goo blog サービス終了のお知らせ 

風ニ酔ウ培倶人

旅好き・酒好き・コーヒー好きな、バイクおやじのブログ

今日はバイクはオフで

2006-09-04 00:47:08 | アウトドアライフ
昨日は比叡山の快適ツーリングでした
ここの所バイクに乗る機会が多くて、たまには休ませないとな・・と思っていました。
ついでに、自分の体も休ませたいという気になっていたんですが、ここの所自分の足腰が心配・・
階段が辛いと思う事も時々。
バイクに乗ること=怠惰とは思っていないが、自分の足回りも鍛えないとな~なんて思っていた矢先、バイク友で旅友からメールが来て、金剛山の誘いが来ました。
オレ自身、北ア以来の山、しかも関西では人気の山。どんなもんだろうという期待と、少しの不安。とりあえず行ってきました。
河内長野で集合。総勢7名だった。
登山口までバスで行き、10時過ぎに登山開始。
一般的の登山ルートではなくて、沢渡りなどのあるルートでした。
ダラダラと長い緩斜面を渡り、一気の急坂を登り12:20頃「山頂」到着。
昼食など休憩を取り、14:00過ぎ下山。下りは「ダイヤモンドトレイル」と呼ばれる道から斜度の急な下り道を歩き、バス停着。
振り返って・・
登山というよりは、どちらかと言えば、トレッキングかハイキングの中間という印象でかなり拍子抜けしました。
とは言え、遠く淡路島が見え、明石大橋の橋ゲタも見えた。また1800メートルクラスの山々も見えて、展望抜群だった。オレ的には登山と言いきれないけど、山頂に登った時のこの景色の為に、何回も山に登るんだよなと思った。

程なくバスがやってきて河内長野までバス~電車で新今宮まで行き~天王寺のスーパー銭湯へ。ひとっ風呂浴びた後、中生で乾杯、その後解散しました。

何だか登山の虫が出てきた。いつかまた「百名山」復活できるようになりたい。
画像は「ダイヤモンドトレール」途中の杉並木です。

鉄鍋あれこれ

2006-02-28 21:22:15 | アウトドアライフ
我が家に、ダッチオーブンがあります。鉄(鋳物)で出来た鍋です。
気密性抜群で、蒸す、煮る、焼く何でも出来るという万能鍋・・
というメリットばかり紹介がされているんですが、実際の所、手入れ含む、メンテが面倒で、焦げ付かず、錆付かずの完璧な(ブラックポット状態)を作るには、かなりの使いこなしが必要です。ブラックポットに仕上げていく過程を楽しみながらというのが本当ですが、そうそう毎日使う訳でもなく、我が家のダッチオーブン(キャンプオーブン、キッチンオーブン、スキレット)は、ほぼ放置状態。辛うじてオリーブオイルを塗って錆付かないようにしている。ダッチオーブン所持で自己満足を感じたこともあったが、万能だなんて、寝言は(ブラックポットになってから)寝て言えって感じですね。笑

【ダッチオーブンのルーツ】
西部開拓時代のカウボーイが屋外で使ったのが始まりとされているんですが・・

【現代に継承する人達】
時代が、カウボーイが乗る馬を鉄馬(HD)に代えた、現代のカウボーイ(ライダー)達がダッチオーブンを積んで琵琶湖に集結。キャンプイベントでダッチオーブンパーティーを定期的にやってるそうです。すごいですよね~

日本ダッチオーブン連盟{JDOA}なる組織もあり、年会費払うと定期的にレシピ紹介の機関紙とか、公認のタグが送られてくるそうです。(勿論我が家は入っていませんけど・・こんな頻度では・・入れてくれないかもね)

我が家もキャンプには欠かせないアイテムなんですが、鉄馬じゃなくに積んでいくので、カウボーイのような鉄馬乗り達のように極めれないのが、今イチだが、それでも、使いこなしていかなければ、と思う今日この頃です。