goo blog サービス終了のお知らせ 

チロちゃん日記

のんびりまったり幸せブログ。
ということにしておこう☆
幸せはどこにでも。すぐそばにあるものであります。

ジャケット買った!

2010年04月17日 11時56分38秒 | 買い物
宮崎あおいさんのCMでおなじみの、
あのお店で、
ジャケットを2点購入しました。



なぜジャケットが必要かというと・・・

4月から、弊社は体制変更を行いました。
親会社の一部として業務を行うことに。
そして親会社のビルに移転(移転は6月予定)。

親会社のビルは、面倒くさいことに、ドレスコード?があって、
ジャケット着用、または襟のついたシャツ着用でないkといけないのです

でもこのお店のジャケットは安い(春夏物だからさらに安い)
しかもSサイズから展開しているから、いいのです

そして、プチオシャレ。



袖をまくると、レースだったり、ボーダーだったり、模様がチラリ

服は好きなものを着て、重ねて楽しむ派の私も、
この値段で、この素材、お洒落感だったらお金出して買いますわ

朝の楽しみ

2010年04月16日 08時28分33秒 | 買い物
お友達の影響を受けて、朝、半身浴をはじめました
以前、1年近く続けてやった経験もあるのですが、
(私が一番太っていた時期、忘れもしない食べまくりの日々で体重の針が50キロを超えたとき、約7年前くらい)
半身浴は本当にいいです。徐々に徐々に痩せます。
あの頃は、8キロ減りました


やっぱり長く浸かっていられるには、お湯はみぞおち辺りまで、
タオルを肩に掛けて、本を読む。
これで1時間は居られます。

最近早寝早起きで(23時前に寝て、5時半起き)
朝6時ごろから1時間お風呂タイム
お風呂から上がったら、軽く朝食。

最近体調を崩していたので、生活改善にもなります。

夜のバラエティー番組を見るのも楽しいんだが、
体が睡眠を欲しているのです。

ああ、でも夜のバラエティー・・・
朝のニュースしか最近テレビ見ていない
夜の時間をあと、5時間ほどプラスしていただきたい。

肋間神経痛の女

2010年04月14日 08時23分34秒 | 買い物
日曜日あたりから、肋骨のすぐ下の辺りが痛み出し、
アンメルツヨコヨコなんかを塗って様子を見ていたのですが、
日に日に痛みが増し・・・
昨日の朝、迷った挙句、病院にいきました。

結果、
「肋間神経痛」
だと言われました
まあ、大した病気ではないと、
原因不明の病気だとのことで・・・

痛み止めを処方され、1日飲んで、少し楽なってきています。
痛みは、物を食べたあとに、運動したときの、
あの脇腹の痛みに近くて、アレよりも×5ぐらい痛い感じ。
咳をしたり、笑ったりしても痛みます。
歩くのもちょっと辛いし、階段を上るのは冷や汗ダラダラです

Wikipedeaで調べてみました。

◆肋間神経痛(ろっかんしんけいつう、intercostal)
とは、ろっ骨に沿って走る神経が何らかの原因で痛む症状のこと。
その原因は不明なものが多いが、
中年以降に多く見られる症状である。
あくまで症状であり、病名ではない。

・・・なに中年以降

恥ずかしすぎる

かもめ食堂 読みました。

2010年04月12日 09時03分04秒 | 本を読む
群ようこさんの「かもめ食堂」を読みました
うちの父が、何冊か、この方の作品を本棚に置いてあったな、と思って手に取りました。
映画化もされていて、映画は観ていないけれど、どんな人が出られていたかは覚えています。

この小説は、一言で言うと、爽やか

「かもめ食堂」は、きっと、
明るい雰囲気、真っ白な木のテーブル・椅子、
水色のタイルや扉、でも所々の塗料がはげていたり、タイルが欠けていたり、
でも、それがなかなか味のあるこ洒落たお店なんだろうな。
そして、働いている女性(はじめは邦人女性一人で切り盛り、あとで人が増えます)
はみんなシンプルなシャツに無印良品のようなエプロンをかけて、
健康的なでも色とりどりの食材を作ったり提供している。
いろんな想像をしてしまいました。

素朴だけど、みんなが求めている癒しの空間。
爽やかな風と一緒に来店する、幸せな人々。


実際は、従業員も、お客さんも、いろんな悩みを抱えているのですが、
みんなそれぞれが力になって、幸せになっていきます。

青空を背景に、ふっくらと太ったかもめがのんびりとしている、
「かもめ食堂」の窓からボーっとかもめを見つめる女性。
私がもし絵が上手なら、この作品で絵を描いてみたい、と思いました


あ、舞台はフィンランドです。素敵ですよね

迷いガメ

2010年04月11日 20時32分40秒 | Weblog
家から駅までの途中、迷いガメのチラシが貼ってあり、いつも気になっていました。
チラシの内容は、
居なくなったのは、3月下旬から、逃亡してしまったとのこと、
女の子とのこと、
自身は名前を認識していないため、呼びかけても振り向きません、
自身の意思で出て行ったとはいえ、家族は大変心配しています。
写真つき

、と、飼い主から、カメさんへの愛を、チラシから感じて、毎日通勤途中、帰宅途中に道路を気にしながら、歩いておりました。
私も実家でカメを飼っているから

最近チラシが全て剥がされ、もしかしたら、もうあきらめてしまったのかな?
と思っていたら、無事見つけて頂きました、との新たなチラシが貼られていました。

良かった

上野六時間 歩きっぱなし 大満足の編

2010年04月11日 08時19分38秒 | 観光 東京

友達のスズキチ(女性)と上野動物園へ行きました。
何回行っても楽しい動物園。

何度目なのだろう?

スズキチは東京在住だというのに、今回上野動物園に足を踏み入れるのは初、だという

スズキチもすっごい喜んでたな、良かった

上野動物園入り口


フクロウ好き。きちえの影響か、ハリーポッターの影響か?


あらいぐま、大人気。


雄姿。


おお、ゴツイ。


手が長い。


よちよち。


白いクマ(伸びている)


たわむれ


キレイな色


一番好きな動物


胸キュン



たっぷり楽しんで出口へ


お!かわいいカステラ。




そうです。やっぱり上野動物園といえばパンダです。よね。


何だチミは!?
何物?



また行こう。
出来れば平日にのんびりと見たいものです。

ていうか、動物園の良さはこの日記だけでは収まらない。


気付けば夜中の2時

2010年04月09日 08時10分57秒 | 外食・飲み
昨日は、会社の仲間(2人)と飲みました。
仕事の話はほとんどなし。

お互いの趣味だったり、生い立ちを話し合ったり、
兄弟のこと、知識のひけらかし、
また、人間としての薄さを否定しあったり、
土佐弁の漫画をマスターが持ってきたので、それをなんとなく読みながら絶賛したり、
奇面組、ふかわりょうさんを私が推しに推したり、

フニオチコンテストに行きましょう
フニオチバーベキューもありますよ

やら、春の陽気のせいか、酒のせいか、盛りに盛り上がり、気付けば21時~2時まで喋っていました

料理がめちゃくちゃ美味しいし、お酒も素敵なお酒が出て、芸能人もお忍びでやってくるとか

ああ、マスター素敵。

そして、みんな素敵。


料理の写真を撮っていたら、「フニオチ!」と突っ込まれました。
みんなフニオチに染まってしまえ。
感性が磨かれる気がする、フニオチライフ。

帰りのタクシーの運転手も面白い人だったなぁ。
私も若かりし頃は、毎晩夜中まで仕事抜きで飲んで、熱く語ったものだよ、とタクシーの中でも、感嘆しまくりました。

みんなありがとう

mixiと全く同じことを書いてありんす

宿命 読みました。

2010年04月06日 07時52分44秒 | 本を読む
東野圭吾さんの「宿命」を読みました。
人気作家なのに、一度もこの方の作品を読んだことがなかった、そして、
古本屋で、ふと気になり、手にしたのです。

いろんな人物が出てきて、複雑に過去と現在が絡み合っているけど、
素晴らしいくらいにキレイにまとまって、解決しました。

古さを感じはしましたが、それがまたいいのかもしれない。
アナログな時代。

「宿命」って重い言葉だな。。。



それにしても、寝たいのに、続きが気になって寝れないという内容でした。
やっぱり旨いんでしょうか、東野圭吾さんは。

「警ら」という言葉の意味が分からず、途中まで読んでいましたが、いや、分からないままではダメだろう、と思い、調べてみました。

警ら=警邏・・・警戒して見回ること だそうです。

本を読むっていいですね。
知識が増えるから。助かる

奇面組 大人買いしました。

2010年04月03日 21時04分46秒 | ドラマ・映画・漫画・アニメ
気になっていたギャグ漫画
「奇面組」を大人買いしてしまいました。

ギャグのルーツを知りたくて

自分の引き出しを増やしたくて

読む前と、読んだ後とで、自分の思考がかなり変わりそうですが・・・
楽しみです。

読んで損は絶対無い

2012 観てしまいました。

2010年04月03日 09時24分18秒 | ドラマ・映画・漫画・アニメ
正直怖かったんですけど、
怖いものみたさのようなもので・・・
観てしまいました。

始終、画面に釘付け。
ハラハラドキドキさせられすぎました

映画もここまで来たら、もうこれ以上のものは作れないのではないかと・・・

アルマゲドンやら、ディープインパクトやら、
こういった類のものは観ていましたが、
CGや迫力で言うと、この作品はそれらをはるかに凌いでいました。

映画業界ピンチです
時代は繰り返す。
もう原点に戻るしかないのでは?

あ、でも今は3Dの時代か。
次は3Dで、このような映画が現れるのかな