goo blog サービス終了のお知らせ 

With Citroen C4→Xantia

食べることばかりの車系ブログです(汗)

【インプレッサ】バッテリー交換

2017-02-04 23:50:50 | くるま
春日部に来たもう一つの目的。
実家のインプレッサスポーツのバッテリー交換でした。
納車から4年ちょっと、無交換で頑張ったバッテリー。
アイドリングストップの時間も短くなってきており、もうそろそろ交換ということに。
成り行きで交換せずに、急にバッテリー上がってしまうと、アイドリングストップ車のバッテリーはディーラーやカー用品店ではとても高価なので大変な事になってしまいます。
ということでネットをウロウロ。
Amazonで比較。最初はパナソニックのカオスやボッシュやGSユアサにしようかなと思いましたけど、「おっ!これは!」というバッテリーに。



VARTAの国産車用バッテリーに落ち着きました。お値段は何と1.2諭吉!
比較対象のバッテリーより2〜3割安く、ヨーロッパブランドのバッテリーです!
購入したショップは、お店から出荷の際にはバッテリーの性能チェックしていました。その記録が付いていました。
ちなみにカー用品店でこのクラスのアイドリングストップ車のバッテリーは今回のVARTAのバッテリーのほぼ3倍の価格です(;^_^A
交換はスバル店にお願いしました。
アイドリングストップやパワーウィンドウの挟み込み防止の再設定や電子スロットルの設定などがあるので、下手に自分で交換するよりもということです。
持ち込みでの交換料金も良心的でした!



新車時からのバッテリー。
パナソニック製は4年ちょっと、とても頑張ってくれました。お疲れ様でした。



新しい、VARTAのバッテリー。
今回はメンテナンスフリータイプになりました。
新車装置のバッテリーよりも2ランクアップのスペックです!
さて、交換後。
セルも力強くなり、アイドリングストップ時間も長くなりました。
予防保全で良いタイミングだったかと!
こう考えると、結果的には「お財布に優しい」かと思います。

50系プリウス再び。

2016-02-07 10:53:39 | くるま
水曜日の出来事でした。
栃木方面の巡回に、50系プリウスの希望をレンタカー会社にしておきました。





スティールブロンドメタリックというカラー。なかなか素敵です。





光の加減によって、ベージュや淡いピンクなど様々な表情をしています。



タイヤはトーヨーのナノエナジー。

往路は高速、帰路は一般道。
高速での性能アップはやはり感じました。
モーターの性能アップでアシスト領域が広がっており、そこそこのペースでも安楽です。
燃費も120km走って21.6km/Lとまずまず。
もっとゆったり走らせれば結構な燃費になると思います。

帰路は一般道140km。
周りのペースに合わせた運転で30km/Lと好成績。
JC08モードで37.2km/Lですので0.8掛け位です。



やはり、モーターのアシスト領域が広がり、エンジン停止状態が増えているのが要因です。



トータルでは25.3km/Lでした。
アクアやカローラハイブリッドにあと一歩。
ハイブリッドだからある程度我慢の運転で…ということなくこのスコアは優秀です。

夏タイヤ、トーヨーのナノエナジー、195/65R15。空気圧 フロント250kPa、リア240kPaとなっていますが先代のような入力に対してのハーシュネスの強さはありません。
ストローク感を出しており乗り心地は良好です。
フットワークもしっかりとした感じ。
TNGA導入の効果でしょう。
個人的には欧州車のプラットホームに比べるとまだ線が細い印象。(VWのMQBや PSAのEMP2と比較で)
Bピラーの根元やサイドシルを見るとそう感じます。
もう少し骨太にすると、欧州車に肩を並べると思います。

新型プリウス、良く改良されています。
ハイブリッドをご希望の方は最有力候補で間違えありません。
更に改良されると、かなりの良作になると思います。

50系プリウスとの2日間

2016-01-20 23:10:10 | くるま
昨日今日と。
新型プリウス 50系と共に。
予めお願いしておきました。



おろしたてでした。
登録日が私の誕生日と同じ日とはw

私が初の貸出だったようです。
良い気分です。





写真で見ると慣れないフォルムでしたけど、
実物見ると悪くありません。
良い意味で「目立つフォルム」
このところのトヨタデザインの中では好みです。









インテリアは外装に比べて落ち着きがあります。
操作面との折り合いが良いですね。
惜しむらくは質感をもう少し頑張って欲しかったです。
車両価格に比べて今一歩。
特にドアスピーカーのグリル。ヴィッツと変わらないようなデザインは…。



ラゲッジルームは広くなりましたね。



エンジンルーム。
THS-3になり、ユニットはさらにスリムになっていますね。
動力分割のギアを平歯車にし、ギアの置き方も変えたのが効いています。



タイヤは東北ですので無論冬タイヤ。
ヨコハマのiG50プラス、新品です。
空気圧を指定に調整してスタート!!

運転した印象ですが、先代よりずいぶん進化していると思いました。
モータ=エンジンの制御がより細かく、緻密になっている印象です。
ECOモードで走らせてもあまり不満無く、ノーマルモードで十分力強くなっています。
4人乗車でも不足ありません。
モータの高回転・高出力化があり、EVモードでの運転がより広くなりました。
高速道路でもエンジンオフ、EVモードのケースがあるのにはびっくり!!
100km/h付近でもEVモードになるケースがあります。

(今回は4名乗車、寒くて暖房フル稼働などあるのでどうしても燃費は伸びませんでした。
暖房の為にどうしてもエンジンかかる機会が多いので・・・。)
 室内も静粛性が上がりました。
エンジン音の侵入も少ないです。
EVモードとエンジン作動時の連携もさらに良くなり、シームレス感が増しています。
高速でも燃費は十分改善されるでしょう。
ハンドリング、TNGAの第一弾ですが、個人的には現時点でのトヨタ車でのベストハンドリングかと。
高速道路のコーナーが連続するシーンで、ハイペースでも安定感あります。
乗り味もストローク感があります。

しかし、TNGA、VWのMQBやPSAのEMP2に比べると線が細いですね。
Bピラーの根本、サイドシルはヨーロッパ車のそれと比べるとまだまだです。
マツダやスバルのプラットフォームと肩を並べるかな?もう少しで。という印象です。







結論ですが、現時点でハイブリッド車の最良かと思いました。
トヨタ車の最良でもあります。
トヨタ流の、運転者より一歩先を行く運転制御は好みがわかれるでしょうが・・・。

もう少し、乗り味のソフトさを出していけば、良質な乗用車になるかと思いました。







【インプレッサ】オイル交換

2015-05-31 23:30:22 | くるま
今日は家のインプレッサスポーツのオイル交換を。
いつもお世話になっているスバル店にて。
FB16エンジン、オイル交換には4.6L必要なんですよね…。
排気量の割には随分オイル要るんだね…。

同時にエアコンフィルターも交換してもらいました。
在庫にあった、デンソーのクリーンエアフィルターに。



今までのエアコンフィルター。
2年半、18000km、随分汚れていました…。
コレでスッキリ!

Be a driver. ROADSTER

2015-05-31 23:18:47 | くるま
先日正式デビューしたばかりのロードスターに乗る機会がありました。



セラミックメタリックの外装色。
シャープな印象かと。



シンプルなリアテール。



乗ったのはMT車でした。

結論。
良いですね!
ショートストロークのMTをローに入れてクラッチをつないでスタート!
吹け上がりの良さ、クルマの軽さによる軽快さがすぐに体感出来ました。
電子スロットルですが、アクセルの微少な踏み込みにも忠実で扱いやすく。
乗りやすいクルマでもあります。
低く座るポジションも、その前のインパネも「良い雰囲気」です。不満はありません。
快適性と操る楽しさを両立したフットワーク。
まさしく、「乗って楽しいクルマ」です!
人馬一体とは正しく!



カタログに「いつもの道なのに、夢中になる」と記してありますがそうさせてくれる素晴らしいプロダクトです!

MIRAI 未来

2015-04-22 06:48:34 | くるま
少し前の話になりますが、トヨタのMIRAIに試乗することが出来ました。
当地の埼玉トヨタではデモカーとして1台、MIRAIを登録したそうです。
たまたま、商談の為に我が街にやってきたとのこと。







この佇まい。この「デザイン」は最近のトヨタ車の中では好みかと。
この位の「中庸より少しだけ進んだ」位が良いですね。





このシートは合皮です。
座り心地は良いと思います。
特に後席は寛げます。クラウンよりも(笑)



トランクも諸々ある割にはスペースありますね。







まだ、おろして間も無いMIRAIを体感しました。
結論から申しますが、最良のドライバーズカーたるプロダクトだと思います。
モーターで走りますので力感溢れる動力性能。電気自動車の様にバッテリーを心配しないでイケるので良いですね。
(無論、水素ステーションがもっと増えなくては…。)
ハンドリング、乗り心地も知り得る限りのトヨタ車の中ではベストだと思います。この内容で実質500万円は「あり」だと思います。まぁ、ワタシは財政が非常に乏しいので買えませんが;^_^A
現在の納期は3年とのことです。
我が街の埼玉トヨタでもう4台成約あったそうです!実際に観て触れて乗ってみればそういう成約になるのも当然の成り行きとなるMIRAIの出来ですからね。
肝心の水素、満タンでおよそ6000円。
(1キロ当りおよそ1200円だそうです)



ワタシの走り方ですと、大体500km位航続可能です。1.8トンの車重のクルマとしては良い数字だと思います。
正直、今までは水素自動車にはあまり好意的ではありませんでしたが、実際に乗ってみると目からウロコの状態です。同時に水素の可能性を認識出来ました。
水素の調達は「都市鉱山」。工場の生産活動で発生する水素をうまく使えば良いですし、インフラは既存のガスに混ぜてガス管を通して運び、最後に分離させれば良いという話も聞いています。故にワタシは「バラ色」だと思います。水素。

【インプレッサ】冬タイヤ→夏タイヤ

2015-04-05 23:39:04 | くるま
家のインプレッサスポーツも冬装備を終えることに。
埼玉スバル春日部店で点検パックの6ヶ月点検と同時に実施です。



下回りも見てみましたが塩カルの影響も無く良い状態をキープしていました。
点検も問題無し。3シーズン目の純正装着タイヤ(グッドイヤー)もまだまだ大丈夫そうです!引き渡し時に洗車もしてもらってキレイになりました。

【インプレッサ】 バッテリーチェック

2015-02-22 23:36:18 | くるま
家のインプレッサスポーツ、納車から2年3ヶ月経過しました。
一番の心配点は「バッテリー」です。
このクルマはアイドリングストップが備わっているので、バッテリーが非常にお高いです…。ディーラーだと、4万円近くになるかも…。しかし、ディーラーのテスターは昔ながらの負荷法タイプ…。本当の「実力」は、「CCA値」が一番なのですが…。最近はアイドリングの時間も短いし…。

そこで朗報!
いつものRS-UNOのバッテリーテスターのアップデートにより、アイドリングストップ用のバッテリーのチェックが出来るようになりました!

で、結果は…、



CCA値、620に対して、現状は585でまだまだ問題ありませんでした!パナソニックのバッテリーですが、随分優秀ですね!オルタネーターも問題無し!
Hさん、ありがとうございました!

ようやく乗りました

2015-01-18 23:37:15 | くるま
ずっと乗りたいと思っていましたが、どうも、タイミングが合いませんでした。マツダデミオ。
今日こそはと、マツダ 杉戸店へ。

今回はガソリンとディーゼルの両方に乗ることが出来ました。



まずはガソリンから、1300ccエンジンはスムーズに加速します。6ATも小気味良く働きます。
ステアリングは、このクラスにしてはしっかり、濃厚な感じです。中立での「しっかり感」を随分感じますね。
乗り心地も良く、サスの動きもスムーズ。クラス以上の味わいを感じさせてくれます。



シートも良いですね。座ると、少し沈み込む感じが気に入りました。リアも必要充分です。







内装の質感もナカナカ。
コンパクトとしては、国産では上出来。ヨーロッパ車に迫るのでは?と思いました。



次はディーゼルに。
このサイズのクルマには、贅沢すぎる程のパワーです。アクセル踏み込むシーンか無いくらい(笑)
このエンジンであれば、グランドツーリングが楽しそうですね。

マツダは本当に良心的なクルマを世に出していますね。今、盛り込める物をぎっしり詰め込んだ最良のプロダクトをもたらしてくれます。
今、朝ドラで「マッサン」をやっていますね。それもあり、ニッカウイスキーを飲みましたが、良いウイスキーも、リーズナブルなウイスキーも美味い。



そう、ハイニッカかな。
お値打ちながらも、ちゃんとしているところが。
日本車って、お値打ちながらもクオリティがあるのがポイントでしたね。正直、バブル崩壊以降はそれがナカナカ難しくなっていたと感じます。
最近のマツダにはその「良さ」を感じますね。今度のCX-3が楽しみですね!


New 308

2014-11-09 22:48:07 | くるま
 川口で定例の用事を済ませて、
そんなに時間かからないので・・・、





見に行きました。Newプジョー308。プジョー目白へ。
写真よりも実物の法則があてはまりました。
カタマリ感、骨太なスタイリング。
先代は大きさを感じさせるスタイリングでしたが、
新型はそれがありません。







内装も頑張っています。実際は質感が高いです。シックな感じですね。



ラゲッジも使いやすそうです。



皆様が気になるのは、1.2Lの3気筒直噴ターボエンジンですね。
コンパクトですね。
実際に走らせてみると、アイシンの6速ATの、テンポ良い加速とも
相まって、3気筒を感じさせません。アイドリング時の振動でそう感じるかな?
という程度です。車外でも気になりませんでした。
1750rpmで最高トルクを出してくるので、スタート時のほんの一瞬を除けば
パワーも充分です。



乗り心地ですが、まだ、200kmですので、本領発揮とはいかないでしょう。
しかし、225/45R17のタイヤながらも、フラットさに、「猫足」的なものも
垣間見えました。
そう、ボディのしっかり感が印象に残りました。これはフランス車らしからぬ感じで(笑)



あと、スポーツモードにしますと、メーターは赤のレタリング、
スロットル、オートマは敏感で回す躾けになります。
サウンドも3気筒らしい、ビートを聞かせてくれます。悪くありません。
そうそう、室内のスピーカから、合成の「エンジンサウンド」が流れてきますw

今回の新型308、先代よりウケるポテンシャルはあると思いました。
あとは、3気筒より、4気筒を好む、日本ユーザーにどう向き合って、
売っていくかの腕次第だと思います(笑)


REVORG(レヴォーグ)

2014-06-07 23:17:19 | くるま
 午後、帰宅して、また春日部へ(笑)

家のインプレッサの6ヶ月点検を春日部のスバルにて。

そうそう、コレコレ・・・、



レヴォーグのデモカーが入っていたのです!!
モデルは1.6TのGTです。

ザーザー降りでしたし、既出ですのであまり写真は撮れませんでした。



 営業のAさん同乗で試乗スタート!!
FB16の直噴ターボ、ポート噴射のFB16よりさらに静かに
スムースな回り方です。
出だしのターボの効かいない領域でのトルクの細さを感じる
ことはありません。1800rpmからトルク領域、ターボも効いてきますので。
パワーは充分、きつめに、深くアクセルを踏み込むとモリモリと。
若干、CVT(リニアトロニック)ですので、ターボの立ち上がりと
リズムが合わないことがありますが、コレは仕方がないかと。

 フットワークですが、インプレッサベースをしっかり補強、強化
しており、骨太な感じです。サスもスムースに動き、215/50R17ですが
しなやかな良い乗り味です。
惜しむらくは、電動パワステの味付け。チョッと重さを演出しすぎですね。
シートはインプレッサより大ぶりで、クッションの良さはインプレッサ
譲りです。
インパネは、インプレッサとほぼ同じ(笑)
シボを変えるとか、差別化、上質感を出してほしかったですね・・・。


色々記しましたが、結論は、レガシイの後継に相応しい出来だと思います。
先行予約された方でも安心な出来だと思いました。


カローラアクシオハイブリッド

2014-04-28 23:55:49 | くるま
 今日の千葉~茨城~栃木への営業のお供は・・・、



カローラアクシオハイブリッドでした。
ハイブリッド専用色の、ライトブルーメタリックを身に纏っています。

今回は、燃費、ちょっと、頑張ってみました・・・。



ざっと、こんな感じ(笑)
JC08モードが33km/Lですので、随分頑張っているかと。
今回は、下道100%。
加速はバスやトラック+αな感じで控えめに。
加速終わったら、意識的にアクセルをOFFにして、
エンジンを休止させ、モータでの走行に・・・。

さぁ、皆さんもお試しを(笑)

ETG5 New C3

2014-02-23 22:04:00 | くるま

今日は田無で一仕事。
終わって、いろいろ考えて・・・、

久しぶりのシトロエン板橋でした。

久しぶりに、お店のH氏と。
一通り話して・・・。

今日のメイン、1.2LエンジンにETG5と相成った
C3・・・。





セダクションは16インチじゃなく、185/65R15にサイズダウン。
しかし、新車装着で、BSのB250にはびっくり!!
ミシュランのエナジーセイバーじゃないのもあるみたいでした・・・。







デモカーはオドメータ、220kmくらいでした。

この、新形、1.2L 3気筒にETG5の組み合わせ、
ナカナカ、クルマのキャラクターにあっているせいか、
軽快な走りを供してくれます。

シングルクラッチAMTにしては、シフトマナーも良く、
惜しむらくは、エンジンブレーキが少ない点でしょうか・・・。





デモカーの走りで、燃費、平均車速が2Okmで、燃費12KM/Lは立派なモノでした。

あとは・・・、シートにもう少し、クッションストロークを与えた方が
イイかもしれません・・・。


とにかく、良いクルマでした!!




魂動、アクセラ。

2014-01-26 23:50:33 | くるま
 ようやく、ご対面。
新型アクセラ。



近所のお店にて。
2L、18インチアルミ、皮のパワーシートにBOSEのオーディオシステム、
ヘッドアップディスプレイ、レーダークルーズコントロールにナビ・・・。

盛りだくさんの装備で、250諭吉少しとは!!
質感も国産では最良。随分大バーゲンです!!



さて、試乗に。
6ATは随分タイトなものとなり、キレイに曲がる、18インチながら
良く動く脚。随分と「雑味の無い」良い味わいのクルマです。

本当にお買い得なクルマ。
こういう、いい意味で、「安くて良いクルマ」が日本車の真骨頂でしたね。昔は。
いまはコストカットばっかりで・・・。

16インチタイヤの1.5Lの方がより味わい深いのではと!!