日々是ぽちぽち

迷うことばかりの日々、自分探しの日々…。
綴りながら、次のステップにつなげていきたいと願って…。

手作り油肥

2015-02-11 | ガーデニング・花
今日も外は雪。
この季節に庭仕事のできる地方に憧れる反面、
のんびりできる幸せを感じたりする。

バラ友が先日、この本と~ってもいいから読んでみてと貸してくれた本(完全オーガニックバラ栽培 真島康夫著)を読み、
「手作り油肥」をつくってみよう と重い腰をあげた。
<準備するもの>
 ・使用済み(または未使用の)食用油
 ・馬糞堆肥(酵母菌入りの製品)
 ・ポリバケツ
◎つくりやすい量:使用済みの食用油400gに対し、馬糞堆肥2L使用。


今回は、馬糞がないので「牛糞」を使用することにした。
使用済みの食用油は220gだったが、指定の牛糞量ではかなりあぶらぎった感じなので、牛糞は2L使用することにした。
牛糞には、必要な酵母菌(油を分解する働き?)が入っているかどうかわからないので、バラ友からもらった手作り有機肥料(ふかふかしていて菌種がいっぱいありそうなもの)を一掴み入れてみた。
スコップでよく混ぜ混ぜして今日の仕事は終了。
あとは、1週間に一度、空気を混ぜ込むようにシャベルで混ぜる。(発酵には酸素が必要なので、完全に切り返すことが大切だそうだ。)
そして、冬だから6週間(通常4~5週間)後に残留油のチェックをし完了となる。(2Lペットボトルを半分に切り、容器の1/3程度に手作り油肥を入れ、水を入れてよくかき混ぜる。3日間そのまま放置し、油が浮いてこなければ発酵完了!!)

バラ友はこの手作り油肥の成分データ(肥料成分が2~222倍も増えているの記述)にいたく感激し、この効果がどんなに素晴らしいかを力説するのですが…

       馬糞堆肥単独  手作り油肥
カリウム      43.6       44.2
リン          0.7       24.5
カルシウム     58.8      131.2
マグネシウム    20.6       38.3
鉄           10       2220
全窒素         3.5       6.5
pH           7.0       6.2

私、ひねくれ者なのか、このデータに疑問がいっぱい。
まず、単位がない。
試料何㎏につき、これらの元素何㎎なのかがわからない。
どうやって実験したのかわからない。
肥料全体なのか、水で溶けたものについて調べたのか。
でも、きっと植物が取り込める形のものを想定して実験したんでしょう。

この手作り油肥、未使用の食用油でも効果があるようなのですが、
食用油のミネラル成分は、
ごま油で Pが9.5ppm、Caが5.6ppm、Mgが2.6ppm、Feが0.5ppm程度。
その他の油では P、Ca、Mg、Feは0.01ppm程度またはそれ以下の量しかないと思うのですが、未使用の油でもミネラル成分が格段に増えるのでしょうか?
それは、油を分解する過程で、馬糞に含まれていたミネラル分が植物に取り込みやすい形になるということ???
それとも、使用済みの油に溶け込んだミネラル分の量によるのでしょうか?
いえいえ、それでは未使用油では効果がありません。


でも、効果絶大、論より証拠、本当にこの先生のお庭の薔薇の写真すごいんです。
まずはこの肥料がうまくできることを祈って…。

ボウリング

2015-02-11 | ボウリング
今日は、パートナーとボウリングに行った。
いつもよりリラックスして投げられたのと、曲がるボールの原理が少しわかりかけてきたので、いつもよりスコアが良かった。

今日のスコア
GAME1 113 ストライク2回 スペア1回
GAME2 177 ストライク4回 スペア4回 (自己最高!!)
GAME3 148 ストライク3回 スペア2回

やはりピンを見ないで、エイムスパットに焦点を定めて投げるのが良いようだ。

ちなみにパートナーは2年ぶりに行ったらしいが、持ち前の運動神経の良さで123、166、147点。初めて使った曲がるボールはただのパワーボールと化し、悔しがっていた。曲がるボールのコツをつかむには、それなりの人に教えてもらったほうがいいようです。