goo blog サービス終了のお知らせ 

毎日牛、週1馬、一寸農園、花

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

牛舎南列、4週間に1回のマヤ出し。 たかちゃん①間の悪い発情。

2023-01-07 18:18:19 | 日記
今日は南列のマヤ出し(除糞)。
4週間に1回なので、この時期オガクズを多めに入れたいが、いつももらっているライスセンターのモミガラがほとんど 無くなっているので節約である。
その方法は、牛房柵下や周囲に使う戻し堆肥をバケット大盛りにして、オガクズはバケットすり切りに近い量にするという些細な努力。
この時期の戻し堆肥は水分多めなので、柵下等で使うしかなく、しかも十分有り、無料、上手く使うしかない。
オガクズはほんの少しの節約だが、台数が20を越えるので、バケット1杯分以上節約できたと思う。
これで、数房の追い足しができる。

マヤ出しで、14時頃の人力作業中、「モー!」。
だれ。
たかちゃん①(福之姫ー隆之国ー百合茂ー金幸)でした。
それにしても間が悪い。
種付け今日(17時まで)では早すぎるし、明日9時過ぎでは遅いかも?
とりあえず、明日予約メール(電話でなかったので。)を入れた。
少しでも早い時間に来てくれると有難いが。
種は、北美津久、無ければ紀多福の予定。

たかちゃん①は、卵胞嚢腫で11月、12月と治療。
どうなることかと思ったが、とりあえず良い自然発情(マウンティング意欲そこそこ有り)が来たのはうれしいのだが。(~。~;)?
アルファルファ1kg給与を0.8kgにしたのもよかったのか?


次の分娩はゆりちゃん①

2023-01-05 20:07:16 | 日記
ゆりちゃん①(美国桜ー百合茂ー金幸ー平茂勝)の分娩予定は2月上旬、7産目。
種は福之姫。

ゆりちゃん①はみーちゃん①の娘。
美国桜にしては大柄で、子牛の発育も良い。
しかし、枝重、BMSともに育種価はBと微妙。
でも繁殖成績はバツグン。
21.4か月齢で6月上旬に初産、その後毎年1年1産以下で分娩。
6産目までの平均分娩間隔は345日前後。

血統の流れは良いので、メスが生まれたら順位は下位だが、一応保留候補。
昨年も娘(父 若百合)で保留候補だったが、金銭的問題で残せず。_| ̄|○ (ToT)/~~~

美国桜娘牛、我が家では3頭いるが、3頭とも同じようなよくない蹄形(程度差はあるが。)である。
蹄の後ろ(蹄踵)に重心(立ち姿勢がよくない)があるため、蹄尖が浮き気味で非常に伸びやすく、かつ、幅広になりやすい。






今年(2022年09月-2023年08月)の保留候補

2023-01-04 23:32:05 | 日記
今の思いでの残したい順
ももちゃん①(安福久-百合茂ー金幸)X福之姫 6産目
 7月分娩予定 母の産子 一般出荷でBMS12を1頭、非常に温厚。

りーちゃん(安福久ー金幸ー平茂勝)X福之姫 8産目
 4月分娩予定 母の産子 約100頭の共進会GPのBMS12を1頭、みーちゃん①の妹、温厚。

みーちゃん①(百合茂ー金幸ー平茂勝)X福之姫 12産目
 9月誕生 母の産子 約100頭の共進会に24か月齢でBMS12、枝重600kg以上複数、非常に温厚。

ゆりちゃん②ドナー(みーちゃん②(安福久-勝忠平ー金幸)X若百合) 6産目
 3月分娩予定 みーちゃん②BMS12を2頭、約100頭の共進会で入賞。

ゆりちゃん①(美国桜ー百合茂ー金幸)X福之姫 7産目
 2月分娩予定 分娩間隔約340日、みーちゃん①の娘、温厚。

みらいちゃん(百合未来ー隆之国ー安福久)X北美津久 初産
 8月分娩予定 2世代続けてBMS12のかずちゃん①の娘、北美津久、百合未来の実績がさらに上向けば。

りゅうちゃん(幸紀雄ー隆之国ー安福久)X福之姫 4産目
 11月誕生 2世代続けてBMS12のかずちゃん①の娘、2月頃の産子枝肉成績によっては、温厚。



敷料ピンチ? 週1乗馬なのに2回目。

2023-01-03 15:43:04 | 日記
昨年11月にいつもの大規模ライスセンターに今年もモミガラをとお願いに行ったら、「今年は土建業者がほしい(多分モミガラ暗渠用)と言ってほとんど無くなった。」とのこと。(ToT)/~~~
(多分、70立米以上あっただろう。私が半分以上利用させてもらっていた。)

12月半ば頃、少し残っているのをとりにいってみると、残りきれいにとっても5立米程度。
その日は1立米弱(軽トラに0.2立米程度の袋4つ程度)持って帰った。
昨日、取りに行ってモミガラ置き場の前室(モミガラ配送のブロアかコンベアの機械室)に吹きこぼれた良いモミガラが3立米程度残っていたのでそこから1立米程度もらって帰った。
早速、帰って牛房に入れたら、中から約10cm電気器具用の錆びた留め具が出てきた。
イレギュラーな場所にあるモミガラは要注意。
でも、ほしい。
せめてもの救いは、牛舎の大家さんが販売している飼料米が、今年はモミ摺り後出荷がふえたので、20立米程度は地元で確保できていることだ。


今日は、元旦に続いての乗馬。
調馬索レベルの人が来ていたので、その下乗りとレッスン。
使える馬がクロフネ産駒のみ。
でもクロフネ産駒は人を乗せての調馬索や引き馬は、見透かしてきちんと動いてくれないし、危険。

下乗りは、一昨日乗って(昨日は休馬)調整できているので、そこそこいい感じ。
次の人のことも考えて(調馬索無しでの常歩のみのレッスン予定)、拍車を取り外してデモンストレーションもいい感じ。
最初は少し動いたが、だんだんいうこと聞かず、乗り替わって調整してもダメ。_| ̄|○ (´`:)
結局、ほとんど口頭レッスン。
脚の位置の確認(鐙に立って、ゆっくり座れるところ)、拳を立てる意味(手首の使う方向、肘の使い方、開き手綱等)はじっくり説明できたが、なかなか実感できなかったと思う。



平均分娩間隔の短い人のブログに質問中。 元旦はクロフネ産駒にゆっくり一人乗り。

2023-01-01 15:47:19 | 日記
今日、いつも見ているブログの人が、自身のところの1年の平均分娩間隔を書いていた。

衝撃の341日。

思わず、マジで❗❗

おもわず、コメントにいくつか質問入れました。
答えてくれるとよいのですが。


今日は週1乗馬の日。
元旦と重なって、1人でゆっくり乗ることができました。
乗ったのはいつものクロフネ産駒。
軽く3種のフラットワークを終え、

  最近、駈歩発進を愚図るので、輪乗りで、左右ともに10回弱繰り返して行い、調整も。

常歩で、ターンオンザホンチズ。
速歩で、肩内からのハーフパス。
駈歩で、反対駈歩、
    フライングチェンジ(左右ともに後肢が変わらず2段階になったが、フライングチェンジはまだ馬が緊張しすぎるので2回目はせず。)
    シンプルチェンジを各3回(フライングチェンジの緊張をほぐす意味も含めて行ったが、駈歩から(速歩)常歩に落ちるときに口がかなり突っぱる。(>_<)ゞ)

クールダウンの運動では、ゆったり大きく低進(身?)していたので、そこそこいい運動ができたのかな。(クロフネ産駒と私なりに)