goo blog サービス終了のお知らせ 

冬桃ブログ

銅鏡

    

    


 昨年の11月末、出雲の荒神谷博物館で
「銅鏡研磨セット」を購入した。
 小皿くらいの大きさ。

 古代の祭祀に使われた銅鏡をミニチュアにしたもの。
 銅鏡はいつも裏面が話題になる。
 その模様によって作成年代や国などが推定されるからだ。

 でも他に鏡にできるものがなかった時代には
やはり歴史上のセレブ女性など、銅鏡を鏡としても
使用していたのではないだろうか。
 楊貴妃とかクレオパトラとか卑弥呼とか……。

 なんてことを想像しながら、セットに入っていた
五種類のペーパーで、せっせと表面を磨いてみた。

 いやあ、こりゃなかなかたいへんだわ。
 きれいに光ってはくるのだが、最後のペーパー仕上げをして
覗き込んでみても、ぼうっと、顔らしきのっぺらぼうが映るだけ。

 実物の銅鏡は中皿くらいの大きさだが、
おそらく、当時の職工達がもっと時間をかけて磨いたのだろう。
 クレオパトラは化粧が濃そうだけど、これで
アイラインなんかきっちり描けたのかしらん。

 天の岩戸に隠れた天照大神は、外で歌い騒ぐ声を聴き
思わず戸を開けて覗き見た。
 そこへさっと、鏡が差し出された。
 これが現代の鏡なら、「やだ、あたしじゃない、これ?」
 と、気づいたかもしれないが、ぼんやりと人の顔が
映っている程度だったから、「誰、この人」と思わず
身を乗り出したのだろう。
 そこをすかさず引っ張り出されてしまったのだ。

 というわけで手鏡にはならないが、あれこれと
古代の物語を空想するよすがになる。
 そのうち不思議なものが見えてくるかも……。
 
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「雑記」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事