goo blog サービス終了のお知らせ 

桜姫のつれづれ日記

日本舞踊に関する事や日常の出来事など日記のように気まぐれに更新していきます
*画像、文章等の無断使用、転載を禁止します

水尾神社の輪ぬけ祭

2013-07-02 11:10:05 | 行事
日曜日は、姫路の男山神社(水尾神社・千姫神社)の

夏越大祓式「輪ぬけ祭」に行ってきました

地元の神社や赤穂の大石神社でも毎年行われているようですが

私はまだ1度も行ったことが無く 今回初めて大きな「輪」をくぐりました

初めに 水尾神社で神事があり その後「輪ぬけ(大茅の輪)」

神主さんや巫女さんの後から列になって順番に

無病息災を願いながら3回輪をくぐります

↓2回目







左回りや右回りなど決まりごとがあるようです

「輪ぬけ」の後は「湯立て」

ぐつぐつ沸騰したお湯に熊笹をつけ そのお湯を振りまきます







神主さんに続いて巫女さん達も・・・



このお湯をかぶると無病息災につながる神事だそうです

でも飛んでくる前に冷めてるのでお湯がかかっても熱くなかったです

そして 小さな「茅の輪」を もらいました



神主さんにどこに飾ったら良いのか どんな意味があるのか教えていただきました

それはちょっと長くなるので省きますが・・・

この頂いた「茅の輪」は家の門(表門・裏門・駐車場など)に付けるそうです

私も玄関側の門と 裏の駐車場の門に付けました

1年たったら 神社にお返しするそうです

で、また新しいのをもらって帰る・・・と

お札や、お守りと一緒ですね


境内では 綿菓子、焼きそば、ワラビもち、おでんなどのお店がありましたが

焼きそばや おでんはすでに売り切れ・・・

K氏にワラビもちを買ってもらって食べました~

写し忘れたのが残念・・・ すごく美味しかったです

そして 何年振りだろう?

連れてってもらった姉弟子Fさんと「金魚すくい」をしました

すくいやすそうな 小さくて おとなしい金魚(鮒)を狙って・・・

5匹すくいました 

そしたら 赤い金魚(鮒)を2匹おまけでもらいました







でも 家に帰って適当な器に移しましたが(小さいのと大きいの分けて)

次の日のお昼休みに家に帰ったら 小さい方が全滅でした・・・

すくう時からおとなしくて弱そうなの狙ってすくってたし

エサも姉弟子さんにもらってあげてたけど 

小さい方は 全然食べてなかったから・・・

赤い方は 今のところ元気です





ランキングに参加しています

クリックしてねお願いしま~す

にほんブログ村地域生活(街)関西ブログ兵庫その他の街情報へ

にほんブログ村地域生活(街)関西ブログ姫路情報へ

にほんブログ村地域生活(街)関西ブログ相生情報へにほんブログ村

女性ブログランキング