goo blog サービス終了のお知らせ 

上海みとみと漫遊記 帰国編vol.2

青島、北京、上海の10年の中国生活が終了。環境適応障害に悩みつつの東京ライフ。趣味は中国インディーズバンドの追っかけ

お引越し

2013年08月27日 | Days

諸事情によりお引越しいたします。

引越しさきは、一度住んだことのあるこちらになります

引き続き、よろしくお願いします。


スプラウト

2013年05月14日 | Days

先日参加した代々木ビレッジで行われたイベントのセミナーで購入したスプラウト栽培セット

セットでついていたアルファルファの種以外に、3種類の種・豆を購入。

がん予防にもなるブロッコリーや女性に嬉しい功能(胸がおっきくなるっ!)を持つ種が

アソートになったやつなど。。。

スプラウトって耳慣れない言葉だと思いますが、種が萌芽した、まだ、自力で光合成を始める前、

自分の持って生まれたエネルギーだけで育っている状態のものだそうです。

だから、ものすごいエナジーをもったスーパーミラクルな食べ物、というのが

セミナーの講師をされていたアンナ先生のコメント。

最初はこれ、ヒマワリや緑豆のお豆アソート。

まずは、しっかりと洗ってたっぷりのお水に一晩漬けます

翌朝は、こんな感じ。ちょっとふっくらした感じ。

この後は、お水をしっかり切ってそのまま放置…。

 

夜、帰ってみると…

おぉ、ちょっぴり芽が!

再びお水をあげて、また、水を切って放置…

朝、またお水をあげて、また、水を切って放置…

夜、だいぶ芽が出てきてます。

で…

再びお水をあげて、また、水を切って放置…

 

翌朝…

お~お~しっかり成長してる!

が・・・

十分に育って食べられるようになるまえに、なんと4日間の出張・・・・

 この間は、お豆ちゃんたちに冬眠してもらうために麻の袋に瓶ごと包んで

冷蔵庫へ・・・

 

4日後、家に戻って冷蔵庫を空けたら時間が止まったようになっていましたが、

再び外に出してお水をあげて、そしてしっかり水切りして放置・・・・

 

お豆を蒔いて(?土にしてないから、蒔くって表現も違うか…)ちょうど1週間後の朝

こんな感じに・・・

 

そして、この日の夜、収穫しました!

収穫したら水分をよくきって冷蔵庫で数日間保存OKだそうです。

 

スプラウトは火を通さないでいただくほうが、彼らの持つエナジーをしっかり受け止められる

ということだったので・・・・

蒸し野菜+温卵のうえに、パラパラ...とふりかけていただきました!

ほんのちょっぴりさわやかな苦味のある感じです。野菜好きは全く問題ないでしょうね。

 

ちなみに栄養価が高すぎてグリーンスムージーにはあまり適さないそうです。

 

さて、次は・・・・

大好きなアルファルファも入ったこの人たちを大さじ2杯でやってみます!

 

あ、スプラウトについては日本ではまだまだ分類とか功能(?)とかが

きちんと整理されて統一されたものになっていないそうです。

私は単純にアルファルファが好き!

あれ?自分で簡単に育てられたら楽しいし、美味しいし一石二鳥じゃん!

という軽いノリでセミナーに参加し、軽いノリでこのブログを書いているので、

気になる方はご自身でキチンとリサーチしてください。

あと、育て方もいろいろ方法あるそうなので、こちらも、あくまでも参考までってことで…

 


花曇りWEEKEND

2013年03月30日 | Days
満開の桜を夢見て2週間の中国出張から帰ってきました。

今朝、目が覚めたら、見事に花曇りの空。

とりあえず、目覚めの一杯

今朝はカンボジア・コーヒー
ふだんコーヒーはブラック派ですが、
カンボジアのはサトウキビのお砂糖いれて飲むのが美味です。

写真のこげ茶のカタマリがそれ。
カンボジアに行ったとき、さとうきびの葉っぱに包まれたのを買ってきたのを、
大事に(と言うか、チビチビと)使ってます。

そして、音楽は出張中に試聴してポチッとして、今朝届いたばかりの
illion。
こんなお天気の週末の朝にもピッタリきます。

正直、彼のバンドの音には興味なかったのですが
ソロのこのアルバムはヤバイです。
しばらく、ヘビロテ確実ですな。



さて、日曜は雨の予報が出てるので、都内の桜は今週末で見納めになりそうですね。
寒いですが、これから久びさに一眼レフ持って出かけてきます。

秋は駆け足でやってくる

2012年10月09日 | Days
朝起きたら、もう夏の影はどこにもなくてすっかり秋の気配。

準備していたコットンのカーディガンを急きょウールのに取り替えて出発です。

北京に着いたら、トランクに入れたコート引っ張りださないとダメかな。


こっちに帰って来るころには、すっかり秋も深まってるんだろうな。