goo blog サービス終了のお知らせ 

很好吃、很好喝!

子供が生まれて、友達とのお食事も習い事も終了~。
毎日子育て頑張ってます!大変だけどわが子はかわいすぎます!

洗い茶巾(茶道)

2008-07-15 | おケイコ
7月最初のお稽古は「洗い茶巾」でした。夏にやるお点前です。
一年に一回ぐらいしかしないので、なかなか覚えられないのですが。。

今回は硝子の平茶碗を使いました。
お茶碗に水を張り、茶巾を入れます。

お茶碗の水を建水に捨てるときの水の音が、何とも言えず涼しげな雰囲気をかもし出します。
今はエアコンの効いた部屋でお稽古してるので、そんなに暑くないんですがね。
昔の人はよく考えたものです。

7月、8月は朝8時からのお稽古です。
なんだか修行!って感じですが、サボらずに頑張ります。

打小人

2008-07-09 | おケイコ
新聞で、「打小人」(広東語でダーシウヤン)という厄除けの儀式について書いてました。

「小人」は「災いの元となる邪魔者」、それを退治する香港の伝統的な儀式だそう。
ネットで調べてみました。
「打小人」は啓蟄の日、香港のコーズウェイベイで行われます。
拝神婆(バイサンボー)というおばちゃんが神に拝み、「小人」の名前を書いた紙を、呪文を唱えながら靴で叩きつけて、最後には紙を燃やしてしまうそうです。
なんか怖い・・・これって実在する人の名前を書いたりするのかな。
上司とか、友人とか・・コワー・・
実際は、そんなにおどろおどろしいものではないみたいだけど。
値段は560円?とか書いてました。それで退治できるのなら安いか。
映画でも「打小人」のシーンが出てくるのもあるらしいけど、見たこと無いなー。

そんなことで、久しぶりに香港に行きたくなりました。
マンゴープリンをたらふく食べたいです。

竜抬頭(中国語)

2008-01-30 | おケイコ
中国で旧暦2月2日は竜抬頭(竜が頭をあげる)という日で、家族で春餅を食べて豊作を願うのだそう(参考記事)。

春餅、私も食べたことがないんですが、記事を見ると厚めのクレープのような感じ。
いつだったか、北京ダックをこんな皮で食べたことあったな。
トルティーヤもこんな感じだったよーな。
大体の作り方が書いてありますが、知らなかったのは2枚の生地を伸ばして焼き、食べるときにはがすということ。
こうすると、油っぽくならなくてよさそう。

写真がかなり美味しそうなんで食べたくなりました~。

百度(中国語)

2008-01-24 | おケイコ
中国でもっとも利用されている、インターネットの検索エンジン「百度」の日本語バージョンが公開されました。

「百度」が中国人に受けている理由は、ネットに流れている著作権などを無視した人気アーティストの曲のコピーが、簡単に検索できてダウンロードできるかららしいです。
いかにも中国ですね~

さすがに日本語バージョンでは、その機能は無いんだって。
谷歌(グーグル)やヤフーに慣れてる日本人にどこまで受け入れられるのかな~

初釜

2008-01-15 | おケイコ
先日の三連休に初釜がありました。
今回は初めて「紫明卯庵」という料理やさんをお借りしました。
こちらは、随筆家の岡部伊都子さんのお屋敷で、内部はきれいに手入れされているものの、お庭や部屋の作りはほぼそのままだそうです。
もちろんお茶室もあり、お道具は卯庵さんで用意していただいたのですが、すばらしいお道具ばかり。
テーブルや椅子、電灯なども当時のものかどうかわからないけど、レトロでとっても素敵でした。
また着物を着てお食事に行きたいな~。ちょっと高いけど。


中国語:香港の親

2007-09-12 | おケイコ
新聞に面白い記事がありました。
香港の親が、子供を怒るときの言葉で一番多いのが、

”他の子供はもっと成績がいいのに”

これは日本でも使われてそうですよね。
問題は2番目に多く使われてる言葉で、

”焼豚を産めばよかった!!”

笑えました!出来の悪い子供なら、いっそ焼豚を産んでおいたほうが食べられるだけマシだ、ということでしょうか。

ちなみに、豚肉は中国語では”猪肉 ”です。

中国語:月光族

2007-08-23 | おケイコ
今朝のNHKニュースで面白い話題を取り上げていました。
中国では現在”月光族”と呼ばれる若者が増えているとのこと。
”月光族”…ハテ??

”光”は、動詞の後ろにつけて「何もない,少しも残らない」という意味。
なので、”月光族”は、一ヶ月でお給料を全て使い切る人たちのことだそうです。

番組では、26歳のIT企業に勤める男性が、年収の8倍にあたる高級マンションを購入する事例が紹介されていました。
頭金は彼の両親が全て支払ったそうです。一人っ子政策の中国では、親は子供のためにできることは全てしてあげるという考えがほとんどだそう。
そんなんでいいのか、中国の子供!

洗い茶巾&葉蓋

2007-08-03 | おケイコ
先日のお稽古では、洗い茶巾と葉蓋のお稽古をしました。
洗い茶巾、葉蓋とも夏のお点前です。

洗い茶巾は、平茶碗に水を7分目ぐらい張り、三角に畳んだ茶巾を入れ、お点前のときに、お茶碗に入った水を建水に落とす音で清涼感を出します。

葉蓋は、水指に芙蓉などの大きな葉を蓋代わりに使って行うお点前です。

いずれも、暑い夏に少しでも涼しさを感じられるようなお点前です。

御香宮御献茶祭

2007-04-13 | おケイコ
今年の御香宮御献茶祭は、武者小路千家でした。

お点前を拝見していると、裏千家とはところどころ違った箇所があります。
特に印象的だったのが、お菓子器。
私たちはいつも深めのお皿のような器にお菓子を盛るのですが、今回は塗りの蓋付の器でお菓子が運ばれてきました。

そして蓋だけがまず拝見に回ってきました。
人数の多い席だったので、菓子器だけでも4~5つ。
蓋が後ろの方で渋滞していました。。
本当の作法はどうするんやろ?

お茶の世界は広いなぁ~。
いい勉強になりました。

中国語:文明乗車

2007-04-09 | おケイコ
先日NHKの朝のニュースで放送されて知ったのですが、
中国語で「文明乗車」とは、整列乗車のことだそうです。

整列する習慣が無い中国で今、北京オリンピックに向け、
”毎月11日は列を作って並ぶ”という大々的なマナー向上キャンペーンをしているそうです。
(11という数字が人が並んでいるのを表している)

北京へ旅行したとき、マナーの悪さはさほど気にならなかったけど、
オリンピックを機に、より旅行しやすい街になってほしいものです。