goo blog サービス終了のお知らせ 

~みんな株ってる?~

~目指せ!あと5年でセミリタイヤ~   ※ブラウザのフォントを等幅にすると快適に参照ができます。

XPS M1330 イジリ記録(3)

2007年10月18日 21時10分56秒 | PC関連
前回までに、常駐の不要アプリを起動しないようにして、
パフォーマンス改善を図ってきました。

今回は、メモリ追加について

DELLのWEBからBTOで注文する純正メモリ(といってもサードパーティ製)は、
 1GB( 512MB×2枚):標準構成
 2GB(1024MB×2枚):標準構成 + ¥11,550円
 4GB(2048MB×2枚):標準構成 + ¥114,450円
と、非常に高いため、DELLからは最低構成の1GBのみを購入し、
別途、個人で適合メモリを購入しました。

今回、私が購入したメモリは、価格面から↓を選びました。

BUFFALO D2/N667-2G
http://buffalo.jp/products/catalog/item/d/d2_n667/index.html
※2007/10/18時点での最安値
     ¥10,480(http://www.valueland.jp/product_info.php/products_id/3536)

¥11,062 × 2枚 + ¥500(送料) + (消費税) = ¥22,624

単純にDELLと比較すると¥91,826円(+取外したメモリ分)お得です。

2GBを2枚購入し、初期の512MB×2枚をそれぞれ交換する計画です。
おそらく、DELLからのサポート対象外になってしまいますが・・・。

まず、PCを完全にshutdownし、電源アダプター/バッテリーを取り外します。
PCを裏返し、右奥のカバー(熱排気口側)を外すため4角のネジを小さめのドライバーで外します。
すると、CPUやFANと共にメモリにアクセスできるようになります。
メモリは2枚が重なるように挿されているので上側から順番に外します。
外し方は意外と簡単で、メモリ両脇のシルバーの留金を左右に開くと、メモリがバネで起き上がってきます。
2枚とも外したら、逆の手順で2GBのメモリをそれぞれ挿して、カバーを閉じて完了です。


バッテリーを取付け、電源を入れます。
そのままOS起動まで行っても問題ないですが、正しく認識されていることを確認する為、
BIOSメニュー(電源投入直後にF2を押す)を上げてみます。
差し替えた2枚が規格/DualChannel/容量などが正しく認識されているかを確認します。
心配な方は、ココでメモリのチェックプログラムを使って検証しても良いかもしれません。
製品の初期不良などが発見出来るかもしれません。

OSが起動完了したら、マイコンピューターからメモリ容量を確認します。

ココでWindows系の32bitOSを使用している場合は、4GB全ては認識されません。
これは、OSとデバイスの兼ね合いによる制約で、どうしようもありません。
PCに接続(内蔵)されているデバイスの種類や数によりIOの為のメモリアドレスが占有されて
しまう事が原因ですが約500MB(300~800MB)が消失し、3.5GB程度がOS上から認識されています。
Vista OSで有効な回避策がありません。

DualChannelで動作しているかは、CPU-Zというフリーのソフトで確認可能です。
※CPU-Z上では、容量4GBと表示されます。
 これはおそらく、容量取得をOSを介さずに取得しているためと思われます。


消えた500MBを除き全てが正しく認識できていますので、
ココでメモリ追加の効果を確認すべくWEIを再計測してみました。

計測の結果
 プロセッサ       :4.9(4.9)
 メモリ(RAM)       :4.8(4.5)
 グラフィックス     :4.0(4.0)
 ゲーム用グラフィックス :4.6(4.6)
 プライマリハードディスク:4.8(4.8)
※()内は初期計測時点スコア



緊急地震速報

2007年10月17日 22時00分35秒 | PC関連
10月1日から運用が開始された緊急地震速報ですが、
公共施設や企業や学校への展開ばかりが報道されており、
個人に対する配信が今まで無かったのですが、

とうとう、WeatherNews社から個人向けの配信サービスが開始されることになりました。
http://www.nikkeibp.co.jp/style/biz/abc/seeker/071016_22nd/

当面PCへの配信のみですが、近い将来携帯への配信が行われるようになるでしょう。
そしたら、どこにいても地震を事前に把握できますね。

今回、興味を持ったのはそのサービス名。
「The Last 10-Second」意味としては「最後の10秒」という意味ですが・・・

もし、あなたに「最後の10秒」の知らせが来たらあなたは何をしますか???



XPS M1330の構成

2007年10月16日 21時49分39秒 | PC関連
先日、紹介したDELLのフルセグチューナーが選べるようになりました。
すべての構成で選択できる訳ではなく、エンターテイメントパッケージの
ワンセグチューナーに+1万円でフルセグに変更するかたち。

ビックカメラでも買えるようです。

また、WEBカメラなしの液晶モニタが選べるようになりました。



XPS M1330の価格

2007年10月15日 01時26分02秒 | PC関連
私が9/15に注文した後、
一度いろいろパーツが値上げしたことはここでも書きましたが、
最近になって相次いで割引が行われているようです。

1つめは、
 【期間限定】[+35,700円(税込)]が、今なら[+10,500円(税込)]
 13.3インチ TFT TrueLife(TM) WXGA 光沢液晶ディスプレイ(WLED)
  (1280x800) [+ 10,500円]

2つめは、
 オンラインクーポンの適用

IntelのCPU価格が下がって以降、CPUの値段をチェックしてますが、
下がるどころか若干の上げがあり、顧客からも疑問の声が出ているのではないでしょうか。

DELLのPCは値段が有って無いようなものなので、機能的に気に入ったと思われている方には、
よい機会かもしれません。



XPS M1330 イジリ記録(2)

2007年10月09日 00時04分55秒 | PC関連
メモリ使用量の削減のため、スタートアッププログラムから
不要なものを起動させないようにしてみる。

まず、[スタートメニュー]の[スタートアップ]に登録されているもので不要なものを削除する。
※これば、他ユーザにも影響する場合があるので注意する。

次に、[スタートメニュー]の[アクセサリ]の[ファイル名を指定して実行]を選び、
ダイアログに「msconfig」と入力する。
[システム構成]画面の[スタートアップ]タブから、不要なプログラムの先頭チェックをはずす。

再起動を促されるので、メッセージに従いRebootすると完了。

これで幾分軽くなったと思います。





DELL M1330 関連サイトリンク

2007年10月08日 23時51分21秒 | PC関連
DELLのXPS M1330について購入を検討してるので、
色々調べたりしているうちに溜まってきた関連リンクをまとめて見ました。


■販売系
 DELL 製品情報
 http://www1.jp.dell.com/content/products/productdetails.aspx/xpsnb_m1330?c=jp&l=ja&s=dhs&cs=jpdhs1

 ビックカメラ
 http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/catalog/detail.jsp?PRODUCT_ID=0010207679


■製品情報/レビュー系
 DELL プレスリリース
 http://www1.jp.dell.com/content/topics/segtopic.aspx/pressoffice/2007/070627b?c=jp&l=ja&s=corp

 wiki
 http://abc.s65.xrea.com/dell/wiki/XPS/M1330/

 impress
 http://ad.impress.co.jp/tie-up/dellcontact0206/review/070703/
 http://ad.impress.co.jp/tie-up/dellcontact0206/review/070814/
 http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0627/dell1.htm
 http://www.watch.impress.co.jp/msn-dell/review/070807/

 ITmedia
 http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0708/17/news032.html
 http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0706/27/news059.html
 http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0706/27/news056.html

 マイコミジャーナル
 http://journal.mycom.co.jp/news/2007/06/27/038/index.html

 パソコン徹底比較購入ガイド
 http://www.get-pc.net/product_type/XPS_M1330.htm

 NIKKEI
 http://release.nikkei.co.jp/detail.cfm?relID=163603&lindID=1
 http://it.nikkei.co.jp/pc/news/index.aspx?n=MMIT1z001027062007

 パソコンパス
 http://www.sd-dream.com/pasocompass/PC/Dell/XPSM1330.html

 ぱそログ
 http://it.ash-web.com/?eid=567251


■口コミ系
 価格.com
 http://kakaku.com/item/0020X115884/

 2ch
 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1186499907/l50


■トラブル系
 Japanese Engadget
 http://japanese.engadget.com/2007/08/05/xps-m1330-delay/

 CNET Japan
 http://japan.cnet.com/news/tech/story/0,2000056025,20354008,00.htm


■購入者系
 OPC Diary
 http://www.isisaka.com/blog/archives/2007/07/dell_xps_m1330_1.html

 Mt.Fj
 http://noboyama.sblo.jp/article/4920361.html


■その他
 seo parts
 http://seoparts.com/w/M1330



XPS M1330 イジリ記録(1)

2007年10月07日 20時03分51秒 | PC関連
不在にしていて、実際に手元に届いたのは、10/1になってしまいました。

まずは電源を入れ、ユーザ名など基本的情報を入力し設定完了。

まずは、各パーツをチェック。
CPUは、注文どおりIntel Core2Duo T7300(2GHz 4MB)
HDDは、HGST社Travelstaer 5K160シリーズの120GBモデル(HTS541612J9S)で
詳細は、2プラッター 8MBバッファ 5400rpm 11ms 5W SATA 1.5Gbps仕様。
液晶は、判別不明。Memoryは、ProMOS Technology社(聞いたこと無いな~)

一通りPCを眺めた後、何もしない状態で性能を測ってみました。

Vista付属のWindows Experience Indexというツール。
そのPCが持つ基本性能を数値で評価/表示するソフトです。他のベンチマークに比べ、
大まかな性能を見るのに最適です。

計測の結果
 プロセッサ       :4.9
 メモリ(RAM)       :4.5
 グラフィックス     :4.0
 ゲーム用グラフィックス :4.6
 プライマリハードディスク:4.8

さて、これ以降はこのWEIをいかに高めるか、
いかにメモリ使用量を減らすかを中心にTuningしていく予定です。




ついに届きましたよXPS M1330

2007年10月06日 13時46分11秒 | PC関連
先月中ごろにポチったDELL XPS M1330ですが、何の遅延もなく無事到着しました。



実際には、9/15オーダーなのですがクレジット承認に数日かかる模様。
※土日休日は特に・・・。

2chとかで騒がれていた遅延問題はおおむね解消されているようですね。
アルパインホワイトも復活したようですし。

これから、旅に出るのでメインで使っていたデスクトップPCを捨て、
こちらをメインとして使っていく予定で、
現在、シコシコ環境作成中でございます。

イジリ記録は、次回以降に順次UPします。



パソコン不要のSkype通話

2007年09月27日 15時15分12秒 | PC関連
IP網(インターネット回線)を使用した、音声/映像通話のSkypeですが、
今まではいずれもPCを介した機器ばかりでしたが、
最近は、PCを介さないものが出てきております。

Logitec Skype専用 無線LAN携帯端末「LAN-WSPH01WH」
 ※製品レビュー1
  製品レビュー2

BUFFALO 無線LAN Skype搭載Wi-Fiフォン

Philips VoIP321 Skype phone

Netgear offers PC-less Skype

携帯タイプ/宅内コードレスタイプなど、
現状電話/携帯機に取って代わってもおかしくないですね。

あとは、FON(WiFi For EVERYONE)のように
ネットワーク側のエリアが拡大されれば・・・・。



Intel Turbo Memory モジュール

2007年09月20日 01時13分36秒 | PC関連
SantaRosa系のノートPCに載せる、PCI Express Miniインターフェースの
Intel Turbo Memoryモジュール(NVM1Gbyte/NVCPEMWR001G110)を
購入しようと秋葉原の目ぼしい店をくまなく探しましたが、
現時点で売っているのはBLESSのみでした。

BLESSでは店頭以外でもEC(WEB)で購入が可能なようです。

在庫がどのくらいあるかわかりませんが、他店には売っていないので
お探しの方はお早めに・・・。

http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20070519/etc_turbomem.html
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0705/09/news091.html



DELL XPS M1330値上げ?

2007年09月20日 00時55分43秒 | PC関連
本日DELLのHPを眺めていたところ、数日前に比べ諸々の価格が上昇していることに気付きました。

             9/15    9/19
ベースパッケージ   11万数千円  10万7千円  (↓)
CPU(Cel→T7500)    +3万3千円UP  +4万4千円UP (↑)
TFT(蛍光管→WLED)   +1万6千円UP  +3万6千円UP (↑)
指紋認証デバイス   +4千200円UP  +1万500円UP (↑)
WirelessLAN(n)    +6千300円UP  +1万2千円UP (↑)

同一構成でもトータル価格は1~2万円UPしてそうです。

数ヶ月前は、エンターテイメントPKGが109千円で買えたこともあり、
どれが本当の価格かわかりません。

US DELLでは、IntelのCPU価格改定を受けて、T7300とT7500の価格差も減少したことから
日本でもてっきり値下がりするのかと思っておりましたが、そうではないようです。

DELLは不可解なことばかり・・・・。




ついに・・・・ M1330を購入

2007年09月15日 21時58分39秒 | PC関連
ついに・・・
DELLのXPS M1330を購入してしまいました。。



構成は、
OS  : Windows Vista Home Premium 32ビット
CPU : Intel Core2Duo T7300(2.0GHz 4MB L2)
MEM : DDR2 SDRAM 1GB(512MB*2)
GPU : NVIDIA Geforce8400M GS GDDR3 128MB
HDD : 120GB 5400rpm
DRV : DVD+/-RWドライブ(DVD+R 2層書込み対応)
LAN : 10/100 Ethernet ネットワークコントローラ(オンボード)
LAN : Wireless LAN a/b/g
CLR : ルビー・レッド
TFT : 13.3インチ TFT WXGA 光沢液晶
OPT : 200万画素Webカメラ搭載
OPT : 指紋認証
OPT : Dell Wireless 355内蔵Bluetooh モジュール
OPT : Dell製インナーケース


一応、3週間待ちということで、10月1週には届くでしょう。

到着後に
 MEMを4GB(IO-DATA SDX667-2G*2枚)
 TurboMemoryモジュール(Intel NVM1Gbyte/NVCPEMWR001G110)
を取り付け予定です。

早く来ないかな。。




SSDのSpec

2007年09月09日 14時11分57秒 | PC関連
■PQI(http://www.pqi.com.tw/jp/)
 製品概要      Turbo Plus 2.5" SATA SSD
 型番        DKXXXXX87XXX
 インターフェース  SATA 1.0a
 容量        8GB~64GB
 データ転送速度   Read : up to 25MB/sec
           Write: up to 18MB/sec
 電源        DC+5V±10%
           DC+3.3V±5%
 消費電力      Read  : 210mA
           Write : 220mA

■MTRON(http://www.mtron.net/)
 製品概要      MSD SATA6000 Series
 型番        MSD-SATA60FF CCC
 インターフェース  SATA
 容量(3.5")     4GB~128GB
 容量(2.5")     4GB~32GB
 データ転送速度   Read : up to 100MB/sec
           Write: up to 80MB/sec
 電源        DC+5V±5%
 消費電力      

■SAMSUNG(http://www.samsung.com/global/business/semiconductor/)
 製品概要      standard type - 2.5"
 型番        MCAQE32G5APP-0XA
 インターフェース  ATA
 容量(2.5")     8GB~64GB
 データ転送速度   Read : up to 57MB/sec
           Write: up to 33MB/sec
 電源        
 消費電力      Read  : 210mA
           Write : 210mA
           Standby: 20mA

■SanDisk(http://www.sandisk.co.jp/)
 製品概要      SanDisk SSD SATA 5000 2.5"
 型番        
 インターフェース  SATA 1.0a
 容量(2.5")     4GB~64GB
 データ転送速度   Read : up to 67MB/sec
           Write: up to 47MB/sec
 電源        5V DC
 消費電力      Read  : 210mA
           Write : 220mA
           Standby: 70mA
 MTTF        2,000,000hours

■Trancend(http://www.transcend.co.jp/index.asp)
 製品概要      2.5" Solid State Disk
 型番        TS32GSSD25-M
 インターフェース  ATA/ATAPI
 容量(2.5")     8GB~32GB
 データ転送速度   Read : up to 25.6MB/sec
           Write: up to 24.7MB/sec
 電源        DC+5V±5%
 消費電力      Read  : 78.2mA
           Write : 113mA
           Standby: 3.2mA
 MTBF        3,600,000 hours



シリコンディスク(番外編)

2007年09月07日 00時22分23秒 | PC関連
CENTURYのSDB35CFは、CFカードを3枚搭載した2.5" PATA Diskとして
使える製品で、最大の特徴は、Read/Writeがパラレルで処理さるところ。

現在最速(266倍速)のCFカードが40MB/sくらい。
単純計算すると3倍の120MB/sになる実力。

メーカー記事によるとCFカードによってRead/Writeとも90MB/sに達する模様。
http://www.century.co.jp/products/suto/sdb25cf/1.html

価格面では、
SDB35CF    最安 16,483円
CFカード 8GB 最安 8,990円 最高91,273円 最速27,800円
CFカード 16GB 最安 16,980円 最高   -円

一番安い構成 SDB35CF+CF( 8GB*1)= 25,473円
一番高い構成 SDB35CF+CF(16GB*3)=290,302円
一番早い構成 SDB35CF+CF( 8GB*3)= 99,883円 ※記事と同じSanDisk EX IV

SSDと比較しても、Seqは若干負けるが、Randamは大幅に早いです。
価格も24GBで10万円弱でとってもお買い得。


一方、SDB25SDという製品は、SDB35CFのSDカード版だ。

SDカードを4枚搭載した2.5" PATA Diskとして使える製品で、
最大の特徴は、Read/Writeがパラレルで処理さるところ。

現在最速(150倍速)のSDカードが約22.5MB/sくらい。
単純計算すると4倍の90MB/sになる実力。

SDカードの詳細スペックは判らないが、
T-ZONE. PC DIY SHOPの店頭表示によるとRead/Writeとも40MB/s以上は出る模様。
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20061223/etc_sd4.html

価格面では、
SDB25SD   最安 21,000円
SDカード 1GB 最安  980円 最高24,000円
SDカード 2GB 最安 1,980円 最高25,200円

一番安い構成 SDB25SD+SD(1GB*2)= 23,000円
一番高い構成 SDB25SD+SD(2GB*4)=122,000円

価格/性能比で見てもSSDの方がお得ですね。


ExpressCard型 メモリ

2007年09月06日 01時46分42秒 | PC関連
最近、外部メモリとしてUSBよりも高速なIFを使用した
メモリが出ているようです。

ノートPCがメインになると思いますが、
ExpressCardスロットに差し込むタイプで数社↓から発売されています。

■SONY+SanDisk
http://akiba.kakaku.com/pc/0708/21/213000.php
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/200704/07-0416B/index.html
 転送速度:800Mbps(100MB/s)を目標

■ハギワラ シスコム
http://www.hscjpn.co.jp/products_s.php?idno=300
 転送速度:読込み最大:32MB/s、書込み最大:22MB/s

■トランセンド
http://www.transcend.co.jp/products/ModDetail.asp?ModNo=162
 転送速度:読込み最大:30MB/s、書込み最大:20MB/s

■A-DATA
http://www.adata.com.tw/adata_jp/
http://akiba.kakaku.com/pc/0708/21/213000.php
 転送速度:未公開