ALL JAは、決して満足な結果ではなかったのですが、Esもできたし、ま、我慢するかぁ、ってな感じで。次は6m&Downですが、これもできたら参加したいと思ってます。
あさっての晩からGW一斉ですが、ALL JAに参加したために、家庭内上司との調整はかなり難航しそう。少しでもいいから近場からでも出てみたいんですが。
で、ALL JA、結局28Mで参加、アンテナはアローラインにしたんですが、このアンテナ短縮型でもあり、軽量小型で、簡単なマストで支えられるというメリットがありまして。1/2λの28M用GPもあるんですが、ラジアルも大きく長さもあって、重いし受風面積もでかい。フルサイズですから帯域はやや広いので、こいつなら電信も電話もカバーできたかもしれないんですが、どうしても給電点を高くできない、と。DPも同じく給電点を高くするのが難しくて、結局アローラインという選択に。
そう決めてしまえば、なるべくブームを伸ばしたくなるのが人情。ってなわけで、長津田のスーパービバホームにアルミパイプを買いに行きました。ここでは4mモノまで在庫があって、今回は25Φ(1t)の4mモノを手に入れました。ほんとは丈夫さから32Φにしたかったんですが、25なら1890円なのが、32にすると4300円に。ちっちゃいアンテナだし、なんかあれば降ろせばいいから、と、25で我慢。さて、クルマに積もう、と思って車内に入れたところ、入らない

絶対積み込めると思ったのになぁ。仕方ないのでキャリアにインシュロックで固定。ロープは用意してなかったのですが、アンテナ作業用にインシュロックも買ってきていたので。
てなわけで、4mは車内に載せきらないことがわかりました。なんだよー。
で、帰ってからアンテナの取り付け作業。25Φの1.8mのスチールパイプがあったので、これに継いで5.8mの長いマストに仕立て、その先端にアローラインを取り付けます。コンテストスタートには調整が間に合わず、翌朝追い込んで、なんとかCW帯で1.2以下に。下からは見上げる感じで大変よい具合。
コンテストに参加して、相手がなくなれば飯くったりで。で、午後になったら残念ながらやや風が出てきまして。マストは細いですからアンテナは揺ら揺ら。その上どこかが接触不良を起こしているらしく。しかたないので、コンテストは中断、4mのアルミパイプをやめ、1.8mのスチールパイプ2段継ぎにして、風対策。接触不良箇所を直し、再度上げます。風による揺れはなくなったものの、アンテナいかにも低いなぁ、に。それでもEsQSOはこの高さでも大丈夫だったようで。
そんなこんなでコンテストは終了、今は同調点が28Mよりやや低いとこにあるため、CB受信用にそのまま残してあります。しばらくはEsチェックで27.005を聞いてみようかと思ってます。