goo blog サービス終了のお知らせ 

毎日牛、週1馬、一寸農園、花

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

2024/10/23 携帯買い替え

2024-10-23 16:07:45 | 日記
携帯 ギャラクシーのスマホ が修理期間終了のうえに、液晶画面の右角が液晶漏れの曇りが出てきたので、買い替えに行った。

利用能力の低い私には、ネット、電話、メール、カメラ、キャッシュレス決済価格程度しか使わないから安いものでよいと照会したところ、グーグルを勧められ、それを買った。

使い慣れるまで、苦労するかも。


2024/10/19 コスモスがきれいに咲き始めた。

2024-10-19 21:24:31 | 日記
乗馬クラブ横の約40aの花畑のコスモスが3分咲き。

来週末は満開になっていそうです。
肥やしはおんまさんの堆肥だけ。

花の種は11月、5月、8月の年3回播きます。

11月のクリムソンクローバ 20日以降の播種はその後の寒さによっては育ちが悪くなり、花が少なくなります。
鹿は(それほど)食べないようです。

5月のヒマワリはここ2年カラスと鹿にやられて無惨な状態。
来年は花の種類を変えます。
クレオメが筆頭候補だが、雑草との発育競争に勝てるだろうか?

8月のコスモス ヒマワリよりも美味しそうなのに、ヒマワリと同じキク科
なのに、食べない。
10月の豪雨、強い風を伴った雨に弱い。
この降雨に遭えば、花は無惨な状態になり強制終了となります。





2024/10/09 朝からスズメバチの異常行動。 新古品のノコヤスリをネット通販で購入。

2024-10-09 11:06:24 | 日記
玄関横の縁側の1、2階の空間に巣を作っているキイロスズメバチ。
不気味だが、巣が屋内にあり、露出していないのでハチジェットが使えない。
又、縁側の天井の板がどこもはずれないようなのでバルサンを焚いての退治もできない。
ので、放置している。
今朝牛舎出勤のときに玄関に行くとブ~ンと何か電動工具が回転しているような音
玄関扉を開けると多くのキイロスズメバチがブンブン飛び回っている。
なんだ!、
と思ってよく見ると、
飛び交うハチの中に大きなハチが。
10匹近いオオスズメバチがキイロスズメバチの巣に襲撃を掛けている最中でした。


昨日、通販のノコヤスリの小包を郵便局に取りに行った。

初めての業者の新古品だったので、状態が少し心配だった。
箱を開けると、新品。よく見ると、先端の包装が割れているだけ。
これで、ホームセンターで買うより25%近く安い。

裏面を見ると1300の文字。
店舗での販売価格?

通販では、代引き代金も含めると1,700円弱/本。

まッ、いいか。



2024/10/03 乗馬クラブ横の花畑のコスモスの蕾

2024-10-03 13:18:57 | 日記
8月28日に播種したコスモスが蕾を付け始めた。
今までで一番発芽率が良さげ。
ちょっと、密度高すぎかも。

前作は円盤モア系で刈り払い
その1〜3日後、おんまさんの堆肥を散布。
次の日、ロータリー耕1回掛け。
そしてその翌日播種。

播種は、
約40aに8kgを
手回し散粒機で
覆土無し。
9月1日頃から発芽が始まる。

前作のヒマワリは、
カラスに種、
本葉は鹿、
に食べられて、ほぼ全滅。

ヒマワリと同じキク科のコスモスは、
カラスは種が小さいので興味なし。
鹿は本葉を食べない。
ヒマワリの葉よりコスモスの葉の方が美味しそうなのに?

あと怖いのは強い風を伴った雨。
これに遭うと花は散り、その後の花芽も出てきません。
実質的にコスモス終了になります。

こんなことが無ければ、
10月中旬に咲き始め、
下旬には見頃になり、
11月中旬頃まできれいに咲いてくれるでしょう。

11月中旬になると次作の播種作業(クリムソンクローバ:ストロベリーキャンドル)があるので、
少しもったいないですが、
コスモスは刈り払ってしまいます。

2024/09/20 今年の夏い暑のデータ  熱帯夜、猛暑日。

2024-09-20 16:04:05 | 日記
まだ、熱帯夜、猛暑日の可能性が少しあるが、我が地域最寄りのアメダスデータで熱帯夜、猛暑日の日数を調べてみた。

グーグルアースで見てみると、我が牛舎はアメダス設置地点から直線で約15km離れ、標高で20m弱高い。
アメダスは我が牛舎より、より田園地域なので気温はそれほど変らないのかなと思う。

月  熱帯夜数  猛暑日数
5    0     0
6    0     1
7    6    14
8   12    19
9    9    13
合計  27    47

9月20日午後3時現在まで(今日も熱帯夜、猛暑日)
予報を見ると熱帯夜は明後日まで、猛暑日は今日(明日は34℃予報)まで。
なので、上記は本年の確定値ではない。


とにかく暑かった。
年間発生日数は、たぶん、どちらも最多記録。
我が牛舎の電気料金も新記録。(T_T)

牛の熱中症の治療が無かったので、良しとしよう。
初生子牛等の毛刈りをしたおかげもあるだろうが。

ただし、繁殖成績は、9月種付けの妊鑑が済まないと評価できないが。