「E Pluribus Unum」≒「多数から成るひとつ」
がアメリカ合衆国の国章の中でよく私たちの目に触れるようになったり、
1776年7月4日にアメリカのモットーとなるずっと前まで
「E Pluribus Unum」の源流へと遡上を続けているときに、
ローマの哲学者のキケロが
「E Pluribus Unum」を
「おのおのが自分を愛するように他者を愛するなら、多くの人々はひとつになる」
と表現していることを最近、知った。
その時から、私は、ソウル・アリンスキーとマーティン・ルーサー・キング・ジュニアというふたりの草の根運動の指導者が、
なぜ、これほど、このふたりは
人々のものを見る目、聞く耳、そして感じる心
に訴えかけるのか、再び考えることを試みるようになった。
確かに、人柄や戦略の点で、アリンスキーとキングほど異なって見えるリーダーは珍しい。
アリンスキーは、強引で人をいら立たせるような対決姿勢を採った。
一方、キングは、何でも受け受け容れる包容力を見せた。
しかし、姿勢は異なって見えても、
ふたりとも不利な状況でも勝利を収め、
真実によって権力を打ち破るユニークな才能に恵まれていた。
また、ふたりとも自分の民衆運動に幅広く人々を迎え入れようとした。
キングは黒人の公民権を要求する運動家として活動を始めたが、最終的にはあらゆる人々の人権を求める運動家として活躍した。
一方、アリンスキーは、白人のコミュニティから活動を始めたが、人生のかなりの部分を黒人のコミュニティでの運動に費やした。
ふたりとも、自己アピールやポーズで、などという薄っぺらい意味ではなくて、本当の意味で、
弱者を守り、最前線で汗を流した。
また、ふたりは個人的・政治的危機に恐れることなく立ち向かうなかで、状況を多角的に捉え、短期的な戦術と長期的戦略のどちらを考えることも等しく得意であった。
ふたりはモーセのように遠くから約束の地を眺めることはできたが、その場所に辿り着くことはできなかった。
そう、ふたりは多くの小さな闘争には勝利したが、まだ大きな戦いで勝利はしていなかったのだ。
キングは雄弁な人格者で、広い心を持ち名声を得ていたが、暗殺によって、未来への時間が奪われてしまった。
また、アリンスキーも、彼が及ぼした影響は、生存中もその後も大きかったが、限られた状況と狭い領域にとどめられ、しかも彼の手法は、彼自身が最も嫌っていた有力者たちに、最も活用された。
しかし、ふたりどちらの考え方にも、私たちは学ぶことが出来るはずである。
それに
「試合は終わるまでは終わらない」
と、ヨギ・ベラも言っているではないか。うん。
ふたりの相違点と共通点を捉え直そうと試みると、少しずつだが、見えてくるものが在る。
アリンスキーは、自分たちの類似点と敵との相違点を強調したが、
キングは、敵との共通点を見つけようとした。
アリンスキーは、敵を倒すことを目指していたが、
キングは敵との協力することを目指していた。
アリンスキーはコミュニティの意識をひとつにするためには、悪者をうまく用いたようと考えたが、
キングはその悪者たちを友人にしようと考えた。
ただ、私たちが忘れてはならないのは、
「ふたりとも、広く周知された非暴力のデモを展開し、
デモに対する暴力的な過剰反応を利用した」という事実である。
つまり、アリンスキーの「取り組み」は、コミュニティに力を与えるために、暴力は用いなかったものの、きわめて対決的な姿勢を採っていて、多くの点においてキングの「取り組み」とは、正反対に「見える」ということであり、
私には、今でもふたりが、
「本質や目指すべきものは同じでも異なる手段を採るから違うように見えるものもあれば、逆に似ているが、本質は以て非なるものがある」
と思想や生き方を通じてこの時代、この世界の私たちに警鐘を鳴らしてくれているように思えてならない。
ここまで、読んでくださり、ありがとうございます。
またまた力が入り過ぎて長文になってしまいました。
本当に長々とした文章を読んでくださりありがとうございます。
自分の描き方の下手くそさに「かんしゃく」(癇癪)を起こしながら描いていますが、読んで下さる方々がいると知るとき、私の裡から「く」の字が抜けて、「かんしゃ」(感謝)しかありませんし、嬉しいです。
今日も、頑張りすぎず、頑張りたいですね。
では、また、次回。