goo blog サービス終了のお知らせ 

毎日牛、週1馬、一寸農園、花

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

2023/11/06 乗馬クラブ横のコスモスがきれい。 

2023-11-06 07:27:43 | 日記
乗馬クラブ横のコスモスが8分咲き。
品種はセンセーション(タキイ種苗の1kg袋X8、40a)
例年に比べて2週間くらい遅い感じ。
2段階発芽で多く発芽したのが、少し遅かったこともあるが、暑さの影響?

草丈も20〜30cm高い?感じ。
これも暑さの影響か?
でも、天候に恵まれ、長い間楽しめそう。
コスモスは強い雨風に弱いのでそれさえなければ、来週の土日はさらにきれいかも?

馬糞堆肥のみで栽培。
馬糞堆肥もいい仕事をする。

次作のクリムソンクローバー(ストロベリーキャンドル)の播種が控えているので、少しもったいない時期に刈払を行わなければならないかも。






2023/10/29 秋 天皇賞 イクイノックス。 

2023-10-29 18:00:23 | 日記
天皇賞、イクイノックス強すぎる。
最後は流した。 と言ってもいいくらいの余裕を持った走り。
それでいて0.9秒更新のレコードタイム。

いつも一生懸命のオグリキャップが大好きだが、
余裕のヨッちゃんのイクイノックスもかっこいい。

さらに良かったのは、皇后様の笑顔。
あんないい笑い、初めて見るかも。
(携帯の小さなテレビ画面で見てました。)



2023/10/01 乗馬クラブ横のコスモスが数輪咲いた。

2023-10-02 00:29:27 | 日記
今日は週1馬の日。

クロフネ産駒でのレッスン。
下乗りでは特に大きな不具合はなかったので、先週のように良いレッスンがと思ったが、残念。
駈歩まで行けず。
内方姿勢や顎を譲らせるときに、内方拳を使うのは良いのだが、外方拳が前にずれるために譲ってくるどころか、制御不能に。
生徒さんに降参と言われたが、このまま馬も人も終わるわけにはいかないので、思いっきり長手綱で運動してもらう。
しばらくは制御不能だった後遺症で苦労したが、蹄跡をのびのび速歩できるようになり、斜め手前換えも開き手綱だけで誘導でき、いい感じの速歩になったところでレッスン終了。

帰りに、8月24日に播種した隣のコスモスを見ると、40aの畑に花が数輪咲いていた。
今年は猛暑と少雨でコスモスの発芽が10日ほど離れた2段階発芽になっている。

背の高いコスモスと背の低い華奢なコスモスが混在。

1段階目の発芽はざっと1/4程度、2段階目が3/4。
2段階目がきれいに咲く頃に、1段階目のコスモスがきれいに花を咲かせているだろうか?
ちょっと心配。
10月15日〜20頃に見頃になり、条件が良ければ、2週間以上いい状態が続くだろう。

JRAやるな!

2023-04-09 20:40:11 | 日記
JRAは以前からこんな動画を公式に公開していたのだろうか。
初めて見た。

2023桜花賞の勝利の川田騎手のジョッキーカメラの動画。
大学生で馬術部中退の後千葉の育成牧場バイト(2歳になるかならないかの2、3月の乗り運動、もう40年以上前のこと)とは迫力が違った。

育成牧場では1週800m程度の走路1F20-20でもコーナーが小回りなのでかなりのスピードに感じた。(これは現役競走馬が休養に来ていた時の乗り運動で引っ掛かった時で、牧場の人がこれくらいのスピードと言っていた。普通の運動はキャンターなので、もっと遅い。)

1F20-20とは、1ハロン(200m)ずつを20秒、20秒のペースで走ること、なので、分速600m、時速36km。

冬毛の伸びすぎた離乳後~出荷前子牛の毛刈り

2023-02-02 07:03:46 | 日記
冬毛が伸びて、もうじき結露すると思われる子牛がいる。
子牛は小さい頃は体重に対して表面積が多いので、寒冷を感じると冬毛をどんどん伸ばす。
しかし、成長するにしたがって、体表面積/体重比が小さくなる。
順調に発育している子牛ほど、飼料摂取が増え、代謝が上がり、単位面積当たりの皮膚からの水分蒸散が増え、そこに夜間の寒冷や高湿度が来ると体表面に結露が現れる。
結露は、ほんの少しなら体表面を濡らすことがないのでほとんど体調に影響ないようだ。
が、大量に結露して体表面が濡れて汗をかいたようになると体調を崩して、それまで絶好調だった発育にブレーキがかかり、発育停滞になり、子牛市の頃には普通以下の子牛になる。
こんな経験をしてきて気づいた。

発育のよい子牛は冬でも暑いのだ。
そこで、毛刈りをするようになった。
子牛の発育は順調のままだし、子牛市の時は他の子牛より見映えはいいし、1頭1時間もかからないし、子牛価格は数間円高?かな。\(^o^)/\(^o^)/\(^o^)/

でも、長い冬毛を刈るので、寒波襲来時は避け、2週間予報などで最低気温が低くない日(総じて昼間は暖かめ)が数日前続く日の前日に刈るようにしている。
毛刈りの日の最低気温はかなり低いが毛刈りは昼間行うのでそれほど寒くなく、次の朝もそれほど寒くない。

今回の天気予報なら6日(頭数が多いときは6,7日)に実施かな。

と言うことで、我が家の毛刈りは6,7日の実施予定です。

毛刈り後2日くらいは換気不良にならない程度の保温、加温(我が家は200-300Wの白熱球の投光器を牛床面から2mぐらい上から点灯したりしなかったり)をします。