goo blog サービス終了のお知らせ 

続々・男一匹BASIC

特小やCBやハムのコンテストや自転車や歩きのことを。
第1回特小/CBコンテストの優勝はサイタマAD966局!!!

咽頭マイクをテストしよう

2007-10-12 18:01:12 | でんきもの
さて、せっかく買った咽頭マイク。この週末でデビュー戦を飾りたいもの。

とりあえず、今日の駅からの帰り道、icomのアマ機につないで聞きながら帰ろうかと。週末なんとか自転車から特小運用したいと思います。もし聞こえた方いらしたら、ぜひテストにご協力を!

えらいぞSONY すごいなrolly

2007-09-10 18:30:19 | でんきもの
うーん、スペックでバカにしていた自分が恥ずかしい。素晴らしい。
rolly、売れるかどうかは別にiPodにぶつけてきたのが新世代のAIBOだってのが洒落てる。
正直動画見て涙ぐんじゃったよ。SONYのチッチャイロボットQRIOは、ASIMOの後だけあってそれほどインパクトなかったのだけど、このrollyには衝撃を受けました。

そのうち、呼んだら手許に寄ってくるリモコンが出てきそう。未来だぁ。

国試受験記終了

2007-09-09 15:42:35 | でんきもの
うーん、あっけなく、土曜日に通知がきて終了となりました。いやしかし、金と時間がムダにならずにほんとによかったです。どちらも大してかけてないだろ、と、突っ込まれそうですが、少ないにせよ、ムダに終わるとなんかすごく損した気になっていまいますし。

資格とっても固定局開局のメドはなく、なんにも得はないのですが、ただひとつ、JARL主催のコンテストに提出するサマリーには資格を記入する欄があり、そこに1アマと書くことができるようになります。ま、書いたところで何にもないんですけどね。

やー、でも正直ホッとしましたです。終わったなぁ、と。

0.5Wで2000km

2007-09-06 16:31:38 | でんきもの
500mWで2000kmって言ってみても、CBでEsの方には『あたりまえじゃん』の距離なんですよね。自分は結局今シーズンもCBでEsできずじまいで。来期こそ、とは思ってるんですが。

結果発表になった今年のALL JA、シングルオペオールバンドで優勝された方とQSOできたのですが、石垣島からのQRVだったんですね。ということで約2000kmのQSOが28MHz0.5Wでできていたわけで。今年は移動もあまりできずでDX記録も更新できずだったので、これが今年最長距離のQSOになりそうです。

調布で突風、だったらしい

2007-09-06 15:17:31 | でんきもの
今朝の未明、午前2時40分ごろのできごとらしいんですが、

東京・調布で未明の突風、瓦やトタン飛ぶ…一時停電も

なにやら、『アマチュア無線用のアンテナ(約20メートル)が倒れていた』らしいです。20mがタワー高のことか、アンテナ長のことか、はたまたバンドのことかは不明ですが、これ相当ショックだろうなぁ、と。もしかして倒れて隣家を壊していたらと、他人事ながらハラハラします。

東京・調布市で突風、462世帯が一時停電見たら、『無線のアンテナが倒れて道路をふさいでいたり』と。うわっ、これ完全に悪夢です。

調布市佐須町付近の方、情報求む!

電池で50W運用、って

2007-08-30 13:32:35 | でんきもの
今までQRP方向に目がいっていて、あまり考えたこともなかったのですが。思考実験?としては結構おもしろいテーマだなぁ、と思い始めました。
ことの起こりは、私がよくお邪魔しているbuchiさんのブログJO3FRHの日々是自転車操業、でして。

今まで考えてもいなかったのですが、考えるとなかなか難しい話で。
シールドバッテリだと8Ahで2.7kgなんですが、NiMHのエネループで組むとホルダ抜きで1.2kg程度。ホルダ入れてもシールドバッテリの6割程度の重量でいけそうな気がします。

消費電力も調べてみました。FT857の50W送信時って14Amaxも流れるんですね。今回のハムフェアで東京ハイパワーが発表してた817用のアンプは7Amax。817入れても9Amax。さらに自作でモノバンドのアンプ組めば、もう少し稼げそうな気もします。いうことで9Amaxとすると、平均2.5Aぐらいでいけそうに思います。8時間運用を目標にすると20Ah組めばよさそうなので、エネループ120本=3.2kg=\30,000.-になりそう。ざっくり10kgで無線関係、10kgで雨具食料水などまとめれば、20kgの装備でなんとかなりそう。軽くはないですが、発発や鉛蓄電池考えればかなり現実的。
リチウムイオンも考えましたが、高いこと、最大不可電流が稼げないとかで、ま、NiMHかなぁ、と。現状ハイブリッド車もNiMHだもんね。

うーん、いつかコンテストで50W運用やってみたいものです。。。。

国試受験記

2007-08-20 13:21:18 | でんきもの
行ってめーりました。30年弱ぶりの1アマ試験。前回受けたときは高校生で、法規も工学も完璧丸暗記で望んだのですが、当時和文の実技がどうにも苦手で落ちてしまいました。その頃の筆記試験は記述式だったので、上級ハムになる本を完全丸暗記で臨み、ま若かったこともあり記述はかなり自信があったのですが。

そして時は経ち、和文の実技はなくなり、筆記は選択式になり、欧文ですら2アマのおかげで免除になるという、なんというか、ある意味お気楽になっているわけで。1アマとったところでなんのメリットも実はなく、なぜって固定局を開局するつもりがまったくないわけなので。なんですが、老後のハムライフには1アマが役に立つかもしれないかなと思い、で、もし取るならまだ今の方が頭が動くかも、ってなことで、今回受験をした次第。

会場は晴海の試験センター。時間は9時半から2時間法規、13時から2時間半が工学。法規と工学の間に通信術があるのですが、半数ぐらいの方は通信術も受けておられたようなので、いきなり1アマ組の方かも。自分が受けた会場は第3で、ここは50名くらい。第1は100名くらいでここでは通信術もやってまして、第2は第3と同じく通信術がなく人数も50名くらいじゃないかと思います。今回受験して思いましたが、今の試験なら2アマは受けなくていいですね。というか、4アマの次は1アマ受けた方がいいかも。どうせ勉強するんだったら同じことですし。

有楽町から晴海三丁目までバスで行ったのですが、有楽町には少し早めについてしまい、8時半くらいのバスに乗りました。で何せ日曜の朝ですから晴海通りはガラガラ、バスを8時40分過ぎくらいに降り、目の前のコンビニで飲み物とお昼のパンを買い、試験場へ。8時50分くらいについたのですが、開始40分前というのにかなりの方が着席されておりビックリ。最前列の方しか空いてないので、最前列に陣取り問題集見ながら飲み物飲んで一休み。
さすがに1アマ試験だけあって、受験者の方も自分も含め濃い方が多い。今年の夏コミ(コミケ)と開催が重なっているのですが、そのままコミケの裏にまわっても似たような雰囲気かと。やや年齢は高いですが、それでもコミケの1回目から参加してます系としてはドンピシャかも。
# いうわけで今年のハムフェアとコミケはかぶっていません。。。

着席するなり喉が渇いたので、ヘルシアグレープフルーツ500mlを一気飲み。試験が始まり、途中退席は開始45分後、とのアナウンス。がしかし、開始30分後で猛烈な尿意。マークシート塗りつぶしつつ我慢します。我慢します。まだ我慢します。

がいよいよ我慢できません。退席時間まであと3分。あー。あと2分。汗がしたたるぜ。1分前。45秒前。40秒前。あー、時間が経つのが遅くなってないか?
『はい、これから退席していただいても結構です。後ろの係員にマークシートの答案を渡し、それから受験票は午後の科目まで切り離さずなくさないように注意してください』
とのこと。荷物を持ち最前列からドア口の最後列まで、人に尿意を悟られぬようわざとゆっくり歩く。が額は汗でびっしょりだぜ。それに荷物をバックにしまうことなくすべて鷲掴みにしてるのは不自然だぜ。敵に悟られたか?

マークシートを試験官に渡し、退室。トイレまで直行。3つある小便器、とうぜん3つとも使用中だぜ。大便用2つも使用中なのは、まさにお約束だ。お、ひとつあいたぜ、前の人が詰める。おおおおおおおおお。開いた。した。
不思議なのは尿意はおさまったのに、なんだか膀胱のあたりに痛みがあること。でも10分もしたらその痛みもなくなりましたが。

さて、と、時計を見るとまだ10時半前。次の試験まで2時間半だ。廊下の席は既に退席者で埋まり、どこかに行くしかない感じ。でもこの辺なんにもないようなぁ。
というので晴海ふ頭の方へとぼとぼ歩くと、この先に「ほっとプラザはるみ」があるとの表示。なんとなく休めそうな名前なので10分ほどかけて徒歩にて移動。中に入ると冷房も効いていて、食堂もあり。中にベンチがあったので缶コーヒー飲みながらまた問題集を見てみる。実はこの時点で工学について全ページ目を通していなかったんですね。伝搬やら測定やらと物理が残っていたので、伝搬のページをとりあえず眺めます、って、こんなことでいいのか。

さて、11時半です。自分のいた3番室では法規の試験が終わる時間、なのでそそくさと戻ります。教室に戻り元の席に着きます。とりあえず、朝買ったパン食って朝買ったお茶を飲みます。飲みながら問題集を見ます。今度は朝みたくならないようにトイレにも行きます。あー、もう問題集飽きたぁ。もーいいや、わかんねーもん。めんどくせーし。あー、試験官来たぞ。もーいいやどうなっても。
で13時に工学の試験が始まります。今度は退室開始が1時間後。1問目、あ、これは簡単。2問目、あ、わからん。3問目、あ、わからん。4問目、あ、わからん。5問目、あ、わからん。6問目、あーこれは簡単。って、確か2/3は正解しないと落ちるんじゃん。これじゃ2/3はわからんということに。で、まぁ、選択式なのでゆっくり計算したり考えたりでまぐれ狙いでマークシート塗って、もういいやぁ、と思ったら1時間半過ぎてました。答案見るのもいやになったので退室しようと振り返るともう7割近くの人が出ちゃってるご様子。みんなすげぇなぁ。と思いながらそそくさと退室。

でまぁ、あとはまっすぐ帰宅したのですが。

今回どんな勉強したかというと、CQ出版の1アマ問題集買って読みました。最初の2,3ページは2ヶ月くらい前に読みましたが、その次のページは3日まえに読みまして。だいたい300ページ強あるんですが、金曜までに80ページぐらい読み、土曜1日読み続け、それでも工学が読み終わらないのであきらめ、土曜の22時ぐらいから法規を読み始め2時間くらいウトウトしつつ日曜当日の朝6時には法規を読み終わりました。
という、まさに文字通りの一夜漬け!

結果は9月中旬に郵送らしいのですが、すっかりあきらめ気分。受験料(約9千円)払って、問題集買って(1500円くらい?)、交通費昼飯、貴重な時間、とまぁ、ムダかよ!と。ディープだなぁ。

朝、ネット見てたら、回答速報ページなどいうものが。すばらしい!ありがとうございますJM4SMRさん!!

ここで答え合わせすると結果がわかってしまう、というんで躊躇したんですが、それでもハッキリしないよりいいや、と思って自己採点。すると。。。。
なんということでしょう。法規は125点満点の123点。工学は150点満点の127点。ということでボーダーラインをクリアしてる!!!ほんとか?

ま、いいや、神様ありがとう

長文失礼いたしました

ビクターとケンウッドの経営統合

2007-07-25 12:40:21 | でんきもの
まずは資本提携から、らしいですね。来年の経営統合を目指す、とか。
ケンウッドと言えば、春日電機から始まる現在でも無線機作ってくれてる会社。ビクターといえば松下の子会社だったわけで、松下といえばRJX601世代にはグッとくる無線機メーカー。CB機は今でもパナ製をメインで使ってます。ビクターの無線機ってパーソナル以外思い出せませんが、なんとも不思議な感じがします。経営統合して無線機新しく作ってくれないかなぁ。

 そりゃないか。

safari3.0publicβwindows版が

2007-06-28 11:18:17 | でんきもの
safariのパブリックβが3.02に上がり、ついに日本語表示が可能に ということでようやく試せるようになったんですが、なぜかダイアログで日本語入力受付られず。結局試せない。なんつってもググれませんから。。。ま、mac使えばいいことなんですよね。

かなりの衝撃! あの頃のラジオ番組再び!

2007-06-20 14:35:08 | でんきもの
podcastで深夜系番組聴くのが日課、というか、日常となっているアタクシ。
とにかく打ちのめされました。自分が少年であったあの頃の雰囲気そのままの番組がいまだに作られている
大橋照子のテルネット・イン

とにかく一度聴いてください。まさに昭和の逆襲、三丁目の夕日、のリアル・まじめ版。あの時代に現在の風俗を持ち込んだらこうなるであろう、番組です。

Safari3.0β版forWin

2007-06-12 16:16:03 | でんきもの
早速ダウンロードしてみました。なんだよー、どうにもならないよー、これじゃあ。
firefoxやthunderbirdのアルファ版よりもしんどいぞ、日本語環境だと。βがとれるまで待たないと、評価すらでけん。んー、ひさしぶりのなんだかなぁ、だ