goo blog サービス終了のお知らせ 

地球征服はご陽気に!

ニャンAチーム・Bチーム・Cチームの日々の様子と・・・証し

800枚(2011ヨロンの旅その1)

2011年04月25日 | 与論島

4月22日から25日まで与論島へ帰りました

 

遅い車がいてもイライラしないし、クラクションも聞かない

車を離れる時でもキー付けっぱなしで窓全開

そんなゆっくりした島♪

コープ与論店

▼人いきれ・・・(天神/福岡市)

鹿児島からは高速バスで帰福

 

▲百合ヶ浜

▼ヨロンマラソンのネット中継で観た景色

 

与論島滞在中撮った写真が800枚

連休中ゆっくりアップしようと思います


おきゃんさん見送りありがとう

しっかり隠し撮りしましたよ

 


ヨロンマラソン

2011年03月06日 | 与論島

ネット中継&ツイッターで楽しませていただきました

 

=今回も期待を裏切らなかった翔龍橋中継所=

「赤鬼さん素敵って書いてあるよ」

「ホント!」

「あっ!身内やった」

 

「やぎ汁、豚汁、おにぎり!お急ぎじゃない方どうぞ」

思わずマラソンだってば!(つっこみ)

 

まじめに給水サービスをしてたJALのCAさんも途中から踊りまくり

挨拶では「踊りを覚えて帰ります!」

 

笑い声が絶えない翔龍橋はホント素敵な給水所でした

後半、画面をボーっと眺めてたら音楽(沿道で流れてる音)と画がすごく合いジーンとなり泣きそうになりました

これが感動っていうやつでしょうか

ツイッターで同じ気持ちになった方(soich_manyuさん)と「いいですね・・・」

 

 

=ツイッター情報=

ヨロンマラソンにはひまわりキッズというボランティアがあります。最後の6kmを疲れたランナーと一緒に小学生(ひまわりキッズ)が伴走します。(yoron_Islandさん)

 

 

液晶画面から素晴らしさが伝わる素敵な大会でした。

今頃ここは完走パーティーで盛り上がってることでしょう

 (また帰れたら翔龍橋の下り坂から景色を見よ~っと)

 

=きょうの与論港= 

ちょっとカメラを切り替えて

  

 

 今回は与論町防災カメラはマラソンアングルにならなかったな~

 


気懸かり

2011年02月05日 | 与論島

初めて与論島を訪ねたときこの道をスーツ姿(仕事)でコロコロを引っぱりながら歩きました

(映画『めがね』の冒頭シーンですね)

茶花港から空港へ向かう途中滑走路下にトンネルがあることを知らずぐる~っと迂回

歩き疲れ立ち止まり何気なく振り返った時目に映った景色・・・真白の道が真青な空に向かって伸びてる

なんて素敵な景色!!!

与論島が好きになった瞬間でした

 

いつかチーム、チームのニャンたちとこの道を歩きたい ・・・

もし叶うことだったら死んだらはなちゃんの遺灰と僕の遺灰をこの道に撒いて欲しい・・・

いつしかこの道に僕の心を置くようになりました

 

昨年の大雨で砂が流され凸凹になってるのは知ってましたが・・・

友達のブログを見たときはショックでした

僕の心が置いてある珊瑚道は真白な道です

どうか工事途中で補修工事が終わった時は元の姿に戻ってますように(祈り)

 

与論町さまへ:工事完了じゃないですよね。ねね!


スピード

2011年01月22日 | 与論島

 きのうTVで『所さんの~そこんトコロ』のコーナー(島ダス)で与論島特集

恋しい場所がいっぱい観れました♪

▲供利港でのイシガキダイ釣りの様子(ウニをエサにしてるのには(@_@)) 

▼先日おみやげに頂いた『アカヤマン』 の収穫と食べ方の紹介

 

作物を説明してる地元の方が初めて食べたと言い「こりゃ美味しい」には笑いました

 

 

今日は体調がいまいちでゴロゴロの一日

パソで日本一周の青年(ツイッターのフォローさん)のゴールを見守ったり、

種子島のロケット打ち上げを観たり、

友達のブログを観たり・・・!?!!!

アクセス数が1000超え!

メールしたらアカヤマン販売してませんかの問い合わせがあったそうです(ブログのコメにも)

ご本人番組観てないのに

 

番組で紹介されネットで検索し即生産者の方と繋がるのって凄いとしかいえません。(良い意味で)

 テレビとネットが上手く絡んでまだまだ知られてないステキな島々や情報が広がっていけば良いな~


=おまけ=

めんたまちゃんが体調不良を心配してくれました

どう見たって寝顔


2010ヨロンの旅(3日目帰りたくないな~)

2011年01月02日 | 与論島

年末年始すっきりした青空を見ることができない北部九州 (寒いし)

家でゴロゴロしてたら思い出しました

『2010ヨロンの旅』(12月4~6日)を終了させてないことを

 

 寒い時用

 

茶花にレンタカーを返しに行く途中も名残惜しくて・・・

▲珊瑚道

また帰ってくるね

 ▼目印!点滅信号

 

青い空と青い海に浮かぶ与論島が窓から見えなくなるまで・・・

 

 

 

=一番の思い出=

供利港で見た星は忘れられません。

星に埋め尽くされた夜空を見続けていたら島が宇宙に浮かんでるような錯覚や

星が迫ってくるような感覚に落ちました

言葉を失う美しさです!!!

新しい与論の魅力発見!

(長い時間見上げていたら首が痛くなり最後は岸壁に寝そべって見てました)

 

【帰り道】左:珊瑚道 右:夜間工事中の与論空港

 

きょうの供利港 

=ミラクル上り便=

1日の11時には鹿児島港にいたクイーンコーラルプラスが沖縄から上がってきました

(通常鹿児島~沖縄25時間、きのうの大時化の中一気に下って那覇で出航準備して・・・凄い!)

 

 

とりあえずお・わ・り


2010ヨロンの旅(食)

2010年12月25日 | 与論島

 ▲与論島での大好物!!!ピキのから揚げ

茶花の『かよい舟』 

島らっきょうの天ぷらも大好物!(抹茶塩で食べます)

 

やっぱり南の食が合います

 

 

今回初めて噂の鶏飯を食べにヨロン島ビレッジへ

鶏飯自体初めて食べました(美味い!)

 

せっかくなんで映画『めがね』見学

 

 


=島の音=

プリシアのすぐ脇に滑走路がありプロペラ機が離陸のためにエンジン音を上げます

離陸しだしだんだん小さくなっていく音・・・島を離れる人の寂しい心の声に聞こえてしまいます

 

静かな島では機影が見えなくてもエンジン音で(離陸したな~、旋回しだしたな~)って分かります


2010ヨロンの旅(ハウス見学)

2010年12月23日 | 与論島

春完成したマンゴーハウスを(勝手に)見学・・・スミマセン

 

やっぱりワン’Sに吠えられました

完成までの経緯、台風のご苦労をブログで拝見してたのでハウスを見たときは感激!

(あっ!例の黄色い鉄筋だ)

 

マンゴーが実る日を楽しみにしてます♪ 

 


 

=与論島のめぐみ=

▲今年最後のドラゴンフルーツ 

アカヤマン

 

おきゃんさんご馳走様でした

 


=きょうの鹿児島~那覇航路=

和泊港(沖永良部島)で上りと下り便がガッチンコ(下り便が2時間の遅れ)

 

▲左:下り便 右:上り便同時に入港

▼知名(沖永良部島)沖では下り便と鹿児島ー喜界ー知名航路が並走

  

         フェリー3隻                フェリーあけぼの&フェリーあまみ


2010ヨロンの旅(3日目雨のち晴れ)

2010年12月19日 | 与論島

最終日目を覚ますと雨でもめげることなく朝食前の島巡り!

(出かけた車のタイヤの跡で、その後同じ畑道を通った友達にバレてました・・・

 恐るべし観察力

▲▼ヨロンマラソンコース(上は昇竜橋中継所

珊瑚道もマラソンコースです

島の道も好きです(何故か飽きないし何か発見があります)

 

2回ほど会った島ン子猫

 

 

チェックアウトした10時頃から雨も上がり琴平神社へ

沖縄本島がクッキリ

 

 

で!最終日もやっぱりフェリー

昼近くになったら晴れてきましたTシャツ1枚でも暑かった)

供利漁港付近

▲船と海のブルーが綺麗

▼撮影場所

手作り展望所

(作った方とお話しができました)

 

 

まだつづくよ・・・


2010ヨロンの旅(ちっちゃな空港)

2010年12月19日 | 与論島

ちょうど与論空港ビルの拡張工事中でした

(拡張整備というよりお家の増築・・・)

 

 

以前と違うところ=

*夜間作業(左上)

*手荷物受取所(右上)は奥行きが広くなり壁には観光地らしいパネル地図

*待合所(左右下)も広くなり壁付けテレビも設置

*売店が大きくなり品数が豊富に

*レストラン(?)も広くなりエプロンが見えるカウンター席(聞いた話)

 

そしてなんと搭乗待合室が設けられてました!

 

拡張してもちっちゃな空港という感想は変わりません

(エプロンから表まで20歩ありません)

▲空港前の牧歌的風景が好き

▼屋上の送迎デッキからプリシアリゾートとフェリーなみのうえ


2010ヨロンの旅(二日目夕暮れ)

2010年12月15日 | 与論島

夕方からお気に入りの浜を巡りました

 

ドラゴンビーチ(勝手につけた名前)

     

▲かなり奥深い穴(夏は良い日除けになります)

▼時間とともに海の色、砂の色が変化

 

 

与論の道が好き

 

 

マンマの浜

  

           ▲浜の管理人さん       ▲お世話になってるライブカメラに挨拶

浜の入り口が広げられ降りやすくなってました

 

 

まだまだつづく・・・


2010ヨロンの旅(二日目港編)

2010年12月13日 | 与論島

与論島の海の玄関『供利港』です

 

フェリーからはあらゆる島の必需品が陸揚げされ、

島の生産物や島で生まれ育った牛がフェリーに積み込まれます。

(口蹄疫の時は競りが中止になったそうです)

 

以前にも書きましたが船の航跡は海の国道です

高速道路なんじゃらかんじゃらではなく本当に必要な生活航路に財源を使って欲しいものです!

▲品覇海岸から追っかけ(間に合った!ふぅ~)

 

▲ふだんは静かな港が一日2回だけ活気づきます

▼スーパーのに並ぶパンは下り便(鹿児島県ですからもちろんイケダパン)

 

▲日曜日の下り便は週末島で過ごした大勢の米軍家族が乗船

▼乗船客も与論島の景色を楽しんでるようです

▲修学旅行に出発する与論高校の生徒も乗り出港

▲出港と同時に釣り人が戻ってきました

 


=積み込み風景=

上り便

大型車はバックで大型ユンボはブームとアームを調整しながらの積み込み

 


=歴史=

港ができるまでは沖合いの船まで『はしけ』で通船作業がおこなわれてました

琴平神社内に1965年頃の写真が展示されてます

 

つづく・・・


2010ヨロンの旅(二日目フェリー編)

2010年12月12日 | 与論島

僕だけゆんたくを中座して

供利海岸(トゥイシ)に着くと遠くにゆっくり近づいてくる黒い点

(きょうはどんな乗客や貨物を乗せてるのかなぁ~)と想いながら・・・

 

▲▼沖縄から上がってきたクィーンコーラルプラス

同じ航路なのにマリックスラインとマルエーフェリーではかなり入港コースが違います(何故?)

 

 

午後は品覇(シナパ)海岸へ

初めて行くビーチです

▲沖永良部島がくっきり(沖の白波はリーフ)

▼波が足元まで駆け上がってきて面白かったです

 

「旅ン人か?昼寝の邪魔するニャ!」島ン猫

 

▲▼鹿児島から下ってきたフェリーなみのうえ(きのう鹿児島新港にいた船です)

島に沿って進み供利港へ入港します

 

つづく・・・

*(カタカナ名)は喜山荘一さんの『与論島クオリア』を参考


2010ヨロンの旅(めんたまちゃん)

2010年12月11日 | 与論島

今回の目的のひとつ!!!

「はじめまして♪めんたまちゃん」

(去年は旅に出てて会えませんでした)

友達のお店(ドラゴン屋)の店長ニャン

棚の上で気持ちよさそうに昼寝店番してる姿をブログで見て以来会いたかったんです

(いろんな方のヨロン旅行のブログにも店番ニャンで登場

 

猫団子達()にも会えました

 


=島のイベント=

めんたまちゃんと猫団子達に会う前

友達と茶花のコースタルリゾートで待ち合わせして与論島産業祭へ

島の特産品・農機具・花・植木の展示販売や抽選会、屋台もあり大賑わい

カキ氷屋さんの前は長蛇の列!(12月だよ!)

確かに暑くなってきて会場を後にして友達の家の庭先で冷たい飲み物を頂きながら

「ゆんたく」

     

夜光貝を初めて見ました(貝殻は磨いて装飾品につかうそうです)

 

 

4日の夜は茶花中央通りのクリスマスイルミネーション点灯式

子供達の合唱・夜店・カラオケ大会が催されてました

     

マルエーフェリー代理店有村運送店事務所(右)も点灯

 

 

つづく・・・