絵本作家への道の話の続きです・・・
前回の短期の絵本講習で、絵本の基礎のキを学んだ私。
絵本ってね、縦書きだと右開きで、横書きだと左なんですってよ!
初めて描いた絵本は、まずそこから間違えてたよ!
さらに、オチに神様が出てきたり、夢オチはタブーだそうですけど、まんまそれで作っていましたわ!
それから、印刷の関係で絵本は基本は11見開きか15見開きの絵本が主流なので、お話し作るときもそのどちらかで作るといいんだそうです。
お話し絵本なら15見開き、小さい子向けのお話しだと11見開きがいいのかな。
それから本屋にせっせと通って、いろんな絵本を読むようになりました。
最初に描いた絵本は見事落選したのだけど、そのあとも公募ガイドを見てると、いっぱいいろいろな絵本のコンテストがあったのですよ。なのでもう、片っ端から出しまくっていました。
絵本を作るのが楽しくって、面白くって、
「つぎはどんな話にしようかしら~~」
って考えるだけでわくわくですよ。
コンテストの〆切に合わせて、どんどんどんどん絵本を描いては公募に出す。
もちろん一作完成するのは、ものすごーく大変でした。
それで徹夜になったり、絵がへたくそなのでうまく描けずに悩んだり・・・コンクールの〆切に間に合わないかも!
ってあせったり・・・。
でもでも、そんな日々すらも「なんだか作家みたいだ~」と、楽しかったもんですよ。
そのころ描いてた絵がこンな感じ。まだまだ絵本の絵なっていないなあ。


そんなある日。。。
プルルルルルルルル・・・・
夜、電話がかかってきたんです。
「○○事務局のものですが、あなたの絵本作品が奨励賞に入賞しましたー!」
「えええええええ!!!!」
もう心臓止まりそうに!
つづきます!
前回の短期の絵本講習で、絵本の基礎のキを学んだ私。
絵本ってね、縦書きだと右開きで、横書きだと左なんですってよ!
初めて描いた絵本は、まずそこから間違えてたよ!
さらに、オチに神様が出てきたり、夢オチはタブーだそうですけど、まんまそれで作っていましたわ!
それから、印刷の関係で絵本は基本は11見開きか15見開きの絵本が主流なので、お話し作るときもそのどちらかで作るといいんだそうです。
お話し絵本なら15見開き、小さい子向けのお話しだと11見開きがいいのかな。
それから本屋にせっせと通って、いろんな絵本を読むようになりました。
最初に描いた絵本は見事落選したのだけど、そのあとも公募ガイドを見てると、いっぱいいろいろな絵本のコンテストがあったのですよ。なのでもう、片っ端から出しまくっていました。
絵本を作るのが楽しくって、面白くって、
「つぎはどんな話にしようかしら~~」
って考えるだけでわくわくですよ。
コンテストの〆切に合わせて、どんどんどんどん絵本を描いては公募に出す。
もちろん一作完成するのは、ものすごーく大変でした。
それで徹夜になったり、絵がへたくそなのでうまく描けずに悩んだり・・・コンクールの〆切に間に合わないかも!
ってあせったり・・・。
でもでも、そんな日々すらも「なんだか作家みたいだ~」と、楽しかったもんですよ。
そのころ描いてた絵がこンな感じ。まだまだ絵本の絵なっていないなあ。


そんなある日。。。
プルルルルルルルル・・・・
夜、電話がかかってきたんです。
「○○事務局のものですが、あなたの絵本作品が奨励賞に入賞しましたー!」
「えええええええ!!!!」
もう心臓止まりそうに!
つづきます!
特に最近は、佳境に入って来た~!という感じで・・・
実は私も、絵本描いてみようかな~と、一瞬思ったひとりです。
でも、思っただけで、すぐあきらめました。
無理!って・・・
で、文字だけに絞って、童話を書いています。
今現在2つの公募に応募してます。
結果発表は、秋。
どうなることやら、です。
この長ったらしいシリーズ、読んでくださってるだけで嬉しい気持ちですよ~~。
童話を作られるんですねえ!
こうしてブログで創作してる方にコメントいただけることがうれしいです♪
またぼちぼち描いていこうと思います~!
結果、わくわくドキドキしますねえ。楽しみですね。