した【地中美術館】の設計についての行程とか思いとか
いつか泊まりたい【オバール】の建築や構想についてとか
大阪中之島『アーバン・エッグ』や大阪茨木市『光の協会』のこと
マジでいってみたいと思った。
『住吉の長屋』もいいっすね~



実は、なんとなく見てみたけど、かなり良かった
建築や美術やアートに感心ある方は気合いを入れてみるべし!
安藤建築、もう一度調べなおそーって思った小屋です。




本村エリアから次の目的地へ

移動中も気持ちいい道っすなぁ~





家プロジェクトとANDO MUSEUMのパンフ。



ANDO MUSEUMをみてオバールに泊まりたいって気持ちが
億パーセント、、より上の兆パーセント

新婚旅行、、って思ったけど『プロポーズ』がイイって思った
大人プレイスですからねぇー
二度とこれない夢のような場所





晴れサボ四葉に応援のクリックお願いします!
↓ ↓ ↓




お暇でしたらコチラもよろしくデス。
↓ ↓ ↓

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

瀬戸内海ツアー『直島編』part.4@美術館エリア野外作品

2015-12-20 | 


素顔の直島(直島町観光協会)
直島の観光&グルメスポットまとめ Find Travel
ベネッセアートサイト直島


見所満載のベネッセミュージアム周辺
【黄色かぼちゃ】の存在感に感動!



赤かぼちゃと直島パヴィリオンに迎えられながら直島に上陸!
宮浦港から歩いて地中美術館へ。
美術館で時間を忘れるくらいの感動と心の浄化で、すっかり仏の顔になった新生四葉。
李禹煥美術館と文化大混浴からの素足でビーチを青春ダッシュし
足が砂だらけになって、この後どーしよっか後悔しかない。。



さらに、美術館エリア『ベネッセエリア』の中心部へ。

【ベネッセミュージアム専用桟橋パーク】
とでも呼びますか。。




【ベネッセミュージアム専用桟橋】



かなりのVIP感ハンパない!!





この階段の下に地中美術館で大感動したウォルター・デ・マリアの作品
『見えて/見えず知って/知れず』があった。。
見えず、、知れず、、 ざんねーーーーんっ



この下だったのかー

ってこで『茶のめ』も見逃し、、



名作が階段下にあるとは知らず、しっかり直島散歩を楽しむ私。

おー!見えた!







この辺りはカラフルな作品がたくさんあるから
一つずつみてまわると楽しい。



【黄色かぼちゃ】



小さいけど、海との相性がいいのはコッチのかぼちゃ。

イエロー&ブラックってのがいいのか。


夜は、さらに良し。


ライトアップが映えている。



11月の夜は寒くなく暑くなく最高の気候。
上を見上げると降ってくるような星空。
東京じゃムリね。
東京じゃないのがイイのか。。



この後、一人でバス停でバスを待っていたら
なんとイノシシに遭遇!!

 ブヒ、ブヒィ~~っ!グォッフォ!ガフゥ~~ 
って、威嚇?突進?されて腰はぬけ動けず。。

私は夜に遭遇。
宿泊先が一緒の方は昼に遭遇って!
しっかり色も認識できたとのこと。
「観光中にイノシシに追い抜かれました、、」ってシュール
この方、宿泊先前の道でもタヌキ横切ったって、、

気をぬくと野生の動物たちに遭遇し驚かされますぞ。





晴れサボ四葉に応援のクリックお願いします!
↓ ↓ ↓




お暇でしたらコチラもよろしくデス。
↓ ↓ ↓

 



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする