goo blog サービス終了のお知らせ 

ぽん酢の日記帳

鉄道写真を撮って載せる目的で始めたブログですが、いつのまにか競馬写真ばかりになっていました

双水古墳へサイクリング

2010年09月18日 17時17分41秒 | 唐津
自転車をこぎたくなったので双水古墳まで行ってきました。


トイレの入り口にありました。なんだかこういう所まで考えて作ってあるって良いですね。


唐津方面。高島なども見えます。


山本方面。お!なんだあの橋、渡ってみたい。

と言うことで渡りました。


このあとは青山城址の入り口や山本駅に行ってから帰りました。

虹ノ松原編

2010年08月26日 16時24分53秒 | 唐津
今回は虹ノ松原編です。
この松原は僕の家からも近く、部屋から見ることが出来ます。
筑肥線の浜崎-東唐津くらいの長さで、途中には虹ノ松原駅があります。

僕の説明ではわかりにくいと思うので、以下はwikipediaより転載です。

虹の松原(にじのまつばら)は、佐賀県唐津市の唐津湾沿岸に広がる松原。日本三大松原のひとつで特別名勝に指定され、日本の白砂青松100選、日本の渚百選、かおり風景100選にも選ばれている。玄海国定公園の一部。長さ約5kmにわたって弧状にクロマツの林が続く。海水浴場と隣接することでも知られる。

17世紀のはじめ、唐津藩の藩主である寺沢広高が新田開発の一環として、防風林、防砂林として植樹を行った。藩の庇護の下、禁伐の掟(伐採は死罪)はもちろんのこと、燃料としての落葉の採取も厳しい制限が課せられていた。また、藩主の改易や移封により主家が変わっても手厚く管理された。

寺沢広高は、この中に自分が愛してやまない松が7本だけあると言ったというが、どの松と指定されてはいない。これは住民に「もし自分が粗末にした松がその7本のどれかだったら」と思わせることで、全ての松を大事にせざるを得ないように、心理的に圧力をかけたものといわれている。

この松原は、その区域の長さから、藩政時代は「二里松原」と呼ばれていた。明治時代に呼ばれるようになった「虹の松原」の語源とも言われているが、呼称が変わった理由などは知られていない。

1771年には、当時天領となっていたことから、農民の反乱である「松原寄り(虹の松原一揆)」の舞台ともなっている。

明治維新以降は国有林に編入、2007年現在は、佐賀森林管理署が管理を行っている。民有地が僅かに点在するものの、ほぼ全域が保安林に指定されており、現在も伐採は制限を受けている。



以下は松原の写真を。


虹ノ松原七不思議のひとつとして知られる「槍掛松」。


雑草が生える松原。雑草や落ちた松葉は、松の生育を阻害します。松葉かきなどのボランティア活動で少しは白い砂が見えるようになったのですが、まだ雑草や広葉樹がたくさんあります。白砂青松を取り戻すため、僕もボランティアに参加したいです。


小さい松。足で踏んでも気づかないくらいの松が、ところどころ生えています。然し、写真でも分かるように、松のまわりは松葉がたくさん落ちています。
白砂青松を取り戻すために、市民が協力して松原の整備を行う必要があると、僕は思います。

Teens KARATSU 2030 -ぼくらがつくる唐津の未来プロジェクト-

2010年08月25日 18時17分10秒 | 唐津
今月16日から22日まで行われた、「Teens KARATSU 2030 -ぼくらがつくる唐津の未来プロジェクト-」に参加していました。
唐津の各地を視察して、写真もいっぱい撮りました。
その中からいくつかを、何回かに分けて紹介したいと思います。
今日紹介するのは、「いなさ」という巡視船に乗って、海から唐津の街を見学したときの写真です。


先日のサイクリングで、行くのを諦めた「七ツ釜」。玄武岩が玄界灘の波で浸食されてできているそうです。


こちらは水平線。海が青くて綺麗です。


一番手前に見える山は鏡山、さらに手前にあるのが日本三大松原、虹ノ松原です。そしてさらに手前が東の浜です。そしてさらに手前が海で、さらに手前が船の先頭部です。

次回もお楽しみに。