goo blog サービス終了のお知らせ 

Yokkiとはsaxの大森義基のこと

SAX吹き おおもりよしき
2005年12月~
blogのテーマは人、愛、感動、感謝、食、毎日更新!

☆発売されました☆

2012年12月25日 | 出来事
このブログでも以前紹介しました


イヨー 待ってました!


大森義基 監修

「歌心溢れる名曲をアルトサックスで」

~美しいピアノ伴奏とともに~


ヤマハミュージックメディアから発売☆


全20曲
ただ多いだけでなく、アルトサックスだけの楽譜かと思いきや…



ボーナスとしてソプラノやテナーでも演奏出来るように楽譜を4曲追加しました



10月と11月は普段の仕事の後でこの仕事に取り組んできたので、翌日が眠いこともあったような…笑


でも、この曲集を購入してくれた人達が笑顔でサックス吹いてるシーンを想像したら頑張って仕事ができました


演奏のアドヴァイスやポイントも載せてありますのでヒントにしてみてください




幅広い人達が色んなシーンで使えます


いわゆる



つかえる☆★☆ってやつです





大森が自信持っておすすめいたします


アレンジ
山田香さん、金益研二さん、広瀬正憲さんが担当されていて、今まで出版されたものとこの伴奏とはちと違い、とてもお洒落な仕上がりになっています


ピアノと合わせて楽しいですよ


ピアノがない時にはカラオケのようにCDがくっついています
アレンジャー自らがピアノ演奏




どうですか至れり尽くせりでしょ…



一家に一冊以上ですよ!



それでは早速楽譜を購入してみてくださいね



定価は本体2700円+税




自分が使う以外は絶対にコピーしないで下さいね



お金を回して下さいね



楽譜はケチケチしてはいけません




そのへん宜しくお願いします




是非



つかえるので…(*^^*)

テナーもいいねぇ(*^^*)

2012年12月24日 | 出来事
ヤマハアトリエからお借りしてるテナーサクソフォンで練習に励んでます



買いたくなってきたなぁ…



テナーいいねぇ…



深さがしびれますなぁ…



コントロールは難しいね



自分のハートが伝わりやすい気がするよ



マウスピースはセルマーC☆
リードはヴァンドレン3半



マッピはセルマーの170とヴァンドレンT20も良かった



ブレスコントロールを考えるとこの二つの方がいい




でも、音色と音程感そして、響きが大森にとってはC☆がいい

フェルリングの思いで…

2012年12月24日 | 出来事
フェルリング48のエチュードはサックスで音大受験する人で知らない人はいないくらい…


受験時代に故大室先生が書いてくださいました



丸の大きさは音量を表しています
分かり安く小さい丸は君のマルマル、大きい丸はボクのマルマルだよ…
先生の独特の話し方や声が思い出されます
きっと、大室先生に習ったことがある方は声が思い浮かぶことでしょう



ロマン派のフレーズの勉強やオーボエのエチュードなので息がながく続かなければならないのでブレスコントロール、そして、音のコントロールなどサックス吹きにとって沢山の勉強がこの一冊からできることになる


なので受験生だけのエチュードではありません


受験後、音大でも勉強しなおしたり…

留学しても奇数だけレッスンで吹いたり…
この曲はロッシーニのスタイルで演奏しなさい
フルモー先生に書いて頂いたものです
ヨーロッパは特にスタイル→時代の様式を大切にしています




サックス吹きというより音楽家にとってはこれだけでは満足できるものにはならない…まだまだたっくさん勉強するものがあるのです

だけど

フェルリングを音楽的にある意味満足に吹けないようではおそらく…はじまらない


いずれにしても音域が狭いのだけ残念(TT)


もう1つの思いで…
受験生時代にセルマーサックスキャンプに参加

受講生アンサンブル演奏後に故阪口新先生(初代日本サクソフォーン協会会長、日本のサックス吹きが自分の先生からさかのぼっていくとサカヤンこと阪口先生にたどりつく人が殆どでしょうね)にサインをお願いしたものです




大森はまだ一応?生き残っていて良かった


頑張らなければいけませんね!



故阪口先生、故大室先生はサクソフォンの発展の為に命をかけた先生方

他にもたくさん21世紀のサックスの発展を夢みた先生方がいらっしゃいました


この方々の努力があり今があります


大事にしつつどんどん発展していかなければなりません



大森がいくつか思う中で1つ紹介すると…



温故知新


です

宣伝させてください

2012年12月24日 | 出来事
今月28日13時過ぎから神奈川県相模原市緑区のサンエールさがみはらにおいて、第8回昭和音大大森門下生研究発表会が開催されます。


自分の演奏する作品に対してより研究するということでプログラムに研究内容が掲載されます

そして、今年はライヴ感覚を養うということから簡単なスピーチがくっついております

簡単に言うとプレゼンテーション


今の時代はオールマイティーにこなせる人が沢山います


そんな世の中で色んなことにも対応できる人達になってもらいたい


楽しみです


そして、今年は高校生二人も参加してくれます。
お二人は演奏のみです


大森もこの日にテナーサクソフォン持って演奏いたします


私の大好きな作曲家の一人
ラフマニノフのチェロソナタから3、4楽章



どうぞお時間のある方はサンエールさがみはらにいらして下さい

入場無料です



宜しくお願いいたします

風邪の時はルービ

2012年12月23日 | 出来事




お疲れ様でした


体調がよくないということで…一人ホテルに戻ることに…



打ち上げをローソでもいいからしておいた方が…



そして、業界の先輩達からならった
調子の悪いときはアルコールで消毒しろ☆




てことで…


ローソでルービ…



やってました☆




そこへ、一本の電話が…




コンサート聞きに来ていただいてたので柳瀬氏からの電話に、どちらにいますかーって聞いてしまいました





ってことで合流☆





優しい先輩ですねぇ~♪





寒いときはラーメンが美味しいですよね!





漫画にでてくるような昭和時代のラーメン屋でした



演歌がラジオから流れていて…




日本やなぁ…




寒いときはこれがいい

記念写真

2012年12月22日 | 出来事
東海大学附属望洋高校第11回定期演奏会は盛況のうちに幕を閉じました




学生の皆さん、関係者の皆さん、曽根先生おめでとうございました




卒業生の皆さん一緒に演奏できて嬉しいです




サックスの3年は演奏だけでなく色んな意味で優秀な3人でした





有り難う(^-^)v





忘れないよ!





卒業生と学校関係者の中に入れていただいて撮影しました
よーく見てください…皆の手☆
嬉しい~
有り難うございました
m(__)m


アンコール終わったぁ

2012年12月22日 | 出来事
最後のアンコールはバンドバックにモリコーネ作曲のガブリエルのオーボエを演奏しました



原曲と同じ調で演奏させていただき有り難うございました



曽根先生も大変好きな曲のようです



愛がたっぷりのメロディーライン




望洋高校の皆さん曽根先生、お客さまに感謝☆




本当に美しいメロディー




人が嬉しくなるメロディーを自分が吹いている歓びは生きててよかったと思える瞬間☆




ちょっと言いすぎ…笑




ずっとお手伝いしてくれた可愛い生徒です☆

望洋高校出身で現在は昭和音大4年の高橋さん


有り難うございました


高校生の本番中です

2012年12月22日 | 出来事
本番の写真は上手く撮れませんよね!



客席からは禁止ですからねぇ…




舞台袖から何となく撮ったら…




あれ…





指揮者がいない…





これは演奏中じゃなさそう
(-_-;)





大森の演奏は終わりましたよ~






会場いっぱいのお客さま
(^-^)v





雨天だったのに…




より燃えてきます




有り難うございました
m(__)m





まだ、あと1曲3部のアンコールでの演奏がひかえております




ソプラノを準備しなくは…

楽屋入りしました

2012年12月22日 | 出来事
市原市市民会館の楽屋入り…



昨日、喉の調子が悪くて身体がだるくなったり…


マスクして水分とって体あたたかくして眠りましたが…



どうやら風邪??




曽根先生が加湿器を用意してくれました




楽屋内はこんな感じ☆


リハーサルでした

2012年12月22日 | 出来事
明日、東海大望洋高校吹奏楽部定期演奏会の本番です


大森は2部に出演します



その合わせです



指揮は顧問の曽根先生




大森の演奏曲
バーズ

ディズニーの美女と野獣から3曲を西村さんのすばらしいアレンジ(須川さんの為にアレンジしたもので非売品です)で演奏

宝島

アンコール


明日も頑張りま~す



左の昭和音大4年の高橋さんと右の東海大4年の永島さんがお手伝いにきてくれました☆
大森の新しいカット!!!!!短いよー




三人の写真を撮ってる姿を撮りました


表参道…

2012年12月21日 | 出来事



大森の髪を長い間カットして下さっていたフルールの代表長谷川さんは今、ベトナムのホーチミンで活躍されてるようです


いくつか長谷川さんの後を紹介してもらいましたが…



やっぱり




長谷川さんではないので…



最初に長谷川さんと出会った原宿、表参道の原点に戻ろうと表参道付近でカットしてもらうことにしました
(^-^)/



長谷川と出会ったのはスタジオVだったなぁ




今回初めてカットしてもらったところ次回ブログにアップします



カットサロンとは思えないカフェのような一軒家…



それが気に入りました




お洒落に生きたい人達が集う街




そんな街でそんなお洒落な人達の髪をカットしてる人にまかせたい




とても雰囲気のいいサロンでした




大森はここでもほとんど寝ていました
…笑



また行きます




これからも宜しくお願いしますね
(^o^)v