goo blog サービス終了のお知らせ 

上海みとみと漫遊記 帰国編vol.2

青島、北京、上海の10年の中国生活が終了。環境適応障害に悩みつつの東京ライフ。趣味は中国インディーズバンドの追っかけ

soothe、活動小休止前ラスト・ライブ

2011年07月20日 | ART/MUSIC

三味線、和太鼓、そしてギター、ベース、ドラムという

5人編成のインストバンド、soothe

ひょんなご縁で2008年の上海での公演をお手伝いさせてもらってから

日本帰国時にライブがあればお邪魔させてもらってました。

 

日本の伝統的な楽器と洋楽器が作り出す音は

とても新鮮。

ライブでのアレンジも毎回違う、とってもとっても

大好きなバンドです

 

でも・・・

個々の活動が忙しくなりなかなか全員が集まって

活動することが難しくなってしまってきたということで

しばし、活動小休止とのこと

とっても残念ですが、さらなる飛躍を楽しみに・・・

 

ってことで、行ってきました、小休止前のラスト・ライブ

@三軒茶屋 グレープフルーツ・ムーン

ここんちスゴイ!

月末には、キリンジと富田ラボのライブあるぜ

行きてぇぇぇ←出張で無理だから

で、メンバー

相変わらず、ユルリと気負いなく

爽やか男子たちです

1曲目からお茶目な感じだったり

三味線のソロにシビレたり

スローな曲でしっとりしたり

新曲「忍者」、初めてライブで聞いたとき惚れ直した

ギターと三味線の音の重なり具合がたまんない

みんなよく大人しく座って見てられるよねぇ・・・

ギターソロが哀愁誘う曲もあり

まるちゃん、ゴメン。照明の関係で青白く映っちゃってる

ちょっとユウレイみたい・・・

ライブ恒例、みんなで三味線のまねして手を叩こうぜコーナー

 

そして、ラストはおなじみの『草原』

各パートのソロ演奏あり

いっちばん大好きなドラムと和太鼓のセッションあり

もう、この曲がずっと終わらなきゃいいのにって思ったよ

 

ハートがいっぱいになった帰り道

お腹は空っぽなので

勝手にメンバーの今後の活躍に乾杯ってことで・・・


 

 

で。

お約束のサイン入りCDゲット(笑)

半ば強制的に名前入り(笑)

気になる方、アルバム3枚

ここでも視聴&購入できるよ~

 

 

最後に・・・

sootheのみなさん、お疲れ様でした。

それぞれの活動、期待してます。

そして・・・本当に、なるべく早く早くみんなの顔が見れるといいです。

これからもガンバッてください!

 

 

あ・・・

中国でYouTube見れねーんだよって方

Tudouにもアップしてるので、お時間あるとき

ぜひど~ぞ

 

ちなみに動画はマネージャーさんの許可いただいて、撮影させてもらいました

Sフチくんいつもありがとね


メモ:夏に行きたいエキジビジョン

2011年07月10日 | ART/MUSIC

クレー展 ~7/31 (国立近代美術館:竹橋) http://klee.exhn.jp/

 

中国の写真家 ~8/31 (資生堂ギャラリー:銀座)

http://www.shiseido.co.jp/gallery/exhibition/index.html

 

空海と密教美術 7/20~9/25 (国立博物館)  http://kukai2011.jp/

 絶対に行きたい・・・ 7/24の講演も聴きたいなぁ


ワシントン ナショナルギャラリー展  ~9/5 (国立新美術館)

http://www.ntv.co.jp/washington/index.html

 

サンローランのポートレート展 ~7/31 (日仏学院←近所やん・・・)

http://www.institut.jp/ja/evenements/10871


エルミタージュ美術館ガラス展 ~9/25 (庭園美術館)

http://www.teien-art-museum.ne.jp/exhibition/glass/index.html

 

アーヴィング・ペンと三宅一生展 9/16~ (21_21)

http://www.2121designsight.jp/program/visual_dialogue/

 

同じく21_21でやってる

倉俣史朗とエットレ・ソットサス

http://www.2121designsight.jp/program/krst/

7月18日までギリギリ行けるかなぁ。。。

 

 

多摩美でやってた、これ、行きたかった

 

 

 

全部いけたらいいなぁ。。。

夏休みになったら混むかなぁ・・・

 

日本もヨーロッパみたいに水曜日とか木曜日に

美術館とか博物館を夜の9時とか10時までとか

オープンさせておいてくれればいいのに・・・

 

 

 

 

 

 

 


トウキョウミルキーウェイ:夜の銀座のギャラー散策

2011年06月26日 | ART/MUSIC

 

土曜日の夜はお友だちの誘いを受けて

トウキョウミルキーウェイというイベントに参加してきました。

キャンドルの火の光の中

銀座界隈のギャラーを回る、というもの

コースはこんな感じ

あ、参加したのはBコース

 

自分じゃ絶対入れそうもない小さなギャラリーや

 

古美術のお店

ここんちウィンドウディスプレー素敵でした

ろうそくの中しんなりとお茶を立てていらっしゃる着物姿のご婦人に

すっげー怪しい骨董品


面白かったのは↑ここのこれ↓

顔入りキャンドルちゃん

これ溶けたら顔が崩れていくのかしら?

 

それぞれのギャラリーはこんな感じで↓キャンドルを灯していました

↑ここでは

近藤大志さんという作家の「反射率39%の重複視」という作品展

難しいこと分かりませんが、とにかく空気感が素敵な作風でした

あと若山美術館というギャラリーでやっていた

田中墨外という仏画作家の生誕135周年作品展

圧巻でした

会津の手作り絵ろうそくの幽玄な光

その中に浮かび上がる金箔をほどこした菩薩様

 

本気で取って帰ろうかと思わせたのは

黒一色に金箔の縁取りで描かれたお釈迦様

 

あ~

思い出すだけでも胸がドキドキする(笑)

 

最後のギャラー↓では

ダンスパフォーマンスや詩の朗読(←かなりあやしげ・・・)

バイオリンの演奏など盛りだくさん

トウキョウにも変わった方たちがたくさんいるのね

と思いました。

 

 

ところで・・・

ツープラスギャラリーでであっちゃった

この子↓

呼ばれている気がしたので

その場にいたアーティストよしのなぽりさんに

「作品買えるんですか?」と聞いたら

なんとその場で飾ってあったこの子をピッとはがしてくれて

おまけにさささっとその場で似顔絵まで描いていただいちゃいました

          ↓↓↓

 

中国仕込みの

ダメもとでもとりあえず言ってみる

意外と日本でも使えること発見(笑)

なぽりさん~ありがとうございました!!!

 


高校時代からの夢かなう!

2011年06月26日 | ART/MUSIC

●●年前

高校3年生の私は思いました。

大学では美術史を勉強したい~

が、

諸事情あって(って、レベル高すぎだったからさぁ)

結局、中国近現代史ってのを勉強しました

 

いつか勉強したいなぁってずぅぅっと思っていました。

でも、なかなか良いチャンスなく今まで過ごしてきましたが

友人のツイッターでこんな情報発見

楽しかったぁぁ。

今回は、ルネッサンスから一番好きなアーティストの多いバロック

日本は室町時代(雪舟とか狩野親子とか)。

伊達政宗公の衣装、メチャクチャ渋かったです。

どっかのデザイナーがコレクションで発表しそうだわん

2時間の講義、アドレナリンでまくり(笑)

 

 

あ~もう、イタリア行きてぇ~プラド美術館行きてぇ~

 

次回も行くぞ!

 

でもって、西洋音楽史ってのも行ってみようかと・・・

同じ芸術

例えばバロック美術があればバロック音楽ってのがあるわけで。

今まで気が付かなかったけど、やっぱりシンクロするものがあるそうです。

 

あ。

次回の安土桃山時代の美術もかなり楽しみです

 

 

 

 


夏の始まりにクラブ・ジャズ・ライブ

2011年06月25日 | ART/MUSIC

5月の連休のドイツ旅行中に
友人が車の中でずっとかけていた音楽
ミョーにツボにはまった。


そして、帰国してすぐに行った音楽イベント
お目当てのバンド以外にドツボにはまったのが
JABBERLOOP

SOIL & "PIMP" SESSIONS

共通点は、クラブ・ジャズというジャンル。
間違いなくライブでこそ
その真髄が分かるタイプの音楽。

すぐにライブないかと思って探した結果が昨晩のこれ!


木曜のゲスト、ハナレグミも気になったけど、
絶対、ツアー最終日
しかも金曜というシチュエーションのが
盛り上がる!と思ったのですが…



予想を激しく上回る楽しさ!!!


とくに、ラスト。
3バンド総勢15人以上が入り乱れての
セッション


事前のリハも打ち合わせもなしという
まさに、ジャズならではの即興演奏

アゲアゲノリノリ(笑)



イカした音楽と
美味しいお酒と
一緒に騒げる友達がいれば
大概のことはやり過ごせるよね

帰り道こんなところや

こんなところで

こんなことしつつ

寄り道しながら、まぶしいくらいの三日月見上げて
楽しくなりそな今年の夏の始まりを
感じた夜でした