goo blog サービス終了のお知らせ 

続々・男一匹BASIC

特小やCBやハムのコンテストや自転車や歩きのことを。
第1回特小/CBコンテストの優勝はサイタマAD966局!!!

おお、QRPデー一斉ずら

2007-06-11 17:51:12 | でんきもの
いやぁ、もうあっという間で、もうすぐ梅雨。早いなぁ。そして週末はQRPデー一斉です。移動したいけどどんなかなぁ。今のところ週間予報は悲惨な感じ。

んなことしてると、6m&Downで、SVで、fieldDayで、でその後国試。1アマ試験申し込んでみました。まだ金払ってないので無効ですが、これで払えば受験資格が。

そして懸案の、いまだ結論の出ていない、筑波8耐へのエントリー。どうなるかなぁ。空き枠があれば申し込みそうですが。どうなることやら。。。

もしご存知でしたら

2007-05-15 12:47:33 | でんきもの
どなたかご存知でしたら、お教え頂きたく。

左手で電信打つ際、マニュピレータのdot,dashの位置はどちらにされているのでしょうか。右手だと親指がdotなんですが、左手でも親指をdotにするのが普通なんでしょうか。いまさらすみません、です。

4mのアルミパイプ

2007-05-01 12:38:26 | でんきもの
ALL JAは、決して満足な結果ではなかったのですが、Esもできたし、ま、我慢するかぁ、ってな感じで。次は6m&Downですが、これもできたら参加したいと思ってます。

あさっての晩からGW一斉ですが、ALL JAに参加したために、家庭内上司との調整はかなり難航しそう。少しでもいいから近場からでも出てみたいんですが。

で、ALL JA、結局28Mで参加、アンテナはアローラインにしたんですが、このアンテナ短縮型でもあり、軽量小型で、簡単なマストで支えられるというメリットがありまして。1/2λの28M用GPもあるんですが、ラジアルも大きく長さもあって、重いし受風面積もでかい。フルサイズですから帯域はやや広いので、こいつなら電信も電話もカバーできたかもしれないんですが、どうしても給電点を高くできない、と。DPも同じく給電点を高くするのが難しくて、結局アローラインという選択に。

そう決めてしまえば、なるべくブームを伸ばしたくなるのが人情。ってなわけで、長津田のスーパービバホームにアルミパイプを買いに行きました。ここでは4mモノまで在庫があって、今回は25Φ(1t)の4mモノを手に入れました。ほんとは丈夫さから32Φにしたかったんですが、25なら1890円なのが、32にすると4300円に。ちっちゃいアンテナだし、なんかあれば降ろせばいいから、と、25で我慢。さて、クルマに積もう、と思って車内に入れたところ、入らない 絶対積み込めると思ったのになぁ。仕方ないのでキャリアにインシュロックで固定。ロープは用意してなかったのですが、アンテナ作業用にインシュロックも買ってきていたので。

てなわけで、4mは車内に載せきらないことがわかりました。なんだよー。

で、帰ってからアンテナの取り付け作業。25Φの1.8mのスチールパイプがあったので、これに継いで5.8mの長いマストに仕立て、その先端にアローラインを取り付けます。コンテストスタートには調整が間に合わず、翌朝追い込んで、なんとかCW帯で1.2以下に。下からは見上げる感じで大変よい具合。

コンテストに参加して、相手がなくなれば飯くったりで。で、午後になったら残念ながらやや風が出てきまして。マストは細いですからアンテナは揺ら揺ら。その上どこかが接触不良を起こしているらしく。しかたないので、コンテストは中断、4mのアルミパイプをやめ、1.8mのスチールパイプ2段継ぎにして、風対策。接触不良箇所を直し、再度上げます。風による揺れはなくなったものの、アンテナいかにも低いなぁ、に。それでもEsQSOはこの高さでも大丈夫だったようで。

そんなこんなでコンテストは終了、今は同調点が28Mよりやや低いとこにあるため、CB受信用にそのまま残してあります。しばらくはEsチェックで27.005を聞いてみようかと思ってます。

FT-450なんですね

2007-04-17 17:51:03 | でんきもの
ってなわけで、以前から写真が出回っていたFT-450が5月発売とのこと。きのうの『めーるおーむ』で、100W/50W/10W(6mは20W)とも148,000円とのこと。
うーん、どうにもそそらないなぁ。って、自分の趣味は少し変なのだなぁとも思いますが。同じくチューナー内蔵、ってことだと703の方がややそそります。ですけども、やっぱり817でよさそうな気が。自宅でアマ無線できるとなれば、こういうリグも欲しかろうと思うのですが、なかなか。

それよりもAPRSやるためのTNCの方が今はそそるかも。

# でも、まず壊れたハンディGPS買わないと。。。(R20D買えちゃうよー)

FTM-10S???

2007-03-20 17:32:34 | でんきもの
スタンダードから144/430のデュアルモービル機、FTM-10が発売とか。

バイクやモータースポーツがターゲットとのこと。50W機、20W機、10W機の3種類のようですが、もっとちっちゃく1Wとか100mWとかの方が魅力的だなぁ。ターゲットがモータースポーツってのはおもしろいですね。現物見てみたいなぁ。省電力モードがあれば自転車モービルも可能かな?

bluetoothでワイヤレスのヘッドセットがつく、ってのは、いかにもモータースポーツ向けの感じ。心配なのはヘッドセット側の電池の持ちかな、と。

IC-2820DG 94,290円(税込)、で独り言。

2007-03-05 18:19:56 | でんきもの
んー。高いなぁ。430でも50W出力。標準でGPS内蔵。これは楽しいんだがなぁ。

GPS内蔵したちっちゃいトランシーバが欲しいなぁ。相手の緯度経度がすぐわかると便利、だけど、音声がギリギリ確認できる、ってんだと読めないか。

あ、でも、WSJTがあるか。うーん、そうするとPCが必要になるからなぁ。
GPSと、WSJTが使えるPDA、無線機、がいっしょになったヤツが小さくなって発売、なんて、ないよなぁ。WSJT見てみたけど、windows用みたいだし。

ツールに頼らず人力で、って楽しみ方するしかなさそうだ。って考えると、2820DG、要らないなぁ、かな?

チャリのハンドルバー

2007-02-09 13:35:29 | でんきもの
あー、ボケボケですみません。現在ハンドルバーに実装している電気モノ。右からLEDランプ、GPS(GARMIN eTrex)、サイクルメーター。どうしても電気モノが増えちゃうのは、まさに『さが』ですね。というか、『業』か?

両耳イヤホン

2006-12-19 14:54:00 | でんきもの
移動時のイヤホン、というか、ヘッドホン。どんなのお使いでしょうか。

当方はどうしても両耳からの方が聞き取りやすく、今まではステレオイヤホンに自作の変換ショートケーブルかまして使ってました。で、今頃気づいたのですが、世の中には両耳イヤホンって便利な品があるんですね。

この前の土曜日ダイソーでgetしてきました。写真はaudio technicaのもので、ダイソーものと較べると大分高級です。なんですが、100均モノにつきものの『帯に短し』で、コード長が3mのものしか手に入らず、これじゃ長すぎて使いづらく。どっかで1m程度のモノを探して入手しようかとも思ってます。ダイソーで1mの両耳タイプ出してくれればとてもいいんですがねー。

知らん間に進歩してるのねー、の、GPS

2006-12-18 15:31:38 | でんきもの
無線で高いとこに移動したり、ケッタ移動したり、ってな時に活躍しているハンディナビ。移動地点の履歴が残るので、自宅に帰ってからカシミールに読み込ませると、足跡や移動速度など、解析できてとっても便利。

で、活躍中のハンディナビなんですが、いやぁ、知らない間に進歩しているんですねー、GPS。GPSの補正信号を受信して精度を上げる、D-GPS。これまではFM放送に多重された信号を利用していたために、ハンディタイプではほぼ利用できなかったんですが、運輸多目的衛星(MTSAT)で、GPSの補正信号を送るMSASの運用が予定されていて、現在試運転中なんですね。自分のハンディGPSは試験フラグを無視して測位できるようで、すが、あまり誤差表示は改善されておらず。いずれにしてもこれでFM使わなくても、FMの受信できない田舎にいても補正信号をとることができて、いやぁ、時代は進歩しているのねー、てなわけです。

Firefox2.0RC1

2006-09-28 13:23:38 | でんきもの
Firefox2.0RC1の話。ブラウザーにfirefox使ってるんですが、2.0のRC1が出た、との情報で早速使ってみました。タブが使いやすくなってます!タブのクローズボタンの位置が、IE7.0と同じ位置に移動したり。タブが少ないときの表示や多いときの表示に工夫がされてて明らかに使いやすくなってます。早いとこ正式版が出てくれればいいなぁ、と。ってなわけで、IEが新しくなってもfirefox使うなぁ、と思ってます。

きのうビバホームから自宅に留守電があり、チャリのタイヤできましたよ、と。預けておいた前後のリムにチューブとタイヤつけてもらいました。サイズは700-35Cになっていることかと。次は絶対自分でつける、と固い決意をしとります。今回タイヤリニューアルしたのは初代のホームセンターチャリ。2代目スペシャのクロスライダーはゆくゆく38Cを28Cに換えてみたいと思ってます。3代目ビアンキミニベロ8は、しばらくまんまでいいかと。んなことより、人間のパワーアップを図らねば。レースまで1週間ちょいになっちゃいましたし。

しかし今日はバカにいい天気!会社来てる場合じゃねーなー、と苦笑っす。

あ、無線色がないぞ、全市全郡、もちょっとなのに。

アナログ音源のデジタル化計画

2006-08-09 18:00:28 | でんきもの
なんてタイトルの記事

 そうだよ、うちにもまだカセットテープ残ってるのよ。いったい何が入っているのか、とても気になる。気づくとカセットテープ再生できる環境がすぐにはなかったりするのです。

 テープの中身をデジタイズしてみたくなりました。記事によると、USBサウンドプロセッサなんて道具があるらしい。ますますそそられます。

 でもCDサンプリングするのと違って、カセットテープは実時間かかっちゃうんですよねぇ。それでもやりたいなぁ。

買っちゃった、ら。。。

2005-09-26 12:35:21 | でんきもの
あー、買ってしまったの、リストリンクス。腕にする特小。で、買った後でwebで検索したら、まー、出てくる出てくる、クレームの嵐。
要は、充電端子とヘッドセット端子を兼用しているために、何回か充電すると、コネクタの接触不良から本体スピーカーから音が出なくなる、というもの。腕時計タイプとして使うなら本体SPがNGになっては致命的。ヘッドセットなりイヤホンなりつなぐなら、腕につけている状態では邪魔でしょうがないものね。うーん。

まだまったく使ってないので、しばらく様子を見てみようかと思いますが、充電しないと使えないものであるだけに打つ手がなく。充電専用にFRS版を手に入れようかとも。今はダイヤモンドアンテナで扱っていないのも、何か理由があったのかと勘ぐったり。さらに情報お持ちの方、意外に丈夫よ、とか、ぜひよい話をお教えくださいまし。