goo blog サービス終了のお知らせ 

YDR~やればできるリハビリ~

脳疾患、怪我などでリハビリが必要な人や、そのご家族が気軽に情報交換できるコミュニティの場です。

今、思うこと

2020-04-26 13:10:19 | 日記

こんにちは😃

 

3月末に予定されていました県西リハフェスタの中止、

今回のリハフェスタは料理の工夫についてお話ししたいと思って準備していましたが

次回に先送りとなりました。

 

YDRで毎年企画しているリハさくら🌸も中止になってしまいました。

今年はリハしょうぶを6月計画と話していたのですが、こちらも来年まで延期に。

 

私は健康リスクを考えて、テレワークで出勤日を少なくしています。

家にいる時間が長くなり、動くことが減ってしまうと身体が固まってしまうのが

悩みです。

合間で立ち上がってストレッチしています!

 

週末はキッチンで不自由ながらとれたての筍で炊き込みご飯を作ったり、

普段は眠っている圧力鍋を出して料理したり、

意識して手を動かすようにしています。

 

皆さん、自分の身体を、大切な人の命を守るため、今はお家で🏠

落ち着いたらまた会って、お茶して、おしゃべりして、バス旅行🚌

 

その時まで頑張りましょう!

 


国際医療福祉大学の授業に参加しました

2019-07-03 21:57:05 | 日記

2019年7月3日

国際医療福祉大学の授業に参加しました。作業療法学科2年生の「生活の評価」の授業で私の経験を話しました。脳出血になって生活がどう変化したか、出来なくなってしまったことをどんな工夫をしているか、など話しました。

私の倒れて直ぐの歩行映像、今の歩く姿、を見てもらったり、私の朝起きてから寝るまでの生活、週末の趣味など写真を交えて伝えました。学生にどう生活が変わったと思うか考えてもらったり私以外の麻痺がある方の工夫して一人で生活をしている姿など、実際の障がい者を見て考えていただきました。

真面目に勉強する姿、私の話に頷きながら聞いてくれて、、、

何年か後に社会に出た時に、あの時、話していた人がいたな、なんて思い出してくれたら嬉しいです😊

 


星槎大学100歳プロジェクト 高齢者が元気に暮らすまちづくり に参加しました。

2019-07-03 21:01:04 | 日記

2019年6月21日(金)

星槎大学100歳プロジェクト

高齢者が元気に暮らすまちづくりー特別養護老人ホーム実践からーに参加しました。

星槎大学では100歳プロジェクトということで伝統工芸、食、子どもとの関わりなど様々なプログラムが計画されています。

この会では高齢者の方の地域ぐるみで支える取り組み、国の施策などを学びました。

始めに星槎大学副学長の細田先生からプロジェクトのお話しがありました。

そのあと星槎大学准教授の砂田先生から地域包括ケアシステムのお話しの中では地域共生、互助が大切だと伺いました。

そして特別養護老人ホーム和みの園 施設長の木内さんから和みの園での取り組みを伺いました。

 横浜市にある和みの園では高齢者だけではなく子どもを連れた若いお母さん、登校拒否の学生さんが気軽に寄ることのできる環境だということ、また働いている方が仕事を辞めることが少ないということ、働きやすい環境だと思いました。入所している方の望みを叶えること、食べたいと言ったものを作って食べる、など人を大切にしていることを感じます。

今回のイベントでは、高齢者、障がい者、子育てしている方、みんなが一緒にいる世界がいつからかお互い遠慮したりしている関係になっていて、離れていて、でもお互いに助け合いながら暮らしていける世界が作れると教えていただきました。

 

 


日本脳損傷者ケアリング・コミュニティ学会 湘南二宮大会に参加しました。

2019-06-01 19:50:29 | 日記

2019年6月1日 日本脳損傷者ケアリング・コミュニティ学会 湘南二宮大会にYDRメンバー4名で参加してきました。

ポスターセッションの発表の様子です。






「自然を楽しむケアリング・コミュニティ」で発表させて頂きました。


 





ポスターセッションの大会長賞をOさんが受賞しました!
おめでとうございます










全国から集まった、医療従事者、当事者の方々と交流を持つことで、次に向けて目標が見えた時間でした。
素晴らしい一日に今日も感謝です。

 

 

YDRメンバーと交流がある方のブログです。
 
NAOKO HOUSE(ナオコハウス)-- おうちカフェのあるバリアフリー住宅
小田原城箱根口 705 HOUSE(なおこはうす)で猫と暮らす直子(なおこ)の日々、車いす、リハビリ、バリアフリー、絵画、料理、「705 Cafe」カフェナナマルゴなど
http://sokki.coco.ac/


脳卒中cafe
脳卒中である患者(ちぃ)と作業療法士(きんちゃん)とで、身体が不自由でも片麻痺なりにも日常生活は送れる、片手でも料理が出来る、趣味を楽しむことが出来るということを皆さんに知ってほしい、そして何事にも挑戦して欲しいと思い、そのきっかけになればと思い発足しました。
https://noucafe.amebaownd.com/


abiさんの延髄外側症候群(ワレンベルグ症候群)
平衡機能障害、めまい、眼振、複視、温痛覚失調症、しびれ、自律神経失調症など後遺症は残存しますが、何でも挑戦しています
https://blog.goo.ne.jp/abisan72


一般社団法人日本脳損傷者ケアリング・コミュニティ学会参加

2019-04-28 20:06:34 | 日記

一般社団法人日本脳損傷者ケアリング・コミュニティ学会

神奈川湘南二宮大会が、実施されます。

私たち、YDRも参加することになりました。

 

開催日  2019年5月31日(金)   6月1日(土)

会場    神奈川県二宮町 生涯学習センター ラディアン

 

ポスター発表、プログラム4 自然を楽しむケアリングで登壇の 

予定です。