goo blog サービス終了のお知らせ 

風ニ酔ウ培倶人

旅好き・酒好き・コーヒー好きな、バイクおやじのブログ

六甲全山縦走56km

2007-11-11 14:40:39 | アウトドアライフ

mixi殆どそのままの文面
昨日、TOMさんの会社関係の人達と、六甲全山縦走に行ってきた。阪神梅田駅に着いた時すでに直通特急に全員が揃っていて、hiropyさんも来ていた。登る事に関しては自信あったが、問題は暫く山登りしてないブランクと56kmの距離。
何週間か前に若草山トレッキングをして以来で、その後運動らしきものをしてない。
須磨浦公園駅に7:00前に到着。ストレッチもあまりせずにそこから縦走開始。

旗振山・鉄拐山・栂尾山・高取山・菊水山・鍋蓋山・摩耶山・水無山・大平山を経て、下りてくるんだが、稜線伝いに歩くんではなく1回山を下りてから次の山にまた登るという「登り返し」が結構あって、菊水の階段が今回一番ハードだった。

タイムトライアルをしている人もいるという。資料では4時間強で制覇してる人もいるという。
オレの場合、歩幅一定で自分のペースでゆっくり登るという「山登り」の基本を維持したので、高倉台と菊水の階段以外、それほど息は上がらなかったけど、しかし、下りは下手
さすがに普段使わない筋肉を使ったのと、下りで余計な所に力が入るんですかね。筋肉痛でした。TOMさんも体調の事考えて、完走出来るか心配だったそうですが、筋肉痛が出た以外は元気そうで良かった。

日も暮れて、神戸の夜景と宝塚の夜景を見ながら宝塚駅に着いたのが夜10時を過ぎていた。疲れで、テンションは出発時よりなかったけど、やっと帰ってきたっていう感じ。

今回参加メンバー100%完走できた・・タイム差はあったにせよこれはすごいことじゃないかと思った。
次回・・1時間短縮目標に挑戦してみようかな・・
反省と言えば、ストレッチしてなかった事と、おにぎりの個数が少なかった事かな。1個あたり大きかったが、回数分けて食べる為小さめ個は最低いるな。 
今回帰りの電車気にしながらだったから、1時間短縮したら・・缶で祝杯する余裕あるじゃない?!

今日、縦走関係のHPを見たら・・

「神戸市資料では、六甲全山縦走は56㌔、標高差3,000m、富士山を5合目から登る(標高差1,396m)の2倍」となっていた。

北アを前に登った事があるが、今回の縦走の方が精神的にタフさが要求される・・そう思った。

すごいね。六甲は。

画像は六甲縦走路からの眺め。写真撮ってる余裕無かったので少ないよ。

明日は仕事

2007-08-16 22:14:01 | アウトドアライフ
んで?何でカテゴリーがアウトドアライフかといえば、アウトドアメニューを作ったからだ。画像はホットケーキ。あずきの缶詰を混ぜ合わせてスキレットで焼いたものです。どこかのDO系HPに作り方載ってたな。しかし探しても見つからない。作り方の手がかりはホットケーキミックスに、あずき缶を混ぜて焼くというそれだけ。早速作ってみたが、見てくれ悪いけど我が家で大好評!美味かった。メープルシロップもはちみつも要らない、あずきの甘さがマッチしていて、これならキャンプでも家でも作れる。メニューが出来た基本は居酒屋「培倶人」も昨日のピラフといい、今日のホットケーキといい昼はキャンプでも喫茶店のマスターも出来そうだ。
あさってからまた連休です。

流星群の下でキャンプ?

2007-08-15 16:51:17 | アウトドアライフ
8月13日
13日~奈良にあるキャンプ場に行ってきた。ここは大○賢岳登山のベースでも使われる。十津川方面とかは殆ど予約で一杯。ここはさすがに空いてるだろう・・と思って急坂を登り、昼過ぎに到着したが結構キャンパーがいた。カブとかツアラー系で登ってくる旅ライダーもいた。下界の猛暑と違って、かなり涼しく静か。今日はこの場所でペルセウス流星群を見ながら酒を煽る予定です。さて準備だ。炊事場に鳥がやってくる(画像左上)人慣れしていて、近づいてもなかなか逃げない、また人に餌をもらって育ってるのか、かなりメタボ状態である。テント、タープの設営光景です(画像右上)去年はツーリングテントしか使ってなかったんで、AC用のキャンプグッズがどうなってるかちょっと恐怖・・テント開けたら羽化した虫が飛んだりしないかなど・・でも大丈夫だった。午後も早いうちに設営完了。次に炭を起こす。今回は全然準備不足でレシピも考えてなく、当然DOも持ってきてない。ご飯はバーナーがあるからコッヘルで炊ける。あとはBBQだけで良いだろう・・準備不足だったが、このシンプルさが荷物の量を減らせたんじゃないかと思った・・。焼き物は牛肉カルビ、玉ねぎ、ピーマン、しいたけ、フランク。ご飯にはレトルトのカレー。昼は青空だったのが濃霧になってきて、霧雨~雨になった。夜には収まるだろうという山小屋のオヤジの話。期待するものの一向に雨足は衰えず、むしろ強くなってきた。ラジオを聴きながらビールを飲んでるとイスで寝てしまった。コーヒーブレイクの後、結局最後の最後まで雨は止まず目的の流星群も見れないまま22時過ぎには早々とテントの中に入って寝た。
8月14日
朝6時頃目が覚める。相変わらず濃霧・・しかもテントの中が一部浸水でシュラフ足元が濡れた。Rゴスの安いテントは仕方ないか・・
さて今日は何しようか・・とコーヒーブレイク少しだけ薄日が差して、もしかして今日の夜は星もきれいかもしれない。と犬と遊んでいた。(画像左下)
しかし、この近辺は食材を売ってる店が無くて、車で30km以上走らなければ調達出来ない。
しかもとまこは翌々日仕事、帰りの道も渋滞しそうで無理はしない方がいいか?!途中温泉はしごして帰るルートに変更。キャンプも1泊にし、テントも撤収。帰りはS北山温泉とK処温泉に入る。K処温泉(画像右下)では渓流を見ながらあまりの気持ちのよさで露天風呂で居眠りをしてしまった。温泉三昧の後19時過ぎ帰宅。本当は2泊の予定だったが、1泊でも充分堪能出来た。それにしても最高に気持ちの良いキャンプ場だった。酔っ払いの宴会キャンプ場とも違うかも知れないが、数人で来ても楽しそうです。9月下旬に、ここのキャンプ場に絶対来よう。周りに店がないし、ヒュッテで発泡酒350ml¥350はちょっと・・今度は特に食材の準備だけは万全で行こう。

久々海釣りへ

2007-05-06 12:52:12 | アウトドアライフ
昨日、若狭の方まで釣りに行ってきました。バイクだったら鯖街道か周山を使うんですが、今回は高速を使って行ってきました。最初の休憩場所「西宮名塩SA」何か上を飛び回ってるなと思ってみたら、ツバメでした(画像1)張り紙もしていたが、毎年営巣で何羽もやってくるそうです。高速途中舞鶴北ICで神戸方面に向かう2台のFJRとすれ違う。この2台とは下り、小浜市内でもすれ違った。早速某コミュニティー「FJR目撃情報」に投稿しましたよ
さて目的地小浜漁港に着いて、釣りを始める。何で小浜?それはまた後で。釣具屋で石ゴカイを調達。仕掛けは2~3本針のキス用仕掛けにオモリ25号の天秤・・狙い、釣り方がわからない時はとりあえず、投げをやってみる。(画像2)置きサオなんでたまにエサが付いてるか見るため、リールを巻くと何かズッシリきてるなと・・・引き上げたら親ヒトデ小ヒトデ孫ヒトデ曾孫ヒトデ玄孫ヒトデ・・・くらいの大きさの順番で釣れる。根魚狙いで仕掛けを変えてみる。アタリはあるけどエサばかり盗られる。それにハリが大きいのか、かからない。投げの方も魚も時々小さいハゼみたいなのが釣れるがリリース。ヒトデが収まったかと思ったらウミケムシの猛攻に遭う。ヒトデとウミケムシに仕掛けをやられ、エサも盗られて石ゴカイもあと少しという時に、この日一番のアタリ。15センチのシロギスGET時合いに向かってる時間帯でしたが、エサもなくなったので納竿。結局釣果はシロギス1匹ハゼ1匹。小ハゼ5~6匹(リリース)ヒトデ5匹(塚のように重ねて放置)ウミケムシ4匹(針つけたまま放置)。
帰りに釣り場近所の温泉に入る。
そして食事今回小浜に釣りをと思ったのは、ついでに前々から行きたいと思っていた、小浜市内の食堂「か○まつ」があるから。画像の特丼が¥700(画像3)値段で考えればお徳感あるような期待大きいまま行ってしまうからいつも少し裏切られるんですな。刺身の量が多いので個人的にもう少しご飯の量が欲しかった。大盛りに出来るって事でしたが、次回にしよう。ツーリングに使えそうです。帰りも舞鶴若狭道~中国自動車道を経て帰ってきました。Uターンラッシュで宝塚15km渋滞家に着いたのが夜9時前でした。
さて、本日の釣果(リリース、ヒトデ、ウミケムシ除く)高速代とエサ代とガソリン代などで高くついたキスとハゼです(画像4)既に開きにしたので、本日天ぷらとなって食卓に出そうです。1年以上釣りしてなかったけど、やはり釣りは楽しい。バイクの合い間に今度は加太か三重の方に行ってみよう。

家の車

2007-04-04 23:50:53 | アウトドアライフ
H12に購入して、今年の9月に3回目の車検を迎える。この車を選んだ理由は①帰省などで車内で仮眠が取れる。②オートキャンプ、釣りなどをするんでラゲッジスペースの確保③トラップです。③は前の車の査定額に愕然+この車の値引きで納得したんですが、それ以外では満足。ただ、燃費の悪さがネック。郊外走るときはフツーなんだが、市街地なんてガソリン食うのなんのって。それを痛感してるのが、最近通勤で使ってるから。最初電車通勤していたんだが、朝早いので通勤。距離は往復50k弱。去年の暮れ頃から通勤に使いだしたので、それの走行距離なんて知れてる。今までこの車で ・帰省に3往復した・北海道に1回冬行った・うどん食べに四国にも行った・その他キャンプしに遠出した・釣りetc・・アウトドアライフ満喫の果てに昨日とうとうODOメーターが60000kmを指しました。通勤途中に達成したのが不本意ですが。そんな感じで、遊ぶ事を目的にしていたカーライフにプラスして通勤で使うという用途も加わり、この9月頃車を買い替える予定。(あくまでも予定)でも車通勤はそのうちカブ系統に変えたいので、やはりアウトドア重視・・かな。さて、今日は休み八尾のアリオに行って車でも見てこよう・・

先日は長岡京(&梅開花情報)

2007-03-01 20:11:06 | アウトドアライフ
今回は神戸。先日同僚とビール工場の話していたら、ここにもありまっせ!と教えてくれた。ホントはキリン派のオレは、興味津々です。工場見学~試飲はもちろん、ランチ系(パン食べ放題)の食事も出来る。このHPを見ていたら、とまこが「また運転するで」と言ってた


http://www.kirin.co.jp/about/brewery/factory/kobe/index.html


梅の開花情報です。この暖かい天気が続いたら、来週の月ヶ瀬梅林・・見頃は過ぎるかァ~

http://evt.cyberstation.ne.jp/main.asp?ID=CSJ&KD=UME

携帯用BBQグリル

2007-02-04 09:14:19 | アウトドアライフ
去年の秋ごろにホームセンターで見つけて以来「欲しいモノ優先順位」で考えたら今すぐキャンプするわけじゃないんで、先送りと思っていた。それが、先月の誕生日で、特に欲しいモノは無くて(カブって訳にもいかないしな。)BBQコンロという結論にこれのいい所は、焼き網が大きめで、畳むとほぼ、A4サイズになるという所です。トップケースにも余裕で入るし、あと炭と材料さえ持っていけば何か出来るという。

補修キット

2006-10-14 20:37:47 | アウトドアライフ
前に、帰省がてらのキャンプツーした時に、風でテントのフライシートがランタン(プリムス)に接触・・
熱で溶けて、直径10センチ程度の穴が開いてしまった。
これが厄介で、結構風とか雨水など、穴から入りこんでしまう。
次のキャンプツーリングに使うまでにリペアしないと使えない。
しかもこのテントは高くないがキャンプツーリングでは定番の人気テント。

何とかしたくて、製造元のメーカーに補修見積もりをメールで問い合わせてみた。
そしたら、これしきの穴の補修に¥10000!!以上かかると言われビックリ
本体価格の約半分じゃんか・・
多分、耐久性と強度を持った確実な補修なんだろうけど、それにしても高い!

何とか手はないかと、今日Nやがわに行ったついでにバイク屋Nみちゃん所にバイクを預け、近所のコ○ナンに行き、キャンプ用品の中に補修キットなるものを探した。そしたらありましたよ・・
しかも¥480!!
メーカー違うけど、コ○ルマンの純正なので何とかなるだろうさ。
これで、ソロキャンプツーは臨機応変に・・でも寒いかな~

レポートが届いた(^_-)-☆

2006-10-11 22:04:58 | アウトドアライフ
夏にキャンプで、ご一緒したファミリーの話。
その際はビールなどをご馳走になり、さらにカップ麺の話(関西と関東の味の違い)で話題に
なった事を前にブログに書いたんですが、カップ麺の事で興味津々だった小学生へ、西の方で売って
るカップ麺を数種類送ってあげた。画像付きでレポートが届いた
外装ラベルの違いとか、スープ袋の印字の色とか、おあげの大きさなど細かく書いていた。

普段何とも思わない所を観察する所、子供の目って鋭くて面白い・・
で、結論どちらも美味しいとの事・・良かった
画像は関東と関西で売られてる「ど○兵衛」の違い。左が関東。
スープの色ですぐわかるでしょ?!これの他、外装デザインとかスープ袋の違いをレポートしてくれた。

さらに「おあげの味付け」が違うそうです。

そこで素朴に疑問
うどんのダシは何故か関西の方は薄い。
東京のうどんはスープが真っ黒で、辛そうで喰えん!という関西人もいる・・
その割には、他の味付けは間違いなく関西が濃い!この矛盾は何?

レポート読んでたら、普段カップ麺食べないオレも試したくなった。