goo blog サービス終了のお知らせ 

風ニ酔ウ培倶人

旅好き・酒好き・コーヒー好きな、バイクおやじのブログ

かきおこ食べに行く

2009-02-22 20:16:49 | 食べ物あれこれ
土曜日、6人でカキおこを食べに「日生」まで行ってきました。
メディアとか雑誌などで紹介され、カキのシーズンもあって、どの店も長蛇の列です

その中で(決して人気がないというわけではないです)席数が多いので見た目並んでない店に入りました。
でもコンロも限られてるので少し待ちました。

出てきたのが、これ。800円です。
前食べた所は生地もそこそこ厚くて大阪と広島の中間という味で美味しかったのですが、ここは生地が薄め。どちらかと言えばキャベツが多い分広島焼に近いかな。
いや~。カキがプリップリの新鮮。しかもすごいボリューム。堪能しちゃいました。期待を裏切りません。欲しかったんですが。
ハシゴ出来るだろうと思っていましたが、一緒に行った他の人達がギブアップ状態。ま・カキは楽しめたしまた来年にしよう・・

五味の市までの間歩いてると「カキ入りたこ焼」発見。
8個で350円。
これもかなりのボリュームで普通に美味しかった。


来年も来ますよ~

美味しい店を訪ねる・・

2009-01-26 20:54:15 | 食べ物あれこれ
ちょっと最近「ハンバーガー」にハマりかけています。
八尾のこの店、関西○ォーカーにも掲載された、オープンしたての店。
店の前にクルマを停める。次から次へとお客さんがやってくる。
全て注文してから焼き始めるので時間がかかるのは当然。
店の人の対応も感じが良くて、待つ事も苦にならない。
そして出来上がり。

これは、とまこが注文したオリジナルバーガーに玉子トッピング。
バンズが柔らかい・・シンプルです。

これがオレ注文のアボガドバーガーにハラペーニョトッピング。辛いもの好きのサンド系好きにハラペーニョは定番です。辛さが足りないな~。アボガドの甘さが勝ってるのかな~。
・・お味の方は・・シンプルで、余計な調味料が入ってない。素材が生かされてるという気がします。ただ、前の淡路島バーガーよりも、ややインパクトに欠けます・・とはいえ、トッピングのバリエーション豊富で、次にまた、別のトッピングをしてみようと思います。

次に行った所・・俗にいう「高○田ラーメン」
入った時はお客さんが誰もいなかったが、入った途端、次から次へとお客さんが入ってきた。さすが人気店です。
出てきたラーメンは・・これ

ネギチク多目(ネギとメンマの事)昔ながらの「中華そば」という感じがします。店構えも店の中も「3丁目の夕日」に出てきそうな飾りッ気のない印象。
でも麺はラーメン系の麺と違います。太くて、うどんとは違いますが、コシにこだわってます。
スープの色・・濃そうです。一口飲んでみる・・少し濃いけど、後味いいね。あっさり系で変な化学調味料が入ってないんだろうね。

・・でも待てよ。見た目まるで
東京の立ち食いそばは汁が真っ黒くて食えん・・と、ぼやく大阪人状態です。
それなのに、その濃そうなスープが、どうして大阪人に認知されてるんでしょうか?このラーメン。
東京のダシにケチ付けたがる大阪人・・単なる対抗意識なんでしょうか・・わからん。

麺は太い・・これも賛否両論あるかもしれませんが、ラーメンという先入観で入ったら、違和感あるかも・・これはラーメンとは別物のの気がします。個人的には嫌いじゃないけどね。

ということで、今度はもっとバイクで美味しい所を探しますよ。

チャーハン

2006-05-20 21:42:32 | 食べ物あれこれ
味覇を使って作りました
しっかりと味が付いて、他の調味料要らず。美味かった
中華料理屋のチャーハンとそん色ないかもしれません。
同時にスープも作りました。これも美味かった。

家で作るものとして、クチコミでは「鶏ハム」に次いでのヒットでした。
美味い!!

味覇

2006-05-17 21:56:17 | 食べ物あれこれ
(ウェイパァー)と、読みます。中華料理の調味料です。
この商品、実は会社の先輩、通称「熊五郎」から聞いた。チャーハンに使うと美味い!
と、奥さんに作らせてるのだそうだ。
その熊五郎が何故、味覇を知ってるかというと同じく会社に、自称
四川料理研究家
の先輩、通称「女王様」から味覇を聞き、早速家で試そう!と、しつこいようだけど、
自分で手がけず奥さんに作らせたら絶品だったそうで。
前に・・
と○っち(会社での呼ばれ方、と○やんとも言われたり)も嫁さんに作ってもらえ!と
言われていて、暫く忘れていたが、
今日たまたま安売りで売ってたのをみて思い出し、早速購入。

オレの場合・・
人が言う「絶品」のふれ込みに、期待が大きすぎて裏切られる事多々あり、とりあえ
ずは慎重になるんだが、今回の場合ベースは良さそうだから、美味いも普通も自分で
作って納得しようと思った。この週末デビューだ

注)登場人物
「熊五郎」→風貌からして熊。「女王様」→カラオケでクイーンを絶叫するオッサン。
仕事でお世話になっています

もしも私が「いかなご屋」だ~ったら・・

2006-03-09 20:58:09 | 食べ物あれこれ
商店街あちこちでいかなごの「くぎ煮」が売ってますね。

我が家も去年から作ってるんですが、作り方を間違えなければ売ってるものと同等か、それ以上のものが出来る筈(かも知れません)
売ってる「いかなごのくぎ煮」1パック¥1050の量は多分250g程度の量だと思うんで、生いかなご㌔あたり¥1050で、4パック出来る計算。
て事は、自家製で売れば、単純計算で¥3000は利益が出る。光熱費とか他材料費を入れたって¥2000は利益が出るかも知れない・・

と、
家で出来るものが、店で売ってると、こんな感じで儲ける方法を考える
「商売ニ酔ウ培倶人」は典型的なA型・・・でありました。

いかなご、今年も作りました。

2006-03-05 16:00:07 | 食べ物あれこれ
去年は、初めてだったので、家にある調味料を使ったんですが、今年は
無添加の醤油と、みりん、三温糖に加え、
しょうが+梅
しょうが+山椒(多目)+梅(多目)
しょうが+山椒

梅は梅酒で使った梅を使う。

味の方は・・去年のような変な調味料の甘さも無く、コクが出たような・・
ただ、相変わらず、テリが出ない・・困ったもんだ。

ともあれ、失敗も無く、無事作れたと思います。
当面は、ご飯と酒の肴に出てきそうです

帰りがけに偶然・・

2006-02-25 20:07:12 | 食べ物あれこれ
「今井食堂」の帰り、上賀茂神社に寄った。
境内は静かで、厳かで、落ち着いた所だった。

ブログ用に携帯で画像を撮ろうとしていたら、後ろの方から、一眼レフ持ったおじさんに声をかけられる。
「携帯で撮る時は、横位置で撮った方がピントも合うし、きれいに撮れるよ」と。
何でも、ピントを合わせるセンサーが横に走っていて、横の方が測距がより正確らしい。通常のタテ位置だとセンサー感知する位置が狭くなる・・・みたいなことを言ってました。
言われてみれば、普通のデジカメも銀塩の一眼レフも、通常は横位置だ~

参拝したのち、駐車場へ向かう。
そしたら、とまこが「え~あれ、もしかして、金米糖さんじゃない?」
見覚えあるイントルの車体。偶然に久々に再会しました。
一言、二言言葉を交わし、彼はもう一台のバイク乗りさんとAMBへ行き、その帰りに今井に来て、鯖煮を買いに来たそうです。
元気にバイクに乗っていて、良かった

帰りは、渋滞に遭い、つくづくバイクは良いよなあ~と思いながら帰阪。

味のほうは・・

2006-02-25 19:49:37 | 食べ物あれこれ
今井食堂の鯖煮定食は、どこか、懐かしい味でした。

味のほうは、甘過ぎず、辛すぎずで、味付けは程よくて、ご飯が進みます。
お土産に買って、その日の夜に酒の肴に食べるって気持ち、解る気がする。
餅の論、帰りがけ、お土産に「鯖煮」を買っていきました。

余談ですが、オレは「鯖缶」が大好きです。特に水煮、その次に味噌煮なんですが
水煮は食べていて缶臭いのが判ります。味噌煮は多分甘すぎる味に缶臭さが消えてる感じでしょうか。それでも好きでしたが。
缶と一緒には出来ませんが、どちらもじっくりと煮込んでいるのが判ります。
たた、缶詰は大量生産だから、圧力鍋で作ってるんでしょうけれど。

今井食堂の鯖煮は、本当に雑味も無くて、クセも無くて美味しかったよ。

難点は、我が家から遠すぎる(>_<)という点。今度来る時はバイクで京都方面に来た時に、買って帰る。これで行こう!!

今日は・・・

2006-02-25 10:25:51 | 食べ物あれこれ
何年か前に雑誌で見て、その後行っても定休日だった「鯖煮」を食べに京都まで
行ってきます。バイク仲間の間でもちょっと話題の店・・楽しみである。

ただ、今回は事情で、車で行きます。