yokkieの気になること

障害者・児童福祉のことが多くなるかな

『自閉症は漢方でよくなる』を読んで

2015-02-14 16:12:47 | 福祉
『自閉症は漢方でよくなる』 飯田誠:著 2010年

 障害や病気に効果的!とうたう本は、どうしても人目を引くのを第一にしたタイトルがつくことが多い。手に取ってもらわないと読んでもらえないというのはわかるのだが、この本も表紙に書いてあるとおり、漢方で緊張が和らぐと楽になるといった内容である。だいたい、自閉症がよくなるってどういう意味?と突っ込みたくなる。自閉症そのものはよいとかわるいじゃないよね、本当は。

 さて、本の内容に話を戻すと、国立精神研究衛生研究所で長年精神遅滞や自閉症の研究・治療にあたった後、開業医として多くの自閉症スペクトラムの児童の治療にあたっている著者が、漢方によって睡眠障害や行動障害が改善され、穏やかになる等の効果があったという経験をまとめた本である。前半は自閉症についての説明と漢方薬がなぜ効くかの分析。後半は症例及び処方例となっている。

 改善例については本格的な検証データではないため、症例の児童の行動障害などが改善されたのは確かなのだろうが、漢方の効果なのか、他の効果なのか、発達に伴う成長なのかはわかりませんというほかはない。手間とお金とを掛けてやってみたいなら、害はあまりなさそうですねというくらいの感じだろうか。

 自閉症について書かれていることは、豊富な臨床経験からの言葉でもあり、興味を引く内容が含まれている。特に関心をもった部分をいくつか挙げる。

 まず、自閉症の人は緊張が高い状態にあるので、緊張を取るだけでもよい影響があるという考え方は感覚的には共感できる。自閉症の症状として緊張が高いのか、健常者向けの世の中で生きていくことで緊張が高くなるのかはわからないし、緊張に対して漢方が効果があるかもわからないが。


 また、精神遅滞がある児童は運動機能の命令能力の発達が遅いために歩き始めが遅い。歩き始めが普通なのに精神遅滞を伴うという診断が出た場合は、自閉症の特性によって知能が発揮できない状況であり、精神遅滞を伴う自閉症とは違うという説明は、正しいかはわからないが、頭に留めておいてもよい考え方なのではと思った。感覚も知的発達もアンバランスな自閉症スペクトラムをどう捉えていくべきかという課題に関わることなのだろう。

 いろいろな考え方を知るという意味でなかなか興味深い本である。