第一段階 「潜龍」(せんりゅう)・・・変化の始まり
地に潜み隠れたる龍。
確乎とした高い志を描き、実現のための力を蓄える段階。
時の根本的な流れに目を向け、これからを想像する。
※時中ポイント
・飛龍(リーダー)としての大いなる志をリアルに描く。
・潜龍は登用、起用してはならない。
・自分が潜龍ならば、確乎不抜として焦らず事を起こさない。
第二段階 「見龍」(けんりゅう)・・・目が開かれる時
人を見て学ぶ龍。
師となる人物を見つけ、基本を修養する段階。
時の流れの基本とは何か。原理原則を身につけていく。
※時中ポイント
・大人(師)のコピーに徹して、基と型を作る。当たり前を真似る。
・見る力をつける。
・自分としっかり向き合い、自己の内の邪を見つめる。(何が正で何
が邪かを見たとおりとにかく身につける。)
第三段階 「君子終日乾乾」(くんししゅうじつけんけん)
一日中、朝から晩まで、意思をもって努力する龍。
自分の頭で考えて創意工夫し、独自性を生み出そうとする段階。
時を省みることで、兆しのあらわれを知る。
※時中ポイント
・終日努力し、(学んだ基本を軸に)夜に恐れるがごとく反省する。
基本形が崩れたら正す。失敗が良き師と思って、しっかり学ぶ。
・継続は力なり~同じ事を毎日繰り返す。
・独創性の創出。
第四段階 「躍龍」(やくりゅう)・・・自ら試みる時
タイミングを計る龍。
独自の世界を創る手前の段階。
兆しを見極め、時を判断して行動するためのスタンスを確立する。
※時中ポイント
・飛躍のための試みをする。(初志をあらためて振り返り、実現の試
みを繰り返す。)
・いつでも飛び立てるスタンスをとる。自分の考えで行動する。
・幾と機と期を観る、見えないものを観る。
第五段階 「飛龍」(ひりゅう)・・・変化を起こす
大空を飛翔する龍。
一つの志を達成し、隆盛を極めた段階。
洞察力を自在に使い、時と兆しを察する力を保つ。
※時中ポイント
・大人(自分以外のすべての人、モノ、コト)に学ぶ。
・耳に痛い言葉や苦手な人を遠ざけない。
・自らの内に陰を生み出す。リーダー自身が時に応じて変化する。
第六段階 「亢龍」(こうりゅう)・・・平らかなものは必ず傾く
傲り高ぶりのために降り龍となる。
一つの達成に行き着き、窮まって衰退していく段階。
※時中ポイント
・昇りつめた龍は降るしかない。
・引き際の美学を心得る。
・また来る春へ備え、滋養の冬へ。
地に潜み隠れたる龍。
確乎とした高い志を描き、実現のための力を蓄える段階。
時の根本的な流れに目を向け、これからを想像する。
※時中ポイント
・飛龍(リーダー)としての大いなる志をリアルに描く。
・潜龍は登用、起用してはならない。
・自分が潜龍ならば、確乎不抜として焦らず事を起こさない。
第二段階 「見龍」(けんりゅう)・・・目が開かれる時
人を見て学ぶ龍。
師となる人物を見つけ、基本を修養する段階。
時の流れの基本とは何か。原理原則を身につけていく。
※時中ポイント
・大人(師)のコピーに徹して、基と型を作る。当たり前を真似る。
・見る力をつける。
・自分としっかり向き合い、自己の内の邪を見つめる。(何が正で何
が邪かを見たとおりとにかく身につける。)
第三段階 「君子終日乾乾」(くんししゅうじつけんけん)
一日中、朝から晩まで、意思をもって努力する龍。
自分の頭で考えて創意工夫し、独自性を生み出そうとする段階。
時を省みることで、兆しのあらわれを知る。
※時中ポイント
・終日努力し、(学んだ基本を軸に)夜に恐れるがごとく反省する。
基本形が崩れたら正す。失敗が良き師と思って、しっかり学ぶ。
・継続は力なり~同じ事を毎日繰り返す。
・独創性の創出。
第四段階 「躍龍」(やくりゅう)・・・自ら試みる時
タイミングを計る龍。
独自の世界を創る手前の段階。
兆しを見極め、時を判断して行動するためのスタンスを確立する。
※時中ポイント
・飛躍のための試みをする。(初志をあらためて振り返り、実現の試
みを繰り返す。)
・いつでも飛び立てるスタンスをとる。自分の考えで行動する。
・幾と機と期を観る、見えないものを観る。
第五段階 「飛龍」(ひりゅう)・・・変化を起こす
大空を飛翔する龍。
一つの志を達成し、隆盛を極めた段階。
洞察力を自在に使い、時と兆しを察する力を保つ。
※時中ポイント
・大人(自分以外のすべての人、モノ、コト)に学ぶ。
・耳に痛い言葉や苦手な人を遠ざけない。
・自らの内に陰を生み出す。リーダー自身が時に応じて変化する。
第六段階 「亢龍」(こうりゅう)・・・平らかなものは必ず傾く
傲り高ぶりのために降り龍となる。
一つの達成に行き着き、窮まって衰退していく段階。
※時中ポイント
・昇りつめた龍は降るしかない。
・引き際の美学を心得る。
・また来る春へ備え、滋養の冬へ。