goo blog サービス終了のお知らせ 

のんびりカメラ・楽しくカメラ  ②

仕事を終えてブログを新しくリニューアルしました。
これからは写真ブログにしようと思います。
のんびり気の向くままに!

2015年5月新緑の三溪園  ③

2015-05-08 | 三溪園

臨春閣公開 ・・・何時も外から撮るのですが久しぶりに中に入りゆっくり見る事が出来
           新しい発見がありました。

       ★ 欄間に注目 雅楽の楽器は横笛

    ★   上の写真は臨春閣の2階部分になりますがここは公開されてません二階の部屋が雨のテーマ
      になってるので  右側角に見えるギボシ? の形がからかさを窄めた形だそうです。

                     この部分です。

 

 廊下天井は波の形

 


2015年5月新緑の三溪園  ①

2015-05-06 | 三溪園

連休の間2回行ってしまったそれも朝一番に(朝の光を求めて) 三溪園  です。

この時期古建築公開です。(臨春閣・蓮華院) 久しぶりに臨春閣に入ってみました

新しい発見がありましたよ。

先日某新聞に出てました、yokohama 大桟橋に豪華客船が着くと外国の方が

行きたい所は 「三溪園」 だそうです。 日本の庭園を見てみたいそうです。

これから多くの客船が入港するので三溪園も賑わいますね。

 

  意外と知られてない南門への道 工事中ですが

 

    一瞬の出来事思わずシャターを切る・・・が   

 

 

 


三溪園 桜ライトアップ  ①  その前に

2015-04-06 | 三溪園

先週金曜日 「三溪園のライトアップ」を撮りに行って来ました。

ちょっとパラパラと雨が降ったり風が強かったりでしたが人が少なく撮るには

良い条件でした、が、、、毎年撮ってると色々難しくなってきます。  

でも少しづつ良くなってきてるように思います。 

 昨年の ライトアップ

トワイライトタイム迄の写真をアップします。


2015年 2月28日  (三溪園)   ④  ラスト

2015-03-05 | 三溪園

講演会ではとても良いお話を聞いて後に、こんな投稿をお許し下さい。

 「バトル編」 

鳥さん達も縄張り争いでしょうか?お年頃でしょうか?

これからバトルが始まります~~~池から上がってきたら始まりました、普段陸に上がった姿をみないので
ちょっとびっくりしました。

   ヤレヤレ仲良くなったようです。

 

   三重ノ塔と梅で閉めましょう!

                          the  end

 

 


2015年 2月28日 (三溪園)   ③

2015-03-04 | 三溪園

あっ!あの時のお猿さん!

昨年姉夫婦と旅行した時に 竜神峡 で出会ったお猿さんこの日は

三溪園の観梅会で 猿回しのお披露目をするようです。

    こっち向いて~ 目にピントが、中々撮らせてくれません

 

  そして ここからはBlog用の写真です(≧∇≦)

   こんな出会いも・・・ちょっと、違和感を感じたらごめんなさい!
                      

  凄いわ~  こういうの流行りなのかしら?初対面でしたっ!

      こちらも

 

     


エバレット・ブラウン湿板光画展  (三溪園)   ①

2015-03-01 | 三溪園

 「エバレット・ブラウン湿板光画展」  特別講演会へ

先日元、写真教室へ通ってた頃 お世話になりました Tさんから講演会の

お誘いがありました。 

実は先月、三溪園へ行った時久しぶりに原三渓記念館へ寄りました。

これは墨絵?何だろうと作者の方に興味を持ちましたが、、、この方が今回講演される

”エバレット・ブラウン” さんでした。  Tさん~は有名な写真家の講演会だと、、、

誘って頂き行ってきました。 久しぶりにH先生にもお会い出来ました。

Tさん大変有意義なお話が聞けて良かったです、有難うございます。(この場をお借りして)

内容は簡単に・・・私の記憶力は非常に乏しいです。 

英語と日本語とで助かりました。 

三溪園は奥が深い世界だとゆっくり歩くと出会いがある、又雨の三溪園も是非撮って

欲しいと、、、思いがけず扉が開きここに日本美術の世界の入り口が潜んでいると、、、

職人と芸術 「匠」の世界等・・・・ちょっとレベルの高いお話も

1枚1枚の写真の説明もとても興味のある内容でした。機会があったらもう一度

見に行こうと思う。。。

2時間有意義なお話を聞くことが出来改めて 「三溪園」の素晴らしさを知る事が出来ました。

最近写真を撮る事にジレンマを持ってましたがお話を聞いて気持ちを新たにしました。

そして改めて「三溪園」が好きになりました。

 

講演会を聞く前に少し早く行き写真を撮ってきました。

梅林の臥龍梅・緑愕梅も満開に近い、ふきのとうも見つけましたよ!サンシュユも満開