2018年8月、史跡中村城跡の中にあるお城の形をした博物館「四万十市郷土博物館」を訪問してきました。
「為松公園」の二の丸跡に模擬天守(犬山城をモデルとしているらしいです)複合式望楼型[4重5階/1973年築/RC造模擬]
城は西に四万十川、東に後川が流れ、中村平野を一望できる丘陵に築城されています。
展望室からの眺め。
. . . 本文を読む
2016年10月11日、研修会で名古屋に行ったときに、「名古屋城及び本丸御殿」を訪問。
現在、天守閣は閉館中です。
1610年(慶長15年)、徳川家康は加藤清正・福島正則など豊臣恩顧の西国大名20家に命じ、天下普請として名古屋城の築城を開始。
1930年(昭和5年)、国宝保存法により、天守・本丸御殿など24棟の建物が城郭として初めて旧国宝に指定。
1945年(昭和20年)5 . . . 本文を読む
2018年11月、金沢城公園「五十間長屋」や兼六園を訪問してきました。
お隣の県の金沢市では、会議や懇親会も多く、これまでに金沢城公園へは幾度も訪問しています。
昔、この場所には金沢大学があり、お城のキャンパスとして親しまれていましたが、
平成元年(1989年)の法学部・経済学部・文学部の移転を皮切りに、6年後には移転を完了しています。
北陸新幹線開業に向けて県庁移転なども含め、金沢城公園 . . . 本文を読む
2016年4月の熊本地震で被災し、立ち入り規制が続いていた熊本城の天守閣周辺が、
2019年10月5日、3年半ぶりに一般開放されたそうですね。
一日も早い完全復興を願っています。
2015年8月17日午後4時45分頃、熊本城を訪問した時の写真をアップします。
高校時代の修学旅行以来の訪問でしたが、城郭のスケールは大きいですね。
城郭の広さは約98ヘクタール(約98万㎡)、 . . . 本文を読む
2018年7月29日(日)午後4時頃、
トヤ沢砂防堰堤の次に上越市高田公園に到着。
初めて訪問する妻と共に、極楽橋の近くにある駐車場に駐車。
ちょうど、第39回上越蓮まつりを開催中でしたが、
残念ながら、午後の訪問という事もあり、ほぼ蓮の葉だけの鑑賞となりました。
上越蓮まつりのHPに、蓮の花についての記述が有りましたので書き留めておきます。
蓮の花は、 . . . 本文を読む
2016年4月12日午後5時頃、和歌山城近くのホテルに到着。
和歌山城の入館は午後5時までのため、入館は不可でしたが、
せっかくなので、一の橋大手門 ⇒ 表坂 ⇒ 本丸 ⇒ 裏坂 ⇒ 一の橋大手門 と散歩してきました。
和歌山城は市の中心部にある標高48.9mの虎伏山(とらふすやま)に建造された梯郭式平山城である。
江戸時 . . . 本文を読む
2018年2月1日(木)午前7時30分頃.
KKRホテル名古屋にて朝食後の名古屋城の眺めです。
名古屋城は徳川家康の命令で1612年に天守閣が完成。
御三家筆頭、尾張徳川家の居城として栄えました。
天守閣の屋根に輝く金のシャチホコは純度の高い金で作られているのが特徴で、
徳川家の財力を象徴するひとつでした。
昭和初期に国宝に指定され一般公開されていたが、太平洋戦争の空襲で本丸御殿ととも . . . 本文を読む
令和元年9月1日(日)郡上八幡城へ行ってきました。
これまで何度か郡上八幡には訪れていましたが、初めての郡上八幡城でした。
郡上八幡城は戦国時代末期の永禄2年(1559年)、遠藤盛数が砦を築き、
寛文7年(1667年)、6代城主遠藤常友の修復によって、幕府から城郭と認められたそうである。
現在の城は、昭和8年(1933年)、当時の大垣城を参考に再 . . . 本文を読む
2015年1月島原市を訪問した時に、島原城の近くを通った時の写真です。
この時は時間の余裕もなく、残念ながら島原城を訪問することはできませんでした。
島原藩の初期は日野江藩と呼ばれ、藩庁初期は日野江城、のちに島原城と呼ばれる。
島原城は、別名「森岳城」や「高来城」と呼ばれ、城跡は長崎県指定史跡となっています。
島原は戦国時代の1600年~1614年、有馬晴信・有馬直純が治めていました。
. . . 本文を読む
2013年11月19日、
坂井安全協会の日帰り旅行で、岡崎城を訪問した時の一コマをブログアップします。
岡崎城は徳川家康の生地で、三河国岡崎藩(現:愛知県岡崎市)に位置する。
1959年に鉄筋コンクリート造で復興されている。
ちょうど、龍城神社が改築中でした。
. . . 本文を読む
写真データを整理していたら、「小倉城」が有りました。
2012年4月10日撮影でした。
北九州市役所の真横に有りましたね。
小倉城(こくらじょう)は、福岡県北九州市小倉北区にある。
勝山城、勝野城、指月城、湧金城、鯉ノ城などの別名があるそうです。
現在見られる天守は『豊前小倉御天守記』『小倉城絵巻』『延享三年巡見上使御答書』等をもとに、
藤岡通夫の設計考証により鉄筋コン . . . 本文を読む
新幹線の待ち時間を利用し岡山城(烏城)に立ち寄りました。
宇喜多秀家が、秀吉の指導を受けて築城し、8年の歳月を費やして1597年に完成した岡山城。
西向きの城構えのため、旭川を城の東背後を流れるように改修し、天然の外堀に活用してる。
これは、西の毛利に対しての守りを中心としており、東側は豊臣秀吉を信頼していた証となる築城であった。
旭川が城の東背後にあ . . . 本文を読む
山中城は箱根と三島の間に位置し、土塁と堀で構成されており、
天守閣と石垣がないということが大きな特徴で、
戦国時代末期の永禄年間(1560年代)に北条氏が築城。
令和元年5月、西の丸の物見台まで行ってきました。
<上図は三島市教育委員会資料より引用>
豊臣秀吉の小田原攻めに備え、急遽堀や岱 . . . 本文を読む
令和元年5月19日午前10時、「コニファーいわびつ」を出発。
途中、岩櫃城跡の案内板が有ったので何気なく行ってみた。
大河ドラマ、真田丸の地「岩櫃(いわびつ)」
城跡の登り口には観光案内所や観光ボランティアガイドの詰め所があり、
ボランティアガイドさんの勧めもあり、土塁や堀の説明を受けながら中城跡まで行ってきた。
真田幸村は好きな武将であり、妻の実家周辺には、六文銭の旗印 . . . 本文を読む
2019年5月3日(金)午後3時30分ごろ、鶴ヶ城西出丸有料駐車場に到着。
会津若松市へ来るのは二回目ですが、前回は白虎隊の「飯盛山」だけの訪問でしたので、
「鶴ヶ城」は初めての訪問でした。
国の史跡としては、若松城跡の名称で指定されているみたいです。
現在の「鶴ヶ城」は1965年(昭和40年)に鉄筋コンクリート造により外観復興再建されたものです。
戊辰150周年記念事業が2019年3月 . . . 本文を読む