goo blog サービス終了のお知らせ 

毎日牛、週1馬、一寸農園、花

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

2024/09/10 コスモスが無事に発芽したが、鹿の食害だいじょうぶ?

2024-09-10 12:33:36 | 日記
9月8日乗馬に行ったときにコスモスを見てみた。
8月28日に播種したコスモスが全面きれいに発芽したようだ。


9月8日の状況。

実は、9月1日に発芽し始めていたが、ほとんどがまだ双葉、本数も少なかった。


これで、10月中旬に花が見られる。
と思っていた。

このふれあい牧場では、今のところ、ヒマワリは悲惨な鹿の食害にあうが、それ以外のクリムソンクローバー、(菜の花)、コスモスは、開花に悪影響のあるような食害にはあっていない。

もっとも、ヒマワリも3年前までは食害にあっていなかったなあ。
コスモスもヒマワリも同じキク科。

心配になり、コスモスの鹿の食害をネットで検索したら、

コスモスも食害にあう事例がチョコチョコ。😓



私にできることは、

食べられないことを、

祈るだけ。🙏🙏🙏🙏🙏🙏🙏


2024/09/02 腰痛で、久々に貼る湿布薬を買った。

2024-09-02 17:24:30 | 日記
ここのところ、スコップによる人力マヤだし、ダストフーという大袋(60✕60✕65cm)での牛房への敷料(主にモミガラ)追加投入が重なって、腰痛が出ていた。
しかし、今日の動き始めのズキッは洒落にならん。
大きなホームセンターでの買い物ついでに貼る湿布薬を買ってきた。

鎮痛成分がロキソニンのもの。
1日1回の貼替えでよいタイプ。
すぐに貼りたかったが、1日1回なので、
帰って入浴後に貼ることにした。

これを書いていて、ひらめいた。
腰痛なのだから、シャワーでなく、久々に入浴剤入のお湯にゆっくり浸かろうと。

もうすぐ市なので養生、養生。(笑)


2024/08/17 献血行ったらーーーーー 残念。

2024-08-17 11:44:00 | 日記
献血行ったら、成分検査でハネられた。
アクエリアスもらって帰ってきた。(泣)

男性の比重12.7が献血下限値のところ
12.0
比重不足=鉄分不足。

夏バテか?
和牛繁殖農家、貧乏暇無し。

外食してないもんな。
私のプチ贅沢は、
餃子の王将で、
レバニラ炒め、餃子2人前、ライスの昼食。(笑)

次はハネられないように、
鉄分摂取。

ネットで調べると、
我が家のプランターでほそぼそ栽培している
エンサイ、
ツルムラサキ、
モロヘイヤは
鉄分多い方なのだが?

やはり、レバニラ炒め食べんとあかんのか?





2024/07/06 猛暑の中、昨日に続き子牛の毛刈り、4月生まれの2頭。

2024-07-06 07:44:18 | 日記
昨日は猛暑日、6月中旬以来久々、今年2回目。
昨日一昨日も33、34℃超え。

4月生まれ、もう3か月齢近くなっている。
やや汗をかいているような被毛の状態が続いている。
今の送風量があれば、大きく体調を崩すことはないと思う。
が、7日の日曜はもう一弾上の猛暑の予報。

不安なので、
猛暑まで気温が上がった中、毛刈りをすることに。
心配は、保定慣れしていない子牛なので、暴れての体温上昇。
暴れ方によってはざっくりやって終了もを考えに入れ。
できれば、体は家畜用バリカン、頭部や刈りにくいところは人用バリカンで仕上げたいが。


ゆりちゃん②の子 メス(百合未来ー隆之国ー百合茂ー金幸ー平茂勝 百合未来と同じメス系統のみらい系 平茂勝の娘が百合未来の祖母みらい)
いつもは房に入ると尻を舐めに来るのだが、捕まえ始めるとイヤイヤ。
体を刈っているときから、立とうと暴れ倒れ込む。😥
丁寧にできず、ざっくり、頭部は頭頂部付近のみサッと。

りーちゃんの子 ♂(北美津久ー安福久ー金幸ー平茂勝 こちらもみらい系)
こちらは房に入ると人から離れていたので、もっと暴れるかと思ったが、比較的おとなしく、そこそこ順調に毛刈り終了。☺
暑さの中だったので、出荷子牛のようには耳の表面までは刈っていない。

刈り終わって、
子牛は落ち着いてからは少しは涼しくなったよう?
人は汗と子牛の毛まみれ、すぐに着替えて、
ズボンとシャツは現場用洗濯機で仮洗濯。

その他大きめの子牛は3月末から4月に冬毛の毛刈りをしているので、
全頭、毛刈り済み 子牛。
我が家はバリカン無しではやっていけません。😁




2023/11/16 乗馬クラブ横の花畑で次の花の作業。

2023-11-16 17:50:09 | 日記
昨日、今日と乗馬クラブ横の花畑でクリムソンクローバー(ストロベリーキャンドル)播種の突貫作業。
というのも、今晩遅くからかなりの雨量となる予報。
クリムソンクローバーはできれば、11月上旬には播種したい作物。
乗馬クラブのあるエリアは、ほぼ毎年11月3日にイベントがあるので、コスモスが見られる状態の時は次の日曜まではコスモスを置いておきます。
今年も。
状態がいいのでもう1週、12日までにしました。
ところが、この週のに2回の強い雨があり、11日、12日の土日はコスモスの花びらはすっかりなくなってました。
天気予報とにらめっこで、播種日を探す。
火曜日前半の雨の後木曜日の夕方くらいまで雨が無さそう。
火曜日に、水曜日堆肥散布のためにホイルローダ借用依頼。
水曜日午前中に堆肥散布。
土壌水分がロータリ耕耘できそうだったので、午後1/3ほど耕耘。
木曜日の今日、午前残りを耕耘。
午後1時頃、我が家の牛がリハビリ牧場から帰ってくるので、一旦牛舎に戻り、
3時から播種作業。
手動式散粒機での播種なので、耕耘した畑を1.5km前後歩く。
ヘロヘロになりながら、播種終了。
今夜の雨が恵みの雨になるはず。

後は、少なくとも、年内寒波来ずに少し暖かめになれば来年春は、クリムソンクローバーがきれいに咲くはず。🙏🙏🙏