春休みに入って一週間が経とうとしています。毎日勉強とテレビではつまらないので、釣りにでかけました。
行き先は家からも見える島、高島です。
↓高島
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%AB%98%E5%B3%B6_%28%E4%BD%90%E8%B3%80%E7%9C%8C%29
島なので船で行かなくてはいけません。片道200円で、10分で着きます。
▼船内の様子
▼振り返ると唐津城
この高島、宝くじが当たるということでも有名なんですよね。興味のある方は一度訪れてみてはいかがでしょうか。
▼観光客に慣れて写真を撮っても気にしない猫
▼数時間で4匹釣れました
上のグロテスクな魚は3枚におろして天ぷらに、下の魚は煮付けにして食べました。とてもおいしかったですよ!
今年も11/2から11/4まで唐津くんちが行われました。自分は5番曳山の「鯛」を曳いて参加しました。
iPhoneで撮った写真をいくつか載せてみます。
▼鯛(宵ヤマ)

▼坊主町に並ぶ

▼唐津駅前通りに並ぶ

▼鯛

そして4日の夕方、唐津くんちはフィナーレを迎えます。
▼11番曳山「酒呑童子と源頼光の兜」
iPhoneで撮った写真をいくつか載せてみます。
▼鯛(宵ヤマ)

▼坊主町に並ぶ

▼唐津駅前通りに並ぶ

▼鯛

そして4日の夕方、唐津くんちはフィナーレを迎えます。
▼11番曳山「酒呑童子と源頼光の兜」

17日(日)、唐津市で59回目となる九州花火大会が開催されました。
車と人しか居ない会場には行かずに、自分は友達2人と鏡山の展望台から撮りました。
といっても、展望台にも結構な数の人が居ました。
20時になって花火が打ち上がります。
▼唐津城の近くに見えます

▼唐津の夜景とともに

▼空高く上がる花火

▼クライマックス

JRからもらったパンフには21:15まで(予定)と書いてありましたが、21時ぴったりに終わりました。
山から見るのもなかなかいいもので、来年もまた来ようと思いました。
車と人しか居ない会場には行かずに、自分は友達2人と鏡山の展望台から撮りました。
といっても、展望台にも結構な数の人が居ました。
20時になって花火が打ち上がります。
▼唐津城の近くに見えます

▼唐津の夜景とともに

▼空高く上がる花火

▼クライマックス

JRからもらったパンフには21:15まで(予定)と書いてありましたが、21時ぴったりに終わりました。
山から見るのもなかなかいいもので、来年もまた来ようと思いました。

おんじゃおんじゃとは、毎年1/7に唐津天満宮で行われる行事で、正月飾りなどを大きなたいまつで焼くというものです。
「おんじゃおんじゃ」は「鬼だ鬼だ」という意味だそうです。
今年も、昨日行われたので友達と一緒に行ってきました。
20時頃に姿を現したたいまつは、正月飾りの山の中に倒れるまで立てられます。
今年は3分くらいで倒れました。
倒れてからは火の海となり、離れた場所にいても暑かったです。
また、燃えた松の枝を持ち帰り、家の屋根の上に置くと、一年間火事にならないとの言い伝えがあるので、松の枝を一本もらいました。

唐津市民の方なら、ほとんどの方がご存じと思いますが、現在唐津城が青くライトアップされています。
唐津大橋を渡っていても、結構目立ちます。
夜の唐津城は不気味な雰囲気を醸し出していました。
なんだか、去年12月の唐津メガツリーを思い出します。