goo blog サービス終了のお知らせ 

毎日牛、週1馬、一寸農園、花

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

2023/09/12 子牛の暑熱対策としての毛刈りで思うこと。

2023-09-12 23:43:40 | 子牛
子牛房で同居、9月生まれの2頭の子牛を見ていると、
2頭とも毛刈りして送風機の風に当たっているので比較的リラックスしている。
しかし、呼吸は
生まれて10日後(2日生まれ)のかくちゃんの子はほとんど平常だが、
生まれて4日後(8日生まれ)のみーちゃん①の子はかなり速い。
性別、体格が違うので単純には比較できないが。

昨年や今年の子牛の熱中症の治療を思い起こすと
子牛は、 生まれて間もない(感覚的には生後1週間)時期が圧倒的に重篤な熱中症になりやすいような気がする。

なので、夏期に誕生した子牛は、2週間天気予報などとにらめっこして、早めの毛刈りをすべきように思う。



2023/09/10 9月中旬になろうかというのに、生まれて2日のみーちゃん①の娘も暑熱対策の毛刈り

2023-09-10 17:58:38 | 子牛
秋風で風邪を引くのか、昼間の真夏の気温で熱中症になるのか、2週間天気を見ながら悩んだ。

みーちゃん①の娘、16時過ぎても息が荒い。
10日先でも最低気温20℃以上。

刈ることに。

8日早朝生まれの2.5日齢。
まだ、動きがおぼつかないので、家畜用バリカンでチョチョイとと思っていたら、

振動と音をかなり嫌がり、ガサゴソよく動く。
イヤ~。て言うてる。
おまけに、汗(毛の湿り気)と皮膚が柔らかすぎて、バリカンにうまく毛が乗らず刈りにくい。
それでも湿気を飛ばすため荒刈り。
なんとなく、皮膚の湿気がなくなってきた。

人用バリカンに変更。
みーちゃん①の娘人用バリカンの振動と音、気持ちいいみたい。
毛刈り中、ずっと、じーっとしてくれていた。
毛の長い部分を刈り払った。
お腹は湿気と汚れ、みーちゃん①がナメナメしたところはあまり刈れない。

刈り終わったが、虎刈りというより斑(ブチ)刈り、ひどい。
まっ、品評会用でなく、暑熱対策。😁
明日からは昼間かなり楽になるだろう。

尻尾の付け根の刈ったところとそうでない先を見れば、毛が長かったことがわかる。


2023/09/08 次の分娩は

2023-09-08 15:56:20 | 繁殖
次はあいちゃん。
10月上旬予定。
5産目。
と言っても、初産は予定日2日前に早期胎盤剥離で死亡。
予定日直近での異常産ワクチン注射が原因と思われる。
獣医師の「今なら、早く生まれても生きてるで。」の悪魔の囁きで打ってしまった。


分娩前に打ってはいけないワクチンは、

 早期胎盤剥離になる可能性が高い。 

ということかもしれない。


あいちゃん(美津照重ー百合茂ー金幸平茂勝)は、今日分娩のみーちゃん①の娘

2番めの子(父は隆富志)はA4ながら、3,000円弱の枝肉単価。(@_@)
よほど脂肪の質が良かったのか?
美津照重母体の子が高値になることがあるのは、こういう事があるからなのか?

お腹の子の父は福之姫。
美津照重と相性が良いとか?

安産でありますように。🙏



2023/09/08 みーちゃん①の逆子出す。

2023-09-08 07:18:15 | 繁殖
ほぼほぼ徹夜の朝。

みーちゃん①(お腹の子は、北美津久ー百合茂ー金幸ー平茂勝)、
6日お昼頃段取りメール。
夕方床替え、切ワラ準備。
12産目の超ベテラン、体格も大きく、
予定日前の分娩なので、7日夜遅くなることはないだろう。
思ったとおり、17時過ぎに駆け付けメール。
よっしゃ、よっしゃ。

と思っていた。

夕飼前半は食欲旺盛、
  後半、急に食欲がなくなる。
もうじき、足包出るかな?


と思っていた。

22時頃、まだ何も進まず。
直検、まだ、産道に出てきておらず、下の奥の方で、辛うじて蹄に触る。
待つことに。
その後、しばらくすると、鳴いたり、ウロウロしたりとちょっと産気がでてきた。

なんとか今日中に産みそう。


と、思っていた。

様子は変わらない。
1時、2時、3時。
4時前の見回りでは全く変わらず。

朝早く獣医さんを呼ばないといけないかな?

と、思うようになっていた。


4時15分頃見ると蹄が2本見えていた。
やれやれ、やっと産んでくれる。

と、思った。

もう一度見ると、蹄底が上に!! (@_@) (@_@;)
慌てて、牛房前に準備しておいた、滑車を房の東南の縦かんぬき房に設置、人工呼吸器も組み立て牛房内から手の届くところに置き、直検手袋を数枚ポケットに入れ、作業用手袋をはめて牛房内へ。

みーちゃん①を北西角の隔柵の付け根の下の方にくくり、子牛の球節上にそれぞれ麻ロープをとっくり結びし、さらにこの2本を結び滑車のフックに。
みーちゃんを滑車ラインと概ね直線になるように立たせて、牽引開始。
大きな子の後肢がだんだん出てきて(♂か残念。)、お尻が近づいたところで一気に引き、出す。

落ちた子牛を房の隅に移動して、(大きい、みらいちゃんの北美津久♂より大きい、持った感じから43kgとした。)
念のため股を確認。
無い。無い。 
メスだ。 \(^o^)/ ヽ(^。^)ノ
ほぼほぼ保留決定。













2023/09/06 お久しぶりです。 かくちゃん分娩。 みーちゃん①段取りメール。

2023-09-06 14:28:24 | 繁殖
久しぶりの記述。

9月2日のかくちゃんの難産、滑車牽引分娩。
その後の親子の治療。
親は食欲不振の悪化と乳出の悪さを治療。
♂子牛の哺乳欲不足、出ない乳なので哺乳量不足、体調不良(結果的には軽い熱中症39.6℃だったが、肺炎治療と補液の治療と私による毛刈り)でバタバタ。

それに加え子牛市前の2頭の子牛の水洗、削蹄、獣医科学生の実習のお付き合いなどでブログ記述意欲無しでした。

子牛市結果は後日。


ちょっとほっとできるかと思いきや、

みーちゃん①の12産目の段取りメール。
午前中に来ているので、明日の早朝分娩もあり得るのでこれから床替え。(@_@;)
種は北美津久。
予定日前日の分娩になりそう。
娘の期待大。
保留したいので。🙏