goo blog サービス終了のお知らせ 

にゃち常茶飯事☆

ネコと一緒に美味しくマクロビ修行・・・のつもりだったけれど、マクロビ修行は全然できてないなぁ・・・

こんなんでいいの!?

2005-04-27 14:26:02 | 料理
先日平尾にあるマクロビレストラン「マナキッチン」に行ってみました。

そこで購入した車麩。
善右衛門おとうさんが角煮のように煮ていた記憶があったので、
とりあえず、お湯で戻して煮てみました。
濃い口醤油を置いてなかったので、
こんぶだしとお酒と薄口醤油で焚いてみました。


・・・・・・まずくはないんだけど、二人揃っての感想が、「これは何?」
食感は明らかに食パンで、
食パンを和風に煮たものとしか言いようがありません。
もっと煮詰めればいいんでしょうか?
あいかわらず、せっかくの食材の良さを
極限まで引き出さずに大いにつぶす主婦である 汗
偶然今日のお父さんのところで、
「車麩を使った鶏そぼろモドキ」なるものが
紹介されていたので、次回はこれにチャレンジしてリベンジします。
あと、揚げ物にしてみよう。


以前失敗したひじきの白和えは、練りごまを多めに使って大成功。


ごぼうと糸こんにゃくのきんぴら。
あいかわらずささがきが下手な主婦である 泣


ほうれん草の軍艦巻き。
昔、野菜が嫌いだった私に、
どうしてもほうれん草を食べさせるために母がやっていた技です。
やきのり(味付け海苔ではない)で巻いてかつおぶしをかけると、
醤油やだしで味を付ける必要がないので減塩メニューです。
上に乗っけるのはおじゃこでもいいかなぁ。

揚げ物

2005-04-06 23:55:43 | 料理
本日3度目の更新
やらなければいけないことはたくさんあるけれど、
今じゃなくてもいいや~と、現実逃避する日々なのです。
でもいいんです。
仕事し出したら料理修行できないし、今のうちに楽しむのです。

今日は揚げ物。
さわらが安かったので、フライにしてみました。
やってみたらできるもんだなぁ・・・わたし。


だんだんと、料理本やインターネットレシピ(笑)に
頼らなくなってきました。

最初に衣つけるときに、卵→小麦粉→パン粉とつけて、
パン粉がうまくつかなくて「おや?」と思いましたが、
ちゃんと間違いには気づきましたから。

揚げ物ついでに、yukkoropyonさんに刺激されて
自作ポテトチップスの初体験。

ちゃんと2度揚げしたら、普通のポテトチップになりました。
ほんと、これはおやつにいい!!
ポテチ党としては、夜中にポテチを求めてコンビ二に走らなくて
済むのがとても助かります

赤米+もち玄米

2005-04-06 09:44:35 | 料理
昨日は家の前の小学校で、入学式がありました。
小学校の桜は満開で、ちっちゃな一年生とそのご両親の
通学風景は、まるでフジフィルムのCMのようでしたよ。
私は家にいながらにして花見状態で、
天気も良いし、ついついベランダに出てしまう日々です。



さて、昨日は赤米ともち玄米を、玄米に混ぜて炊いてみました。
やっぱりもちもちっとして、食べやすいです。

お味噌汁には、(見えないけど)納豆が入っています。
納豆の賞味期限が大幅にきれたので、
火を通したかったのです・・・

メインは豆腐ステーキ。
仕上がり感がこないだと全然違うのは、豆腐の選び方のせいかしら・・・。
野菜のあんは、くず粉を使ってとろみをつけました。
上品なお味。


カルシウム源・ほうれん草のおひたし。


実家のそばの農家さんの、手作り切干大根の煮物。
市販の切干大根より太めで、食感が好きです。

からだにいいおかず

2005-04-05 12:03:05 | 料理
お食事前の方はお食事後に御覧下さい。

マクロビオティオック的食生活を始めて半月くらい。
玄米食にして、動物性タンパクを減らす・・・くらいしか実践できておらず、
原材料にこだわったり、その土地でとれる旬のモノを食べる・・・
などを実践するのは、まだまだ遠い道のりです。

体調はもともと良い方なので、
中高年になってみないと効果はわからないような気もしますが、
ひとつだけ、「これがマクロビ(玄米食?)の効果か~!?」
と思うことが一点。

便秘をまったくしなくなりました☆
玄米食を始めて1週間くらいは、便の量がものすご~く増えたんです。
マクロビオティックをやると、
「宿便」がとれるって噂を聞いたことがあったのですが、
それなのかなぁ?と思います。
便秘にお悩みの方は、とりあえず玄米食だけでも始めてみてはいかがでしょうか?

私はどちらかと言うと、もう少し太ってスタミナつけたいと言うのが目的なので、
たまに、こんなに(イメージ的に)スタミナつきにくそうな食事でいいのかしら、
と思ってしまいますが、
なかなかさんのブログによると、もち玄米がおすすめのようなので、
さっそく実家の父から送ってもらいました。
もち玄米、胸が豊かになるという噂なので、これも女性にはおすすめです。
しかもサプリメント等と違って、
いつも食べてる白米を、
玄米に変えるだけでいいから続けやすいんですよね~。

玄米の良さについては、maisenさんのブログでよくわかります。

さて、昨夜の夕飯は、体にいいおかずという料理本から。
この本、「カルシウムがしっかりとれるおかず」や、「おなかの調子が悪いとき」
「風邪をひきそうだなと思ったら」など、分類してレシピが載ってるので
とてもありがたくって、10年ほど使ってます。


♪焼きピーマンのごまあえ
ピーマンを、焦げ目がつくくらいまでグリルで焼いて、ゴマであえるだけ。
赤ピーマンが甘すぎていまいち。

他に菜の花のおひたしと、厚揚げを適当に焚いたん



たけのこその後

2005-04-04 08:02:34 | 料理
皆様先日はいろいろなアドバイスをありがとうございました。
自分の無知さが恥ずかしい限りでございます。

さて その後どうしたかと言いますと、
糠を買いにでかけたんです。

でも yukkoropyonさんのおっしゃるとおり
大量袋しか売ってませんでした。
レジの方に聞いたら 
もっとたけのこがたくさん出回る時期には
少量ずつ20円くらいで売るそうだけど
まだ時期が早いからない とのこと。
困った私にレジの方が教えてくれたのが
「この時期のたけのこなら、水に鷹の爪を入れるだけでも大丈夫。
それでも心配なら、米粒を入れるか、米のとぎ汁を使いなさい。」
ということでした。
話していたら、両隣のレジの方もお話に加わってきて、
とても暖かく教えて下さいました。

と、いうわけで、やってみました。

穂先を少し切り落として、縦に一本切れ目を入れて、
皮のまま、たっぷりの米のとぎ汁に鷹の爪を加えて、
45分ほどゆがきました。



さめてから、皮をむいたのですが・・・・・・
どこまで剥けば良いのかよくわからず、
どんどん剥いていたらとても小さくなってしまいました。
最終的には、おだしで煮て、わかめを入れて食べました。
(見栄えが悪いので写真ナシ)
灰汁は少し残っていたけれど、程よくておいしかったです。
やっぱり水煮を買ってきて食べるのとは違うな~

桜前線通過中



春です♪

2005-04-01 10:09:57 | 料理
いかにも掘りたて!って感じの、まだ皮がついたままのたけのこを
見つけたので、今日は春メニューだー!
・・・なんて勇んで買ってきました。菜の花とともに。

はりきって買ってきたものの、時間がなかったので、
たけのこは明日にまわすことにして菜の花だけゆがきました。

珍しく早く帰ってきた同居人が、皮付きのたけのこを見て、
「ぬかも買ってきたの?」とおっしゃる。

ん?ぬか?何のために?


・・・えぐ味をとるのに糠を使うなんて知らなんだ!
よかった・・・明日にまわすことにしていて本当によかった・・・。



♪菜の花
・・・からし醤油であっさりと。60点。


♪ひじきの白和え
・・・美味しかったんだけど、
「これが白和えだ!」という白和えを食べたことがないので、
これでいいのかよくわかりません。
白和えと思わずに食べていた同居人からは80点をもらったが、
白和えだと伝えた瞬間50点に下がってしまた。
白和えはもっと滑らかにからんでいるそうな。


♪厚揚げの納豆はさみ焼き
・・・ちゃんと水分はきったつもりだったけれど、
でろ~んとなってフライパンで焼けるような代物じゃなかったので、
皿ごとトースターで焼きました。
味はいいんだけど、見た目がねぇ・・・
ということで、40点。

さてさて、これからたけのこのえぐ味の取り方を調べないと・・・。

マクロビレシピから3点

2005-03-31 12:36:32 | 料理
最近ますますマクロビレシピにはまっていて、
評判の、「久司道夫マクロビオティック四季のレシピ
買ってしまいました

まだ、材料・調味料などにはこだわりきれていないけれど、
それは徐々にやっていけばいいや、と言うことで、
とりあえずレパートリーを増やすのを目標に楽しんでいます。

ですが、この「久司道夫マクロビオティック四季のレシピ」は、
マクロビどころか料理においても未熟者の私には、
ちょっと早かったようです。
写真もきれいで美味しそうなのですが、
材料も珍しいものが多かったりして、
毎日の献立を考えるには非現実的でした。

というわけで、今日も「はじめてのマクロビオティック」から、
ここ数日我が家で好評だったメニューを3点。



♪厚揚げのごま炊き
・・・薄味にしても、ごまの風味が強いのでとってもおいしかったです。
お弁当にも○



♪豆腐ステーキ
・・・これは、下味でにんにくを使い、薄味をカバー。
表面がかりっと焼けて、おいしかった。
部屋に充満したにんにくのにおいは一晩あけた今もとても臭いけれど、
それはご愛嬌ということで



♪干ししいたけと大根のうま煮
・・・ほんとに「うま煮」でした
煮るときにごま油を少し入れるのがポイントなのかな?

謎の食品 おきゅうと

2005-03-25 22:40:40 | 料理
おきゅうと

その存在は、以前おたんこナースで読んで知っていました。
読んだときはまさか自分がそれを口にする日が来るとは
思ってもいませんでした。

何かおいしい海藻料理をしたいな・・・と考えながらスーパーを歩いていたら、
目に飛び込んできました。

おきゅうと

ほんとにあるんだ~!

見た目は刺身こんにゃくだけど、
ところてんのように食べればいいと聞きました。

針しょうがを乗せて、酢醤油でいただきました。

食感はところてん、味はところてんよりは海苔っぽいような草っぽいような。
酢味噌で食べても美味しそう

九州にお住まいの皆様、
美味しい食べ方をご存知でしたらぜひとも教えて下さい!

今日のマクロビ的メニューは他に・・・

♪里芋の煮っころがし
・・・見た目はきちゃないですが、ホクホクでおいしかったです。
善衛門さんのところを見てたらど~~~しても食べたくなってしまったのです。


♪納豆のおやき
・・・初めて全粒粉を使いました。
中身はにんじん・大根菜がなかったので水かけ菜・納豆・万能ねぎ
全粒粉をこねるときに水の量が足りなかったのか、
固くて食べ応えがありました
食べるのに夢中で断面写真を撮り忘れたのが残念
全粒粉はずいぶんお腹が膨れます。

※全粒粉
小麦の、ふすま・胚乳・胚芽もまるごと粉にしたもの。
食物繊維・ミネラルが豊富です。

豆修行  小豆の巻

2005-03-24 09:22:58 | 料理
大豆修行もまだまだままならないのですが、
昨日は小豆料理を導入。



♪かぼちゃと小豆の煮物
・・・いつも大豆が固くて悩んでいたので、小豆こそふっくら柔らかくしようなんて意気込んで作ったら、やわらかすぎて、あやうくかぼちゃ入りお汁粉になるところでした。



♪長芋とニラの海苔あえ
・・・これはうま~い!
ニラはサッとゆがいて冷水にはさらさずに自然に冷まします。
酢・砂糖・醤油・ごま油であえます。
あっさりしているんだけど、ちゃんといい味が出てご飯がすすみました。



♪さばのみそ煮
・・・マクロビオッティックとは関係ないけれど、おいしそうなさばを見つけました。
よ~く脂がのっていて、脂っこいくらい。
次回はもう少し脂抜きした方がよさそう。
さすが福岡だなぁ~。福岡のさばは美味しいって聞いていたんです!



--------------------------------------------------------------
玄米も食べ始め、(けっこうおいしく炊けるので、飽きずに続きそうです)
動物性タンパク質も順調に減らせて来ました。
なんだか楽しいです。
体調の変化を感じられるかと言うと、マクロビオティックの開始と同時に、
引越しなどいろいろ環境が変わったのでよくわかりません。

まだ、カルシウムの摂取量が足りないような気がします。
豆修行と並行して海藻修行をしようと思います。

--------------------------------------------------------------

昨日自然食品のお店を見つけました。
なんとその店には看板猫がいて、お客さんが来ても
パネルヒーターから5cmほどのところで、ず~っと目を細めてまどろんでいました。
ここぞとばかりになでなでさせてもらいました
近いうちにお腹に顔を埋めさせてもらおうと思います。

ちょっと浮気

2005-03-23 00:36:24 | 料理
今日はちょっとお肉が食べたくなったので、浮気。



♪白米:玄米=2:1で炊いてみました。ふっくらしておいしいです。
これなら玄米の苦手な人も大丈夫ではにでしょうか。

♪親子丼・・・おいしゅうございました。

♪水かけ菜のお漬物・・・おいしゅうございました。ありがたやありがたや。

♪五目豆・・・やはり豆がふっくらしないうえに、豆に味が染みていない。
豆本来の味は楽しめているけれど・・・。

♪豆腐の梅すまし汁・・・昆布だしが薄いうえに、
甘めの梅干を使ってしまったのでけっこうまずかった。

美味しく作るのって難しいなぁ・・・。