goo blog サービス終了のお知らせ 

上海みとみと漫遊記 帰国編vol.2

青島、北京、上海の10年の中国生活が終了。環境適応障害に悩みつつの東京ライフ。趣味は中国インディーズバンドの追っかけ

お引越し

2013年08月27日 | Days

諸事情によりお引越しいたします。

引越しさきは、一度住んだことのあるこちらになります

引き続き、よろしくお願いします。


メモ:2013年4-6月見た映画

2013年07月15日 | ART/MUSIC

人生の特等席

クリント・イーストウッド主演

ジャスティン・ティンバーレイク

別離

 

桃(タオ)さんのしあわせ

 アンディ・ラウがふつうの中年男性役なんだけど、やっぱりカッコいいという・・・。

しかし、こういう高齢化問題っていうのは、当たり前だけど、日本だけじゃなく

台湾や中国という国でも同じような問題なのね、と改めて。

 

ローマ法王の休日

 コメディかと思ってみてたら、最後が「えっ?それで終わります?」って・・・

 

アルバート氏の人生

 公開のときから見たいと思ってた映画。

大女優グレン・クロースが主演で脚本とプロデューサーも。

キャラクターとしては、ジャネット・マクティアの演じたペイジが好きかなぁ。

あとは、古いロンドンのホテルの雰囲気とか、お洋服が素敵だった。

 

横道世之介

 『悪人』の作者の原作とは思えない。

高良健吾と吉高由里子のツーショットはなごむ。

 

終わりで始まりの4日間


2004年の作品。このころのナタリー・ポートマン、可愛い...


ハーブ アンド ドロシー アートの森の小さな巨人

ずっとずっと見たかった映画。飛行機の小さい画面でみちゃったからなぁ。

劇場かDVDで見直したい。そして、続編も見たい。

そしてそして、こんなステキな人たちをこんなステキな映画にとどめたのが

日本人の女性監督であることがすごくうれしい!

 

最強のふたり

もうね、こんなステキな物語が実話だってことが奇跡。

ちなみに、主役のフランス人俳優、途中までロバート・デ・ニーロかと思ってた(笑)

フランス映画なのに、Eart,Wind & The Fireとかノリノリで使われてるのもいい。  

 

恋のロンドン協奏曲

ウディ・アレンのロンドンを舞台にした恋のドタバタ映画。

あの!アンソニー・ホプキンスのダメダメおやじっぷりが...レスター博士が・・・(笑)

お話としては前作のパリを舞台にした『ミッドナイト・イン・パリ』のほうが好き

 

レ・ミゼラブル

劇場で見るの2度目。

歴史あるミュージカルだから、構成やストーリーはパーフェクトだし、何度見ても感動するよね。

小学生のころ、児童文学全集的なので読んだのが最初。

当時は、カタカナの題名じゃなく『ああ、無常』という題名だったような・・・。

とにかく、本を買ってくれた父が「『アーム・ジョー』は・・・」と話していた記憶があって、

本を読むまで、「アーム・ジョー」さんという人の話かと思っていた・・・

ミュージカルは大学生の時にロンドンで。

当時、世界中でものすごい人気で、ロンドン留学中だった従姉のだんなが

せっかくだから、絶対見たほうがいいよ、といってチケットを取ってくれた。

安い、天井桟敷の席だったから、ステージを真上から見下ろすような席だったけど、

生まれて初めて本格的なミュージカルを見て、その、迫力とエネルギーに圧倒されて、

言葉は分からなかったけど(ストーリーは小説を何度も読んでいたから分かってたけどね)

号泣したな~。

民衆がバリケードを守るシーンで、この歌が流れて、ステージがグルグル回るのに

鳥肌が立ったことを覚えてます

 

告発のとき

アメリカ製作のイラク戦争関係の作品。

イマイチ、消化不足。こういう作品は、なかなか本当の本当のところまで突っ込めないんだろうね。

 

リリィ、はちみつ色の秘密

良い、映画です。主演は ダコタ・ファニング。じょうずねぇ... 

相棒?役にはアメリカンアイドルの、ジェニファー・ハドソン

で、物語のメインとなる黒人3姉妹。なんか、どっかで見たことあるよなぁ、と思って

後で調べたら、長女は クィーン・ラティファ

次女は、アリシア・キーズ

そして、三女はホテル・ルワンダソフィー・オコネドー 

『ホテル・ルワンダ』はずっと見たいと思ってて見れてない映画のひとつ。 

大好きな映画、マイケル・ウィンターボトムのGO NOWにも出てたんだ!

 

ラリー・フリント 

アメリカのポルノ雑誌創始者の実話。

主演のウッディ・ハレルソンもいかにも、だったけど、恋人役のコートニー・ラブが

カート・コバーンとの生活を彷彿させるような演技で、なんともいえなかった。

さすがに、10代を演じるのはキツイんじゃね?とか、キレイだし胸は大きいし

色も透き通るように白かったけど、ちょっとガリガリすぎね?とか思っちゃった。

エドワード・ノートン コートニー・ラブ カート・コバーンの生活を彷彿させるよね


ハング・オーバー 史上最悪の二日酔い、国境を越える

良い意味でくっだらない映画(笑)

結構、有名な人たちがチョイ役で出てくる。1作目の方が面白そうなので、そっちみたいな。

 

三姉妹~雲南の子

10歳ってこんなに大人で老成していて孤独だったっけ?

6歳ってこんなに小さくて無邪気だったっけ?

4歳ってこんなに泥臭かったっけ?

上海の外灘にそびえる高層ホテルの最上階で1杯100元以上するカクテルを飲むそのとき、

泥で作ったような家の湿ったかび臭い布団の中でしらみを潰しあいながら、

転がった床のジャガイモをそのままかじる子供たちが確かに存在するという現実。


ビル・カニンガム&ニューヨーク

ビルさん、素敵すぎる。

あと3回くらいは見たい作品。

ビルさんもそうだし、「ハーブ アンド ドロシー」のヴォーゲル夫婦もそうだけど

本当に自分の好きなことをお金のためじゃなく、お金に邪魔されることなく

こつこつとひとつひとつ積み重ねていくことが、後になってものすごく

価値のあるものを産み出すのよね。

そして、いろいろあるけど、NYって場所は多分そういう人たちを

ちゃんと受け止める場所なのだろうね・・・・。

 

 

 

4から6月はこんなもんかな。

 


祖母の思い出

2013年07月11日 | 中国

ちょっと前に実家に帰ったときのこと

母がもそもそと押入れの中から古い紙包みを取り出して

「これ、中身見ておいて。北京のおばあちゃんが亡くなったときにもって帰ってきたの」

 

私の祖父母は長年中国で生活をし、晩年は他界するまで北京に住んでいました

 

古い包みをそっと開けると・・・・

 
















半紙より少し大きめの紙に糊付けされた見事な刺繍

 

たぶん、清朝とかのこんな感じの貴族とかの着ていた洋服の

刺繍の部分だけ切り取ったもの

 

裏にはそれぞれ、4元(約50円くらい)とか2.5元とか書いてあって

たぶん、当時、祖母がこれを買ったときの値段だと思うのですが、

今だったら、もっと高価な値が付けられてると思う

それより、これだけ保存状態の良いもの自体が見つからないと思うなぁ。

いつの時代のものか分かったら面白いだろうなぁ。

 

 

明治生まれの祖母は、育ちの良かった人で、苦労の多い海外での生活だったと思うのですが、

どこか品のある人でした。

長年暮らしていた北京の小さな家には豪奢ではないけれど、

趣味の良い水墨画や陶器が飾られていて、私が少し大人になって遊びに行ったときには

お抹茶をたててくれたことを、今でも覚えています。

 

たくさんはないけれど、祖父母が少しずつ集めて残してくれたものたち

大切に引き継いでいきたいと思います


2013年ライブ後半戦はここから

2013年07月11日 | ART/MUSIC

今年のライブ(観戦)活動は、7月6日、渋谷サイクロンで行なわれたイベント

THE BEST MANから

女の子ボーカルのThe Winking Owl

 

なんか、ものすごく久しぶりに女子ボーカルのバンド見たわ・・・

 

続いて、BULLETPROOF MIRROR

安定の演奏...

最近、ベースの音が好きです(たぶん、ストレイテナーのひなっちの影響です)

どんなバンド見ててもベースの人、ガンミです。

そして、そうやってると音も拾えるようになってくるのね(笑)

 

はい

そして、この日のお目当て

Nothing To Declare

レコ発で全国回ってきたのと、数日前のシンガポールでのでっかいフェス参加してきたのと

そういうのが、バンドの音の勢いに感じられるようなパフォーマンスでした!

これから、いろいろやってくれるバンドだと思うので、要チェックですよん

 

続いて、

St.Clair

この3バンドは、バックグランドのせいもあって

ほんと日本のバンドじゃないみたい。

 

で、最後はMountain Paddy Field

 

 

そして・・・

ライブの後はお約束



ライブの後の、ちょっと興奮したまま大きな声になりながらの

音楽談義の時間が一番好き(笑)

 

そうそう、発売されたばかりのNTDのファースト・アルバムにメンバーからサインもらったよ!

この日は、大好きなIf I Ever Make It Backもやってくれて超大満足

 

NTDは...

なんというか一言でいうと「いろっぽい」バンドです。

カッコいいバンドって、もちろんたくさんたくさんいるけど、

個人的には色気のあるバンドってものすごく少ないと思うの

いままで「あ~いろっぽいなぁ」って思ったのは

中国インディーズの中で一番大好きなバンド羽果

そして、吉井和哉さん。イエモンのころからセクシーって思ってたけど

去年のサマソニで初めてライブをみて「ぐぉ~いろっぺぇ~」って心から思った。

 

で、NTD。

なんか、あまりにもステージレベルの違いすぎる例を挙げたけど

本当に彼らのパフォーマンスは色っぽい。

メンバーにそのこと話したら「よく言われるんですよね~」って

うんうん、私ひとりが思ってた訳じゃないのね

Nothing To Declare

みなさん、注目ですよ!!!


スプラウト

2013年05月14日 | Days

先日参加した代々木ビレッジで行われたイベントのセミナーで購入したスプラウト栽培セット

セットでついていたアルファルファの種以外に、3種類の種・豆を購入。

がん予防にもなるブロッコリーや女性に嬉しい功能(胸がおっきくなるっ!)を持つ種が

アソートになったやつなど。。。

スプラウトって耳慣れない言葉だと思いますが、種が萌芽した、まだ、自力で光合成を始める前、

自分の持って生まれたエネルギーだけで育っている状態のものだそうです。

だから、ものすごいエナジーをもったスーパーミラクルな食べ物、というのが

セミナーの講師をされていたアンナ先生のコメント。

最初はこれ、ヒマワリや緑豆のお豆アソート。

まずは、しっかりと洗ってたっぷりのお水に一晩漬けます

翌朝は、こんな感じ。ちょっとふっくらした感じ。

この後は、お水をしっかり切ってそのまま放置…。

 

夜、帰ってみると…

おぉ、ちょっぴり芽が!

再びお水をあげて、また、水を切って放置…

朝、またお水をあげて、また、水を切って放置…

夜、だいぶ芽が出てきてます。

で…

再びお水をあげて、また、水を切って放置…

 

翌朝…

お~お~しっかり成長してる!

が・・・

十分に育って食べられるようになるまえに、なんと4日間の出張・・・・

 この間は、お豆ちゃんたちに冬眠してもらうために麻の袋に瓶ごと包んで

冷蔵庫へ・・・

 

4日後、家に戻って冷蔵庫を空けたら時間が止まったようになっていましたが、

再び外に出してお水をあげて、そしてしっかり水切りして放置・・・・

 

お豆を蒔いて(?土にしてないから、蒔くって表現も違うか…)ちょうど1週間後の朝

こんな感じに・・・

 

そして、この日の夜、収穫しました!

収穫したら水分をよくきって冷蔵庫で数日間保存OKだそうです。

 

スプラウトは火を通さないでいただくほうが、彼らの持つエナジーをしっかり受け止められる

ということだったので・・・・

蒸し野菜+温卵のうえに、パラパラ...とふりかけていただきました!

ほんのちょっぴりさわやかな苦味のある感じです。野菜好きは全く問題ないでしょうね。

 

ちなみに栄養価が高すぎてグリーンスムージーにはあまり適さないそうです。

 

さて、次は・・・・

大好きなアルファルファも入ったこの人たちを大さじ2杯でやってみます!

 

あ、スプラウトについては日本ではまだまだ分類とか功能(?)とかが

きちんと整理されて統一されたものになっていないそうです。

私は単純にアルファルファが好き!

あれ?自分で簡単に育てられたら楽しいし、美味しいし一石二鳥じゃん!

という軽いノリでセミナーに参加し、軽いノリでこのブログを書いているので、

気になる方はご自身でキチンとリサーチしてください。

あと、育て方もいろいろ方法あるそうなので、こちらも、あくまでも参考までってことで…