教会のニュース

+++教会最新ニュース・ブログ+++

注意!世界中でウイルス感染が拡大中です

2017年05月15日 | セキュリティ情報
世界99カ国以上でランサムウェアといわれる身代金要求型のウイルスの完全が広がっています。
感染すると、コンピューターに保存しているデータが開けなくなるなどの被害を受けます。
対策方法は、以下の通りです。
なお、今回の感染は3月にMicrosoftより配信された、定例のアップデートを行っていれば感染しないとのことです。まだの方、WindowsUpdataの実施をお試しください。
※標準の設定では、自動でアップデートされるようになっています。

【ランサムウェア対策方法】
・OS およびソフトウエアを常に最新の状態に保つ
・セキュリティソフトを導入し、定義ファイルを常に最新の状態に保つ
・メールやSNSの添付ファイルやリンク先URLに注意する
 (思い当たらないところからのメールは開かないようにしましよう。)

 

セキュリティ情報:技術サポート詐欺

2016年11月13日 | セキュリティ情報
サポート詐欺は、ホームページ閲覧中に突然ウイルス感染やシステムトラブルなどの警告メッセージが表示されます。
このサポート詐欺の特徴としては、警告音が鳴りサポート先と称する電話番号が表示され、連絡してしまうと、有償のサポート契約などを結ぶよう迫られます。
また、[MicrosoftPartner]などと表示され、Microsoft社と関係があるかの様に表示していますが、Microsoft社からこのような表示がでることはありません。もし、表示が出たら慌てずに対応してください。
多くの場合、そのページを消すだけで今後表示はでなくなります。
表示が消えない場合は、ご利用のウイルスセキュリティソフトのサポートに相談してください。

東京アンテオケ教会
インターネット委員会


ZIP ファイルが添付してあるスパムメールが確認されました

2015年11月30日 | セキュリティ情報
ZIP ファイルが添付してあるスパムメールが確認されました。

たとえ送信者が知り合いであっても、その送信者に確認するなどで安全を確認するまで、決して添付ファイルを開かないようにしてください。

もしもウイルスファイルだった場合、2次災害、3次災害と被害が拡がるので注意してください。

 

「セキュリティ情報」フィッシングサイトに注意

2015年11月07日 | セキュリティ情報
Apple の名を語ったメールから、偽のサイトに誘導し、IDとパスワードを入力させるフィッシングサイト被害が10月から急増しているので注意してください。

詳しくはこちらをご覧ください。
http://www.appps.jp/199405/

また、本当に Apple からのものなのかどうかの見分け方が、Apple サポートページで紹介されています。
https://support.apple.com/ja-jp/HT4933

 

【セキュリティ情報】ランサムウェア(身代金要求ウイルス)に注意

2015年11月07日 | セキュリティ情報
トレンドマイクロ株式会社が、10月29日以降、国内の70以上のサイトが改ざんされ、ランサムウェア(身代金要求ウイルス)が仕掛けられていると、公式ブログで明らかにしました。

トレンドマイクロは、使用するソフトを最新バージョンにアップデートしておくことで既知の脆弱性への攻撃は100%防げるとしており、特にFlashやJava、ウェブブラウザーなど、インターネット利用時に使用されるアプリケーションは必ず最新バージョンにするよう呼び掛けています。

詳しくはこちらから確認してください。
http://m.internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20151102_728654.html

 

【セキュリティ情報】金融庁ホームページを模倣したウェブサイト等に注意

2015年10月18日 | セキュリティ情報
金融庁ホームページを模倣したウェブサイトの存在が確認されています。
模倣サイトにアクセスすると、個人情報の提出を求められますので、ご注意ください。
また、金融庁を騙ったポップアップ広告の存在も確認されていますので、クリックしないようお願いいたします。
金融庁ホームページの正しいURL(アドレス)は「http://www.fsa.go.jp/」ですので、必ずご確認ください。
詳しくは以下のURLより確認してください。

 http://www.fsa.go.jp/news/27/sonota/20150911-2.html


【セキュリティ情報】実在する企業からの注文確認の通知を装ったウィルスメールに注意

2015年10月10日 | セキュリティ情報
実在する企業からの注文確認メールを装ったものと、複合機からの通知を装ったメールの2種類あり、不正マクロを含むWordファイルが添付されています。以下のようなメールには注意して、添付ファイルを開かないようにしてください。

①会社名を偽装した注文確認メール
件名に「ご注文ありがとうございましたー添付ファイル『出荷のご案内』を必ずご確認ください」という文字列を含んでおり、送信元情報は「R OrderConfirm JP」が設定されている。
②複合機からの通知を偽装するメール
「Message from」という文字列で始まり、本文の最後に「西東京複合機より送信」という文が含まれている。

 


セキュリティ情報】Appleをかたるフィッシングメール

2015年10月04日 | セキュリティ情報
Appleをかたるフィッシングメールが出回っているとして、フィッシング対策協議会が注意を促しています。

メールの件名は「Your Apple ID has been suspended」(あなたのApple IDが停止されました)。Apple IDを一時停止したため、アカウントを確認するようにと書かれています。メール内のリンクをクリックすると、Apple IDとパスワードを入力するよう求める偽ページが開くので、決してリンクをクリックしないようにご注意ください。
同協議会は、このようなサイトでアカウント情報を入力しないこと、類似のフィッシングサイトが公開される可能性があるため注意することを呼びかけています。

http://news.yahoo.co.jp/pickup/6176318


【セキュリティ情報】iPad や iPhone の人気アプリにマルウェア

2015年09月22日 | セキュリティ情報
iPad や iPhone のアプリで人気の「WeChat」、「CamScanner」、「CamCard」を含む複数のアプリがマルウェア(ウィルス)「XcodeGhost」に感染していることが、明らかとなりました。

アップルはこれらのアプリを App Store から順次取り除くと発表しましたが、これらのアプリをダウンロードしないように注意してください。

http://iphone-mania.jp/news-86184/


また、感染しているアプリのリストは以下のURLに記載されています。※中国語表記のアプリが多いですが、英語表記のアプリもあるので確認してください。

http://iphone-mania.jp/news-85983/