地震では割れなかった食器ですが、地震の次の日に
2枚落として割りました。ごめんなさい。
さて、マクロビオティックへの道、第一歩の豆料理は順調に修行中です。
まだまだ「美味しい!」にはほど遠いですが、「まぁ普通」という味。
第2歩目。
昨日から、一番重要な玄米の投入を開始。
玄米は、農薬を使って作ると、玄米の糠の部分に有害なものがたまるようで、
むしろ白米の方がましな場合もある模様。
素材選びが重要なようです。
とは言ってもどこで買うべきかわからなかったので、コープで購入しました。
とりあえず玄米オンリーで炊いてみました。
それでも昔の玄米に比べれば、充分おいしい。(炊き方の問題でしょうか・・・。)
昨日の夕飯
♪凍や豆腐の煮物・・・
干ししいたけとにんじんとで煮ましたが、薄味。
まずくはないけれど、パンチがなく、ごはんが進みません。
特に玄米のときって、塩味が薄いとあまり進まないんですよね・・・。

♪きんぴらごぼう・・・辛さも味もあっさりで、上と同様ご飯が進まない。
♪もずく酢・・・ちょっとお酢の分量が足りなかった。
♪豆腐とわかめのお味噌汁・・・具が多すぎて見栄えが悪い。
♪水菜のお漬物・・・
これは水かけ菜と呼ばれるお菜っ葉で、静岡県の富士山麓でよく獲れるお菜っ葉です。
前の会社でお世話になっていた方が、御殿場のご自宅で収穫されたものを、
お漬物にして送ってくださいました。
私の作品は全体的に味が薄すぎてご飯が進みませんでしたが、
このお漬物がとってもいいお味で、おかげで一食で玄米3合分をまるまるたいらげてしまいました。
燃費悪すぎ・・・
2枚落として割りました。ごめんなさい。
さて、マクロビオティックへの道、第一歩の豆料理は順調に修行中です。
まだまだ「美味しい!」にはほど遠いですが、「まぁ普通」という味。
第2歩目。
昨日から、一番重要な玄米の投入を開始。
玄米は、農薬を使って作ると、玄米の糠の部分に有害なものがたまるようで、
むしろ白米の方がましな場合もある模様。
素材選びが重要なようです。
とは言ってもどこで買うべきかわからなかったので、コープで購入しました。
とりあえず玄米オンリーで炊いてみました。
それでも昔の玄米に比べれば、充分おいしい。(炊き方の問題でしょうか・・・。)
昨日の夕飯
♪凍や豆腐の煮物・・・
干ししいたけとにんじんとで煮ましたが、薄味。
まずくはないけれど、パンチがなく、ごはんが進みません。
特に玄米のときって、塩味が薄いとあまり進まないんですよね・・・。

♪きんぴらごぼう・・・辛さも味もあっさりで、上と同様ご飯が進まない。

♪もずく酢・・・ちょっとお酢の分量が足りなかった。
♪豆腐とわかめのお味噌汁・・・具が多すぎて見栄えが悪い。
♪水菜のお漬物・・・
これは水かけ菜と呼ばれるお菜っ葉で、静岡県の富士山麓でよく獲れるお菜っ葉です。
前の会社でお世話になっていた方が、御殿場のご自宅で収穫されたものを、
お漬物にして送ってくださいました。
私の作品は全体的に味が薄すぎてご飯が進みませんでしたが、
このお漬物がとってもいいお味で、おかげで一食で玄米3合分をまるまるたいらげてしまいました。
燃費悪すぎ・・・
