というお招きを受けて、福富町の「若松 」というお寿司屋さんへ。
あら、ここは前に来たことがあるような……。
そうだ、去年だったかな。バンクーバーから来た友人とタクシーに乗り
「どこかこのあたりに、おいしいお寿司屋さんはありますか」と運転手さんに
訊いた。
で、教えられたのがこの店だった。
一番、奥の席に座ったのも覚えている。
この店は当初、「若松食堂」という名で伊勢佐木町から始まったそうだ。
間もなくいまの場所に移ったが、大震災に遭う。
震災復興後は貸席、ダンスホール、バーを併設。和食も洋食も出し従業員は
二十人を超えたという。
昭和7年には末吉町に横浜歌舞伎座を開業。
収容人数は488人という立派な劇場だったらしい。
歌舞伎の他に女剣劇、新国劇、バレエなども上演した。
若松食堂は、食事代金一円ごとに歌舞伎座のチケットを一枚、サービスで
つけたそうだ。
しかし昭和20年の横浜大空襲で全焼。再建はならなかった。
伊勢佐木町を中心としたこの界隈は、明治、大正期、日本のブロードウェイ
と言えるほど芝居小屋が建ち並んでいた。
横浜でも歌舞伎を観ることができたというのも素晴らしい。
おいしいお寿司をいただきながら、そんな昔話を聞かせていただいた。
「都橋に83歳の女性がやってるスナックがあるよ。その女性は昔から
このあたりで商売やってたから、大岡川沿いのディープな横浜には詳しいよ」
という魅惑の囁きに抗しがたく、寿司屋のあと、もう一軒。
83歳とはいえじつに若々しいママさんは、桜エビをたっぷり混ぜた
香ばしい天麩羅を揚げてくれた。
で、「あぶら物は苦手なんです」と言いながら、掻き揚げもタマネギ天も
おいしくいただいてしまった私。
今日も自分の食い意地にあきれた。
もちろん、大岡川沿いのディープな横浜話を、後日、ゆっくり聴かせて
いただく……という約束は、ちゃんととりつけたが。
写真は「若松」の店内とご主人。

