~みんな株ってる?~

~目指せ!あと5年でセミリタイヤ~   ※ブラウザのフォントを等幅にすると快適に参照ができます。

ノート向けExtreme X7900 発表

2007年08月31日 22時21分25秒 | PC関連(記事紹介)
Core 2 Duoのノート系CPUの最上位版 Core 2 Extreme X7900 が発表されました。
※発売は2007年9月2日予定。

現在の上位X7800を200MHz UPさせたものです。

 8/22発表 Core 2 Extreme X7900
  (2.80GHz(200MHz*14倍)/FSB 800MHz/L2 4MB/TDP 44W/Socket P/$851)

 7/16発表 Core 2 Extreme X7800
  (2.60GHz(200MHz*13倍)/FSB 800MHz/L2 4MB/TDP 44W/Socket P/$851)

 5/9 発表 Core 2 Duo   T7700
  (2.40GHz(200MHz*12倍)/FSB 800MHz/L2 4MB/TDP 35W/Socket P/$530)

  ※価格は発表時点の1000個ロットの単価格

T系とX系の違いは、
X系のみBus Ratio Locks(過速度保護機能)を外し、倍率が変更出来るようになっている点。

これによって、ノートPCでもBIOS設定変更により、
オーバークロックが出来るようになる。


但し、熱の問題をクリアできれば。。。
と、言うのもデスクトップと違い限られたスペース&限られた重量(※)などの
制限により最低限の冷却装置しか載っていない場合が多いので・・・。

※ノートPC開発時のコンセプトから設計時点でおおよその性能/大きさ/重さが
 決まっているのでその制限下で冷却装置を実装するため。

そこらの情報によれば、今後1ヶ月以内にDELLがX7900を搭載したノートを出すとの事で、
おそらくXPS M2010/M1710辺りにコレとバケモンGPUを載せてで出してくるのでしょう。



仮想RAMソフト

2007年08月27日 01時02分36秒 | PC関連
HDDの高速化の先に、SSDやRAM Diskが見えてきます。

SSDは別で調べるとして、Main MemoryをあたかもHDDのように(仮想HDD)使用する
ためのソフトを紹介します。

大別すると、有償ソフトかフリーソフトと呼ばれる無償ソフトがあります。
違いはひとつ。バックアップ機能の有無になります。

RAM作成に関しては、OS側でもある程度準備されているため、
ドライバという形でフリーで幾つかソフトが提供されている事からも
判るとおり、比較的簡単に出来てしまうようです。

これを使っての運用上で一番のネックがMain Memoryは電源を落とすと、
格納データが消えてしまうこと。
これは、SDRAMを使用している以上やむを得ないことで、
有償ソフトは、この部分を解決してくる機能が追加されています。

自動でMEMからHDDへデータを保存してくれる機能である。
書き込みのタイミングが選べる。
 ・電源を落とすとき
 ・MEMに書き込むのと同時
 ・CPUの使用率が閾値以下になったとき

この手のソフトを検討される場合は、
 ・フリー+自作バックアップ
 ・有償ソフト

バックアップ機能が自作できる又は、必要ない人は前者。
メンドくさい人は後者を選択すると良いです。

それぞれ、代表的なものを幾つか紹介しますと、

■有償ソフト
 ・RAMDisk Tweaker
  http://www.intercom.co.jp/ramdisk/index.html

 ・RamPhantom2
  http://www.iodata.jp/prod/memory/list/2007/ramphantom2/index.htm

 ・驚速RAM
  http://www.sourcenext.com/titles/sys/70550/

■無償ソフト(フリーソフト)
 ・ERAM
  http://hp.vector.co.jp/authors/VA000363/

 ・QSoft
  http://d.hatena.ne.jp/seraphy/20070621

などがあるようです。



ついに発見

2007年08月26日 20時49分20秒 | 雑談
今年に入って約20件のドラッグストアを回って、やっと見つけたこの商品。
有名所の大手ドラッグストアには他の2種はあっても、
この青ボトルだけはどこにも置いていなかった・・・。

爽快バブシャワー「エクストラクール」


使い心地はまた後日報告します。



Vistaのガジェット

2007年08月26日 16時48分15秒 | PC関連
ガジェット・・・?
聞いたことなかった単語。英語?フラ語?

Gadget(ガジェット):小物、小道具という意味らしい。。

巷には、Vista以外にもYahooはGoogleデクストップ等で
同様の機能が提供されているようだが、
要するに、便利ツールを置くための区画とそのネタみたいなもの。

Vista関係に特化すると、MS以外で↓のようなのが公開されてます。

■Microsoft
 http://www.microsoft.com/japan/windows/products/windowsvista/features/details/sidebargadgets.mspx
 http://vista.gallery.microsoft.com/vista/SideBar.aspx?mkt=ja-jp

■Windows Vistaソフトウェアコンテスト by impress
 http://www.vistacon.jp/

■Rimo(YouTube動画をVistaサイドバーで流し続けるガジェット)
 http://oshiete.new-akiba.com/archives/2007/02/youtubevistarimo.html

■@niftyラボ ガジェット特集
 http://www.nifty.com/labs/gadget/

■HANATSUKI
 http://www.hanatsuki.net/index.php

■サンプルで学ぶ「Vista Sideber Gadget」の作り方
 http://www.tkrb.jp/modules/summary1/index.php?id=34

■GoogleガジェットをWindows Vista サイドバー用に変換するコンバータ
 http://codezine.jp/a/article/aid/994.aspx

↑のようなソフトを使うとGoogleでもYahooでも、自分の使いたいものが
すぐ手の届くところにあるような、PC生活が可能になります。



HDDの高速化(2)

2007年08月25日 17時18分08秒 | PC関連
前回に引き続いてHDDのについての調査です。

HDDをさらに詳しく&Visual的に見てみました。

現構成:MAXTOR 6Y160M0 * 2台(Onboard ICH4でRAID 0)
IF    :Sirial ATA 1.5Gb/s
容量   :160GB
回転数  :7200rpm
バッファ :8MBバッファ
平均シーク:9ms以下

<HD Tuneで単体実測した結果>



<HD TuneでRAID0実測した結果>



単体性能の1.57~1.8倍弱程度の性能が出てますので、
遅いのはそもそも単体性能が遅いことが原因と思われる。

最新のDiskを使えは、1台でもこれくらい出そう。
↓はSeagateのBarracuda 7200.10(ST3250410AS/250GB/16MB/SATA300)
http://img.coolaler.com.tw/images/ah0wztynyiejem3zokxn.png



ハイブリッドHDDが限定発売

2007年08月25日 11時58分37秒 | PC関連(記事紹介)
impressの記事ですが、
サーバ関係の店では通常20万以上するといわれているコレ。
今回は数量限定ということで15,800円!!

10分の1以下の値段だけにさすがに保証は付かないが、
自分で解決できる方はぜひ買った方が宜しいかと・・・。
下手したらYahooAuctionとかで高値転売できるかも。

1GBメモリ搭載の80GBハイブリッドHDDが限定発売

スペック:
 IF    :Serial ATA(150Mbps)
 容量   :80GB+1GB
 転送速度 :110MB/s(64KB~512MBのデータのランダムリード時)
 本体サイズ:幅101.6×高さ25.4×奥行き147mm
 重量   :500g

特筆すべきは、その転送速度。
ランダムリードが110MB/sとのことで、最新のSSDでRAID0を組んでも
この数字は出ませんね~。




超高速 シリコンディスクのSpec

2007年08月24日 22時47分27秒 | PC関連
名前の通り、HDDに変わるシリコンディスクです。

SSDに代表されるポン付けHDDは別で調査するとして、
MEMを活用した機器としては↓があります。

■GIGABYTE i-ram(GC-RAMDISK)
 http://www.gigabyte.co.jp/nippon/i-ram/iram-m.html

■GIGABYTE 新i-ram(GO-RAMDISK BOX)
 http://journal.mycom.co.jp/articles/2006/06/11/computex02/

■DDR Drive X1
 http://www.theinquirer.net/?article=28647

■台湾ACARD Technology ANS-9010
 http://journal.mycom.co.jp/articles/2007/06/08/computex10/index.html

■台湾ACARD Technology ANS-9011
 http://journal.mycom.co.jp/articles/2007/06/08/computex10/index.html


HDDの高速化(1)

2007年08月22日 08時57分45秒 | PC関連
HDDを早くする単純な方法としては、
第一段階として早いDISKに交換すること。

通常デスクトップPCとしては、
静音PCとかは3.5インチで5400回転だったりするが、7200回転のHDDが一般的だ。
が、アキバのゲーマの中で有名な10000回転のDISがある。
WD社のRaptor Xというらしい。

どれくらい早いかを調べたらHDBENCHで↓くらい出るらしい。
Read  Write  RandomRead RandamWrite
68,221  89,667  14,122    27,645

最新の7200回転モデル(Seagate Barracuda 7200.10)で↓くらい
Read  Write  RandomRead RandamWrite
77,050  79,875  29,646    33,085

私の内蔵(SATA150 7200rpm * 2台でRAID 0)で↓くらい
Read  Write  RandomRead RandamWrite
89,667  84,003  21,626    41,190

DISKは一昔前のMAXTOR DiamondMax 10とは言え、RAID 0に引けを取らない
パフォーマンスです。

これで同様にRAIDを組んでみたら・・・


PCの高速化

2007年08月22日 08時57分30秒 | PC関連
数年前のPCをより快適に使うため、タイトル通りPCの高速化について考えてみた。

考えられるパターンを大別すると3つに分けられて・・・
さらにそれを細分化してメニュー化してみた

 ■ハード
  いわゆる最新の早い物に交換するパターン
   ■CPU交換:処理(演算)速度を上げる。EXCEL VBAとかmp3変換など計算を伴う処理で効果大。

   ■MEM増設:作業領域としてMEMを使用するが足りなくなるとスワップ
           (DISKへの退避/スペース整理)が発生する。
           OSが使うメモリがOSによって大幅に違う。

   ■HDD交換:PCの中で一番遅いのがHDDとよく言われる。
           データの読み書きに影響する

   ■VGA交換:3Dゲームや高画質映画を見るときに違いがでる。

  手を加えて高速化させるパターン
   ■OrverClock:M/BのBIOSせっていなどから規定以上の速度で稼動させる。
            お金が掛からず簡単。でも自己責任。

   ■HDDのRAID化:DISKが複数本あればそれを使って高速化する

 ■OS
  軽いOSを使う/使わない物を止める/削除する
   ■軽いOS:基本的に新しいものになる程便利になるが重くなる
          (高いスペックを要求される)。
          Linux/UNIX等でGUIを使わないと更に高速。

   ■プロセス/サービス:OSデフォルトの設定は全ての人向けに
           設定されているので、各人の使い方に応じて
           カスタマイズする。

   ■レジストリ:色々はアプリを入れたり消したりするとレジストリに
           ゴミが溜まる&断片化するので、たまに整理する。

   ■不要機能:FAXとかTelephonyとか個人では使わない様なアプリを消す
           消しただけでは高速化にならないので、デフラグして
           DISKの外周側にデータを移動する。

   ■優先度設定:使っている人が一番欲しいデータを先に出すように
           OSやアプリでリソースに優先順位をつける。
           デフォルトでもフロントとバックで多少の優先度は
           あるが、個別に更に最適化する。

 ■アプリ
  最適化されたものを使う
   ■並列処理:CPUがマルチスレッド/マルチコアになってもアプリが
            対応していないと大幅な改善は得られない。

   ■チューニング:自作アプリのようなものは、効率良く処理できるように
             変更する。



日立や富士通など、HDD大容量化加速・デジタル家電向け開拓

2007年08月21日 08時30分09秒 | PC関連(記事紹介)
日経の記事ですが、
時期的な情報は記載されていませんが、大容量HDDに注力するとの事。
現状の4倍で2TBのHDD。最大6倍で3TBが見込めるとの事。


日立や富士通など、HDD大容量化加速・デジタル家電向け開拓


個人的には、大容量化より高速化を進めて頂けたほうが助かりますが・・・。



今日の株価っと

2007年08月20日 23時56分33秒 | 雑談
今日は一転して、上げ上げ基調。

先週末に下げた874円の52%458円を戻した形となった。
上げ幅としては約3%。


東証1部の値上がり銘柄数は1316、値下がりは347、横ばいは60だったことから考えると、
仮に、個別の上げ幅/下げ幅が同じとして、上げ幅/下げ幅をA円とすると

1,316株 × A円 - 347株 × A円 + 60株 × 0円 = 458円 × 1,723株
                     969A = 789,134
                      A = 814.3円

個別銘柄としての平均上下幅が814円。
無作為に100万円投資しても平均利益が3万円。

金曜日の終値で買えてた方は、今日は相場が面白かったんじゃないでしょうか。
ちなみに、私は先週終値での分析結果に基づき、6銘柄に買いを入れてましたが、
1銘柄もエントリポイントに達せず、不買におわりました。



爽快バブシャワー

2007年08月19日 18時00分04秒 | 雑談
これ友達に紹介されて使ってみたところ、非常にキモチ良い感じです。

近所のドラッグストアーではエクストラクールがなかったので、
こっちになりましたがこれでも結構、爽快感はあります。

ただ爽快感の持続性が少ない気がしますが、
さらさら感はかなり持続しますので、
汗をかくこの時期は重宝するのではないでしょか。。



VistaのNTP設定

2007年08月19日 14時38分11秒 | PC関連
Win2000時代から時刻合わせに「Sakura Watch network time client」を使用してた。

Vistaにしてからは、ユーザー・アカウント・コントロール(UAC)機能の影響か、
時刻がズレているにもかかわらず、変更を適用できません。

そこで、WEBで色々検索したところ、VistaにはデフォルトでNTPの設定がしてあるとの事。
記事を頼りに、右下の時計表示を右クリックして「日付の時刻の調整」を選んで
「インターネット時刻」タブを開いてみると、
「time.windows.com」というドメインから推測するに、MicrosoftのNTPサーバを参照しているようだ。

全世界のVistaユーザが全て「time.windows.com」を参照するとすると、
いささかの不安を感じたため、「Sakura Watch」時代から使用していた「time-nw.nist.gov」に変更したいと思います。

※マメ知識
「time-nw.nist.gov」とは、
アメリカNIST(「米国標準技術局」と訳される)で、Stratum(NTP世界で言う階層)のTopにいるNTPサーバで、
ACTSという原子時計から生成された時刻を配信している世界でもっとも信頼できるNTPサーバのひとつ。

NTP参照先の設定変更には、「インターネット時刻」タブの「設定の変更(C)」を押す。
「インターネット時刻設定」画面から「サーバ(E)」を変更する。
デフォルト以外で幾つかNTPサーバを持っている中にNISTも含まれていたので、
リストボックスから「time-nw.nist.gov」を選んで「今すぐ更新(U)」を押す。
このとき、上の「インターネット時刻サーバと同期する(S)」にチェックが入っているかを確認する。

すると、下の表示が「time-nw.nist.govと同期しています」となり、
同期に成功すると「時計は正常にXX/XX XX:XX:XXにtime-nw.nist.govと同期しました。」と変わる。

こうなれば、設定変更は正常に完了できたことになる。

ですが、Vista上のNTP Client機能は、1週に1回の同期しかできないみたいで、
それより短い間隔で同期したい場合は、別途ツールを使わざるを得ない。

もしかしたら、レジストリで値を持っているかもしれないのでそこを変えればよい。
もっとも、personal useでこれ以上の正確な時刻を必要とする機会は少ないと思いますが・・・。